会報第10号 戦後の毒ガス処理作業 その1
七宝 茂

七宝茂さんは1929年生まれ。戦後大久野島に渡り、毒ガスの処理作業に従事されました。1回目は1946年6月12日から9月15日まで。2回目は1950年3月5日から6月10日までです。

2003年12月1日、寒風吹きすさぶ日、大久野島へおこしいただき、貴重な証言をしていただきました。

私が初めて大久野島へ毒ガス処理作業に行ったのは、1946年の6月12日でした。私は「帝人三原」の下請けをしていた七宝工業所に勤めていて、その当時、17歳の元気盛りでした。そこから大久野島へ処理作業に行ったのです。私は主に溶接の仕事を担当しました。

忠海駅から余り遠くはない船着場から船に乗りました。毎日一回の船には30人以上乗って通いました。大久野島では、いろんな所へ船をつけました。表桟橋をあがった上の方に宿舎があった。宿舎は粗末なものだった。追い込みになったら、泊まり込みで、帰らしてくれませんでした。疲れたら涼しい海辺で寝たりしました。通算20日以上泊まりました。同年6月20日頃から長浦付近の貯蔵庫(現在埋もれている)から毒液移送用パイプラインの架設工事を始めました。北部海岸に米第8軍より3000トン級の上陸舟艇(LST)2隻が提供されていました。 毒液移送用パイプラインの架設は、丸太を2本また3本組合せ地上約2メートルの所を北部海岸まで延長する工事でした。直径約9センチメートル長さ5.5メートルのパイプを架設架台に乗せアセチレン溶接で継ぎ足して伸ばしてゆくので二組に分かれて作業したが溶接は並み大ていの仕事ではなかった。

特に工場周辺は完全装備でゴムの服(俗称タコ)を着ただけで汗びっしょりになった。それに防毒マスク、ゴム長靴、ゴム手袋を着け溶接の火が顔面近くで燃えるのでたまったものではない。

長浦の工場周辺は特にガス漏れが激しかった。貯蔵槽かタンクがあったものと思われる。

当時は ガス検知機等無かったようである。当時表桟橋をあがって左側事務所前で多くの小鳥を飼っていた。何故かと思っていたがガス漏れを調べるのに小鳥を使っていた。長浦の工場前に入る時現場監督が鳥かごに鳥を2羽入れて来て、自分は防毒面をかぶって籠を持つ手を伸ばし恐る恐る前に進んでいた。すると突然鳥がばたばたと暴れ出し1羽はすぐ死んだ。「今日はガスが漏れているから入ってはいけない。」とか「仕事中にガス漏れがひどいから直ちに待避して下さい。」ということが度々あった。

とにかく暑さと毒物の臭気、連日の徹夜作業に依る疲れと眠気との戦いであった。あまりの辛さに、時には元熟練工が風上で、催涙ガス、くしゃみガスをぬいて帰り、「ガスが漏れて仕事が出来ない。」と訴えると、ウィリアムソン少佐が現場を訪れ、くしゃみを連発。泣きながら、「これでは仕事は出来ない、今晩はゆっくりやすんで下さい。」と言う。すると、みんな歓声を上げ宿舎へ帰る。宿舎では酒の好きな人はアルコールの水割りを飲むのが楽しみだ。そのアルコールを汲みに行くのも我々若い者の仕事であった。発煙筒の缶を持って三軒家の海岸にあったかなり大きなタンクのタラップを上り上部のマンホールから手を伸ばして汲んでいたが、しばらくすると、手が届かなくなりロープを結んで釣瓶式で汲んでいた。汲んで帰ったときはサビで茶色に濁っているが待たれない人はガーゼで漉して飲んでいた。倍に薄めても火がついて燃えるような高純度であった。

7月中旬から第一船(LST.814 3000トンクラスの上陸用舟艇)に毒液の積み込みが開始され、その後、作業は2交代。20日過ぎ頃から3交代になり監督官ウイリアムソン少佐以下作業員は泊まり込んでの昼夜を分かたぬ強行作業であった。宿舎は桟橋をあがった近くにあった。積み込み準備のため(LST)船内に入ると、船内には未だ乗れるような大型のトラックが残されていた。底の油タンクの油や水タンクの水を抜いて毒液を積んだ。

