×
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... 特殊簡易公衆電話(ピンク電話)制度が, 33 年度より創設された。本制度は,喫茶店・レストラン・病院等の公衆の出入の多い場所の所有者の要望(公社からの委託でなく)により,その所有者の加入電話を公衆電話的に使用させるものである。その普及は急速に進み ...
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... (特殊簡易公衆電話)制度が発足した。これは、アパート、病院、喫茶店、食堂などに設置されている加入電話を、その建物に居住し、又は出入りする人々の利用に供するため、硬貨投入式の電話機を設置し、加入電話を他人に使用させた場合の 2 度がけやただがけ ...
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... 特殊簡易公衆電話」を「ピンク電話」に改めます。第 219 条第 2 号中「特殊装置の種類」を「特殊装置(硬貨投入式電話機装置を除きます。)の種類」に改めます。付属料金表目次の第 1 表第 4 類第 2 中「大形赤電話または大形青電話」を「大形赤電話、大形 ...
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... 特殊簡易公衆電話制度電話機の色から「ピンク電話」の愛称あり)が昭和三四年から、また、鋼製の公衆電話ボックスが昭和三六年から、それぞれ利用され、さらに、一般大衆の利便を図って、岐阜市の名鉄新岐阜駅構内に昭和三二年七月以降、また、昭和三四年 ...
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... (特殊簡易公衆電話を除く。)は 718 個になった。前年度末の 663 個に比較した場合、 55 個( 8.3 % )の増加である。ボックス公衆電話は日夜気軽に利用出来ることから利用者に好評を得、その利用度数は委託公衆電話よりも高い利用度を示している。公衆電話の ...
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... 特殊簡易公衆電話からの通話 1 度数ごとに 10 円 1 度ごとに 10 円第 2 準市内通話または近郊通話をしたとき(大形赤電話または大形青電話から行なうものに限ります。)。準市内通話料または近郊通話料 9 秒 318 円 183 円 318 円 180 円 318 円 180 円 180 ...
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... 特殊簡易公衆電話 1.制度化の主旨アパート・喫茶店・食堂等で,その建物に居住する人や出入する人に利用させるため,簡易公衆電話を設置してほしいという要望が多くあるが公衆電話の設置基準に達しないことや,設置予定数が不足するという理由で,すべての ...
books.google.com からの"特殊簡易公衆電話"
... 特殊簡易公衆電話があるが,これは喫茶店などの加入電話の加入者の希望によって,硬貨投入式のピンク電話機をとりつけたもので,公社との契約により,公衆に対しては市内通話のみの取扱いをすることになっている。電話の種類としては<加入電話〉で,新設の場合 ...