詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "あしたのジョー"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 守安 敏久
    昭和文学研究
    2021年 83 巻 246-248
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/08
    ジャーナル フリー
  • —努力主義の持続と変容—
    福島 智子
    スポーツ社会学研究
    2024年 32 巻 1 号 87-101
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/30
    [早期公開] 公開日: 2023/12/20
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は、現代の若者が地位上昇を見込めないという閉塞感を抱えるなかで、学業以外の分野での努力や成功を描いた学習マンガにおいて、個人の出自と努力の影響がどのように描かれているかを明らかにすることである。
     1960年代には、スポ根マンガが全盛期を迎え、愚直な努力が重要視されたが、80年代になるとそのような努力は嘲笑の対象となり衰退した。2000年代以降のマンガでは、現代の若者が抱える閉塞感を背景に、主人公の才能や機転に価値が置かれる傾向がみられるとされる。
     現在連載中のスポーツや芸術をテーマとした学習マンガ『ダンス・ダンス・ダンスール』と『ブルーピリオド』を選定して、分析した。主人公は高いコミュニケーション能力を持ち、自らの意志で努力を選択する姿勢が描かれている。
     21世紀の学習マンガにおいても、衰退したといわれる努力主義が継続している一方で、努力の仕方や評価される努力については変化がみられた。他者から強制された努力は否定され、自ら主体的に(可能なら楽しい)努力を選択することが肯定されている。さらに主人公は、コミュニケーション能力を重視する学校の評価文化(ハイパー・メリトクラシー)で上位に位置づけられると同時に、努力の対象を自ら選択するにあたり、同調圧力を否定することも求められている。
     本人の主体的な選択が強調されることで、そもそも選択肢がなかった閉塞的な状況は不可視化される結果となる。勝ち組より負け組の方が努力主義を内面化しやすいとされることを考慮すると、これらの学習マンガは現状が自分の努力の結果だと肯定する自己責任論にいきつくのは容易だろう。
  • 歴史・ジェンダー・ナショナリティ
    登丸 あすか
    スポーツとジェンダー研究
    2012年 10 巻 63-64
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 森近 利寿
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 815-823
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     文部科学省は指導要領の改訂に伴い,道徳が教科となり特別な教科道徳となった.道徳を教科化した目的には生きるための考え方の礎になるべき道徳を教育内容の中心になるように位置づけ,決して軽んじられることなく行われないといけないとして教科化したものである.しかし,学校は,決して軽んじたわけでも,地域性をもって忌避的なイメージをもっていたわけでもない.道徳の教科性として授業を実践するのに,とても困難で,教科担任というわけにはいかず,学級担任になれば,必然的に道徳を担当することになり,学級担任としての業務もあり,道徳の果てしない教材研究が追い付かないのが現状であると考えられる.文部科学省の読書資料は道徳内容の準拠で使いやすいが,生徒の生活実態として理解することが困難なものもあるかもしれないと考えられる.そこで,本稿ではまず,ある図書館の漫画の蔵書の中で道徳の教材資料として採用できそうなものを提示する.次に,道徳内容に従った教材研究の方向性及び生徒により浸透しやすく理解しやすい道徳内容の教材資料を示し,教材資料の選定の一提案とするものである.