船尾の居住区には缶詰がかなりあった。直径約30センチ、高さも同じくらいの缶で一人一週間分の食料とか、みな横文字で書いてあるので何か分からず、やすりなどで穴を開け汁を吸って何か確かめていた。最初は靴に塗る保護油も思いきり吸って当分不愉快な思いをしたものだ。その缶詰を陸揚げするのにまた苦労した。LSTのタラップの下にはMPと通訳が頑張っているが、方法はあるものだ。アセチレンガスの発生装置、俗に言うガスタンクの中に入れ、2個入ったタンクのうきこをかぶせ二人で担いで陸上へ水汲みに行く、当然MPが何か言っている。「水汲みに行きます。」と言ったら、「シーウオーター」を連発している。つまり「海水でやれ。」と言っているので通訳に「海水ではガスの出が悪いので清水を汲みに行きます。」とMPに話してもらう。

いるので通訳に「海水ではガスの出が悪いので清水を汲みに行きます。」とMPに話してもらう。MPは、頭を傾けていたが「OK行きなさい。」と、許可してくれた。

それからが大変、真水は山を少し登った所に湧き出ているのだ。しんどいけれど、「ホイサ、コラサ」で坂道を登り先ず、缶詰の缶を草むらに隠し、おもむろに水を汲み、担いで船まで降りる、その重いこと重いこと。 でも、辛抱して船まで担ぎ込む。夜になって缶詰を持って帰り4〜5人で分ける。中には蟹缶、牛缶、カンパン、グリンピース、スープ、チーズ、チュウインガム、チョコレート等いろんなものがあり楽しみであった。自分はその頃、酒は飲まなかった。概ね食い気一方であった。三原へ帰る途中、忠海の駅前で焼き芋を買って食べるのもお決まりのコースであった。

7月29日、台風が襲来した。第1船の積み込みは90パーセントまで達成されたと聞いていたが、LST814はアンカーチェンが切れて漂流し大久野島海岸に乗り上げ座礁した。このため毒液移送パイプが折れ、あたりに毒物が飛散して百余名の負傷者がでたそうだ。私は当日は帰宅していた。風雨が収まって次の日現場に行ってみたが、どこから手をつけたらよいのか途方に暮れた。海底にはクラゲの様な半透明で枕型をした毒液がごろごろしていた。毒液は比重が重いのか深い方へ深い方へところがっていった。中には波打ちぎわにきて砕けて段々と小さくなり最後には見えなくなった。毒液の回収はやりようがなかった。波打ちぎわにはさらし粉が蒔かれていた。

焼却場の前の広場のパイプの破損がひどかった。破損したところから毒液が漏れ、パイプからゴムホースにつながっていたがそれもはずれて広場にはおびただしい毒液が飛び散っていた。広場にもさらし粉が蒔かれていた。安物のパイプなので破損は免れなかったと思うが、幸い山寄せに架設されたパイプは破損していなかった。

ウイリアムソンたちは台風がくるので危険だとは思ったらしいが、危険を承知で作業を急がせたと聞いた。即復旧につとめたが毒臭と飛散した毒物により困難を極めた。8月になってサルベージ作業が開始され翌日早朝満潮時に離礁に成功した。パイプラインも即復旧連結し積み込み作業を開始。第1船(LST・814)は盆前の8月10日、米軍の曳き船に曳航されて、海没地点へ出航した。海没地点は足摺岬と室戸岬を底辺とした正三角形の頂点が目標と聞いていた。

第1船の出航とともに、第2船の船積みに全力が集中された。8月20日過ぎ頃LST第二船は毒液を満載アメリカの曳舟に曳航され出航したが第2船は船底付近の損傷が激しくガスが甚だしく漏れ曳き舟の乗組員は目を痛め汽罐さえまともに炊けぬ状態になり船の速度も落ちくろうの連続だったそうである。その後第三船に毒ガス弾及び毒物入り容器を満載してこれらを深海に投棄する事になっていたが第三船の到着が遅れたのでLST積み込み用のパイプラインの解体整理を行い9月15日引き上げる。

戦後の毒ガス処理作業 その2へ