  • 守安 敏久
    昭和文学研究
    2019年 79 巻 140-142
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 子ども自身の「学びの履歴」を明らかにし,自尊感情の形成を
    善元 幸夫
    日本学校教育学会年報
    2019年 1 巻 88-94
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/04/20
    ジャーナル オープンアクセス
    筆者は,2010年から琉球大学で非常勤講師をしつつ,縁があり宮古島で10年間「授業」を続けてきた。沖縄では学生と「アジアの視点」で聞き取りをしてきた。宮古島では聞き取りを縁に,地域の小・中学校で授業を始めた。今年が10年目( 2018年当時) で,今回の授業構想は,3年前の中学3年生の授業後の感想から始まることとなる。生徒のこうした真摯な感想が嬉しいと同時に,その内容に改めてショックを受けた。
  • マンガの展示はいかにして可能か
    谷川 竜一
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 684 号 317-324
    発行日: 2013/02/28
    公開日: 2013/05/31
    ジャーナル フリー
    Recently the number of museum for manga culture has been increasing in Japan. When manga is regarded only as visual culture, and is exhibited, the building type of museum can be useful space to show pictures of manga. But manga is also linier media people read individually, like books in a library. In this situation, Kyoto International Manga Museum may be regarded as one of the “successful” manga museum in Japan, because this architecture has both spatial aspects of museum and library. In this paper, it will be discussed what is the museum building adopted to manga, comparing 3 museums or libraries for manga culture - Kyoto International Manga Museum, The Osamu Tezuka Manga Museum, and Hiroshima City Manga Library.
  • 古田 貴久, 楜澤 秀樹
    日本教育工学会論文誌
    2008年 31 巻 Suppl. 号 57-60
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2016/08/04
    ジャーナル フリー
    テレビアニメにおける力学的に間違ったシーンを題材に,力学的な問題の解決能力と,特に領域を限らず批判的に物事を見る態度のどちらが,シーンの力学的な正誤を指摘する上で役に立つのかを検討した.実験の結果,批判的思考態度が高いだけでは,正誤をあまり正しく指摘できないことが示された.与えられた情報を批判的に理解する上では,情報を鵜呑みにしない一般的な批判的思考態度よりも,特定の領域に関する知識や問題解決能力の果たす役割が大きいようである.
  • マルチメディア時代の国際政治
    松原 隆一郎
    国際政治
    1996年 1996 巻 113 号 77-89,L11
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    There seems to be consensus among various literature of economics that the way in which information technology makes impacts on market. That is, the premise of perfect market competition which has been regarded only as a theoretical hypothesis is now a reality as information technology makes it possible to disseminate all necessary information on market. The two-way multi-media supplies almost complete information on commodities and their prices, eradicates geographical barriers by quick dissemination of economic transactions, nulifies governmental regulations by a flow of information over national boundaries, and furthermore, enables small firms to join into market competition because customers can have access to them by network search. Then, both firm organization and distribution system attain maximum efficiency and the Pareto Optimum can be realized.
    In view of socio-economics, information is not only of the type of “formal” information which is used in the above discussion, but also of the type of the “tacit” information. The evolving process of information between “formal” information and “tacit” one at various stages of expression, exchange, accumulation, sharing of is independently illustrated by Ikujiro Nonaka for the case of firm organization, by F. A. Hayek for the case of market, and by Susumu Nishibe for the case of a social system. According to them, perfect competiton cannot be universally realized by the advancement of information technology. It is only realized as a unique case, in the American society where information is all regarded as “formal” but not “tacit.” Also, I would like to point out that if information is searched at any time in the network like internet, that network would have tendency to go inward.
    This article tries to argue that what would happen and at which level in firms, market, and social system when the multi-media is widely diffused.
  • *植草 隼, 飯沼 守彦, 柴 直樹, 大江 秋津
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1P1-13
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    日本映画は、リスク分散や製作費確保のために製作委員会方式を採用している。本研究は、個々の映画を発明、高い興行収入をあげた映画をイノベーションと考え、製作委員会は映画を普及させてイノベーションを起こす実務家コミュニティとした。本稿は、日本の映画産業における実務家コミュニティのネットワークポジショニングが、当該映画の海外でのパフォーマンスに与える影響を実証する。分析は、2010年から2012年の日本映画のデータを用いて、ネットワーク分析と多変量解析を行なった。その結果、ネットワーク上で異なるグループをつなげるポジションを持つ製作委員会が出資する映画は、海外で高いパフォーマンスを示すことを実証した。
  • 橋本 ゆかり
    物語研究
    2005年 5 巻 158-163
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 宮西 孝則(2011.4), 実広 信哉(2011.5), 宮西 孝則(2011.6)
    紙パ技協誌
    2012年 66 巻 6 号 620-622
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/06/01
    ジャーナル フリー
  • ースポーツと映画における「動き」の体系的な研究に向けてー
    大谷 晋平
    年報Promis
    2024年 2 巻 1 号 99-122
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究ノートは、執筆者が作成した日本で劇場公開されたスポーツ映画のリストの分析と、これからのスポーツ映画研究の展望を簡単に提示することを目的としている。 「はじめに」では、作品リストが日本のスポーツ映画研究に向けたものとして製作されたことを説明し、その研究の一つの視座としてトム・ガニングの「動き」に関する研究を紹介する。 第二節では、特に北米で盛んなスポーツ映画研究の概況について、具体的な研究の視座と映画分析手法の大まかな傾向を、先行研究例を用いながら整理し、その上でガニングの視座との差異を確認する。すなわち、これまでの、映画におけるキャラクター像や物語分析とは異なり、「動き」そのものがどのように作られて、観客はそのスペクタクル性をいかに享受したかを考察する研究の可能性についての提示である。 第三節では映画リストの製作基準や方法を提示し、近代スポーツと日本映画の連関を研究することに向けて、日本スポーツ映画の大まかな特徴を明らかにする。 結びでは、第二節と第三節とを踏まえて、「動き」のスペクタクルという視座から日本のスポーツ映画研究という大きな展望を、例を交えながら示したい。
  • 小出 正志
    アニメーション研究
    2021年 21 巻 2 号 51-55
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー
  • 谷本 奈穂
    マス・コミュニケーション研究
    2016年 88 巻 3-15
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This study overviews the discussion held at the symposium titled "70 years of 'Popular Culture and the War,'" held on June 13, 2015, as a part of the spring convention of the Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication. The author also explores potentialities of the content analysis approach for the further progress of studies of the description of war in popular culture. The author chaired the symposium and had a meaningful discussion with the speakers regarding how the pieces of Japanese popular culture have described the war and how this can contribute to the construction of the "collective memories of war" shared by ordinary Japanese people. The feature articles for this edition are contributed by the speakers, including the author. This study also reviews the author's previous content analysis of the pieces of "girls' comics" as well as a well-known comic Barefoot Gen, featuring a boy victim of the Atomic Bomb in Hiroshima as a protagonist. Based on the findings of the studies, the author considers the possible contribution of approaches based on content analysis to clarify the way in which the "collective memories" of Japanese ordinary people regarding the war were constructed through exposure to the pieces of popular culture.
  • 堀切 実
    日本文学
    2002年 51 巻 10 号 1-10
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    柄谷行人の名著『日本近代文学の起源』によれば、自らの感性の覚醒に基づく客体としての"風景"の発見は、近世以前の文学にはなかったものだという。明治二十年代以前にあったのは、先験的風景を借りた表現のおもしろさであり、「もの」や「自然」を対象として眺める認識主体は確立されていなかったという。本稿では、広く近世の文学作品を見渡しつつ、こうした説への反証をあげ、近世においても、すでに「実景」を見る目が開かれつつあったことを提言する。
  • 近藤 清兄
    聖霊女子短期大学 紀要
    2019年 47 巻 11-27
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The No Da construction in the Japanese language has a directive function, which, meanwhile, is rather scarce in its counterpart in the Oga Subdialect in Akita. The author discusses how the speakers of the dialect may act in the contexts which would require the directive No Da sentences in Standard Japanese. The author's introspection shows that the Oga Dialect prefers the plain imperative to the No Da construction for making command. The introspection also shows that the Dialect employs the durative/progressive aspect marker in directive sentenses less often. JAPANESE : mi'ru-n-da. 'You[should]see(it)!'      ≒ mi'ro see-RELATIVIZER-COPULA         see:IMPERATIVE OGA DIALECT : mire' 'See!' see:IMPERATIVE JAPANESE: mi'ru-n-ja na'i. 'Do not see!'           ≒ mi'ru-na miru-no-de-wa-nai                see-NEG_IMPER see-RELATIVIZER-COPULA-TOPIC-NEG OGA DIALECT: mi'na.〈mi'n-na〈mi'ru-na                 see-NEG_IMPER On the No Da Construction of the Oga Subdialect in Akita(Part 2) KONDO, Sugaye ― 27
  • 井川 純一, 中西 大輔, 志和 資朗
    社会心理学研究
    2013年 28 巻 2 号 87-93
    発行日: 2013/01/20
    公開日: 2017/03/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to reveal people's feelings in Japan about "burnout/moetsuki." In Study 1, we conducted a content analysis using articles in newspapers to confirm the usage of burnout/moetsuki. Results indicated that burnout/moetsuki was viewed negatively: images of burnout were associated with article themes and the profession of the interviewees in the article. In particular, burnout was viewed notably negatively in articles when they were related to human services professionals, although it was viewed positively in articles on sports players (particularly when the sports players themselves talked about their burnout experiences). In Study 2, we confirmed the effect of the article theme (that is, burnout experienced by sports players was viewed more positively than that experienced by workers in human services). However, the study could not support the hypothesis about the effects of the profession of the interviewees. These results imply that the term burnout is defined differently by lay people. Therefore, we should rethink the Japanese translation of burnout.
  • 米谷 茂則
    読書科学
    2009年 52 巻 3 号 128-138
    発行日: 2009/06/01
    公開日: 2019/11/28
    ジャーナル フリー

    Manga and the reading of manga have frequently been subject to criticism. However, manga now often appear within textbooks, signaling a shift from practices that attempted to distance children from manga to practices where manga materials are accepted into school libraries and are being utilized as educational materials. The shift has even progressed to the extent that educational manga are being used in high-school classes and in university courses.

    The author would like to encourage the transition from manga reading to educational manga reading. Specifically, the author wishes to utilize manga as textbooks for Japanese language courses and to establish reading circles for educational manga at elementary schools. This paper calls for further investigation of manga.

     The author argues for the recognition of manga as reading materials suitable for morning reading sessions at junior and senior high-school. To that aim, teachers themselves should read manga and should include them in their reading lists. This paper suggests using works like a “Biography of Educational Manga” for investigative study. The paper also proposes comprehensive lessons that integrate the use of manga, such as “Kasai no Hito” and “Mori no Asagao”, as educational materials. Essay writing could also be incorporated.

     Practices of manga reading and educational manga will spread as more teachers come to regard manga as reading materials.

  • —物語の大衆消費と石原慎太郎「太陽の季節」—
    瀬崎 圭二
    日本文学
    2011年 60 巻 11 号 51-63
    発行日: 2011/11/10
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー

    石原慎太郎「太陽の季節」は、発表当初から毀誉褒貶の激しい作であったが、その背景には、青年男女が自らの世代に近い作家の作品を消費するような戦後大衆社会の姿がある。もともと映画との親和性を持っていたこの作が実際に映画化され、「太陽族」という現象と流行語を生むほどの物語として大衆に消費されていったとき、アメリカの文化を吸収したところに生成した湘南のそれは、国内の海辺へと蔓延していったのである。

feedback
Top