きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験

20周年記念イベントをレポート。

» 2018年07月21日 14時00分 公開
[将来の終わりねとらぼ]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 「プレゼント・デイ■ プレゼント・タイム■」

 1998年7月6日25時15分。白地に大写しにされた赤字のタイポグラフィ。歪な笑い声とともに一本のアニメが放映された。「serial experiments lain」


 キャラクター原案は「灰羽連盟」などで知られ、先日「RErideD -刻越えのデリダ-」への参加も発表された安倍吉俊。監督は「キノの旅」「神霊狩/GHOST HOUND」の中村隆太郎。脚本は「THE ビッグオー」「デジモンテイマーズ」などアニメ脚本のみならず、Jホラーの先駆けとされるオリジナルビデオ作品「邪願霊」を手掛けた小中千昭。ノイズがかった緑の画面を挟んで始まる、透き通るような彩色のオープニング映像を知る人は多いだろう。放映20周年を経て、今なお語り継がれるカルトアニメだ。

【あらすじ】中学校に通う主人公・岩倉玲音のもとにある日、自殺したはずの同級生・四方田知砂からメールが届く。作中ではWired(ワイヤード)という名前でインフラとして機能しているインターネット、彼女によるとここには「神様がおり」、「肉体は必要ない空間」なのだといい、その真意を知るため玲音はWiredに強い興味を抱き始める。そんな中、友人のありすと共に訪れたナイト・クラブで次々告げられる「(自分と)違うlainを知っている」という言葉、自分を見ておびえる男の存在から玲音の日常が侵食されていく。Wiredと現実世界(リアルワールド)の境界が徐々に曖昧になっていくなか、玲音はこの世界と自分の真実に向き合っていく。


 インターネットの個人使用率が1桁台、PC普及率がわずか25%程度であった放送当時、「プロトコル」「ボイスメール」「プロセッサ」といった単語が矢継ぎ早に現れる脚本、ネットワークに接続したAR/VRゴーグルを装着するキャラクター、音声認識を使用した端末ログイン機能、「NAVI」と呼ばれる小型ネットワーク端末を誰もが持ち歩いている世界を描いた本作・通称「lain」は今なお非常に前衛的であり、まさしく未来を予見していたと評されることも少なくない。また決してセリフの多くない脚本や、奇抜な演出からときに「難解」ともされる作風などから、非常に人を選ぶ作品としてあげられることも多い。

 個人的な感想をあげさせてもらえば、私はとにかく怖かった。徐々にWiredでのコミュニケーションにつかりこんでいく玲音、それに比例するように不気味なコード類やデジタル機器に埋め尽くされていく彼女の部屋、登場人物の裏の顔、無機質な食事、血のような陰影、ほぼ使用されないBGM……。特に第1話は全ての画面に緊迫感があり、息をのんだ。「なにか恐ろしいことが起こりつつあるのに、その全景がつかめない」という恐怖は、物語後半までほぼ常に継続していた。

 突然ドキュメンタリータッチのネットワーク史番組が次々挟み込まれる9話、セリフを排除し、イメージシーンだけで構成された11話のAパート。地上波ぎりぎりの表現に挑戦した8話……など、このアニメがとったとにかく特徴的で最先端な演出、表現、そしてストーリーテリング。ゲーム、雑誌連載とともに展開されたまさにserial experiments(一連の実験)と名付けるにふさわしい作品群は、とくに岩倉玲音というキャラクターが海外のギークによってインターネットの深部を表したシンボルとして扱われることも少なくないように、日本のみでなく海外のユーザーにもカルト的な人気を博した。


ファンイベント「クラブサイベリア」

 そんな「lain」のファンイベントが7月7日、渋谷Circus Tokyoで行われた。


 劇中に登場するクラブハウス名にちなみ、「クラブサイベリア」銘打たれた同イベント。当初は40〜50人程度の集客を考えていたものの、主催のシオドア(@teodoro_m9)氏が放映20周年を記念してTwitter上で行っていた同時視聴の輪が広まるにつれ、想定参加者は激増。さらに脚本・小中千昭氏がその運動に反応するかのように当時の裏話を語るブログ「welcome back to wired」を立ち上げたことでより火が付いた。チケットは都度完売し、最終的には抽選販売に。ついにクラブのキャパシティ満員にまで膨れあがった。

きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験 イベント当日の様子

 運営はすべてボランティアによる手作り感あふれるイベントながら、ゲストとして脚本の小中氏、岩倉玲音の声優を勤めた清水香里氏、イラストレーター安倍吉俊氏、「lain」シリーズの上田耕行プロデューサーが登壇。トークショーにライブペインティング、さらに現役DJであり、かつ作中キャラクター・JJを演じたWasei CHIKADA氏のPlay、はては小中氏によるファン垂涎(すいぜん)の「lain」新作脚本とキャストによるその披露――と、盛りだくさんのイベントとなった。

きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験 JJ降臨(撮影:小馬谷優介)

 開場後、ブーーーン……と電線が発するようなノイズに包まれた室内。もちろんこれは機材の不具合などではなく、劇中幾度となく繰り返される演出に対するオマージュだ。続いてオープニングナンバー、エンディングナンバーの生演奏、3人のDJ/VJによるプレイを挟み(まさかの2話の"あの"シーンの再現まであるとは)、温まった会場でトークショーが始まった。

 トークは、ファンからの質問に登壇者が答えていく形式。当時の製作の裏話、明かされていない設定(※1)などを語りながら、「現実のVR技術の発展についてどう思うか」「プレステ版のアーカイブスはいつ出るのか」(※2)「(清水氏に)lainに出てきた難しいセリフ、意味を理解して演じてましたか?」といったものから、「黒沢清監督作・『回路』と本作の関係は?」(※3)というコアな話題まで飛び出した。ここでは作中のネタを拾いながらのMCで場を盛り上げた主催のシオドア氏が見事な仕切りを見せた。

きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験 手前から安倍吉俊氏、清水香里氏、上田耕行氏、小中千昭氏と豪華すぎる顔ぶれ。奥の司会者が主催のシオドア氏(撮影:小馬谷優介)

 清水氏は20年前「ヴィジュアル エクスペリメンツ レイン」の撮影時に使用した“くまパジャマ”を持って登場。当時を思い返し、はじめてだらけの現場の中、FAXになってしまったお姉ちゃんを心のオアシスにして頑張っていたとのこと(意味が分からない未見の方はぜひ本編をご覧ください)。またトーク終盤では、惜しくも世を去った中村監督の思い出として「今でも仕事をしながら、隆太郎さんならこうするだろう、ということをいつも考える。ちょっと変な人なんだけど、本当に素晴らしい。本当に素直な人」と上田氏は語った。

 2018年は監督の没後5年の年でもある。「lain」の放送終了後、2009年に連載を開始した『ですぺら』(※4)で安倍氏と共に中村監督と再度チームを組んでいた小中氏は、「そういう面でも、この会ができてよかった」と話した。その『ですぺら』について、近日ではないけれど動きがある、とのうれしい発表もあった。

 ラウンジではところせましと無数のファンアート等が展示され、Wasei Chikada氏によるserial experiments lain 20th Anniversary New Album「Cyberia Layer_2」の先行販売が行われた。さらに(開場時間中には間に合わなかったが)驚くべきことに、Boaによるオープニングナンバー「Duvet」Acoustic versionがFacebook、YouTubeにアップロードされるというド級のサプライズ。これはスタッフの方々がコンタクトをとり実現したものだ。

「Cyberia Layer_2」は現在通販が開始されている

 またトークショーでは「シナリオ エクスペリメンツ レイン」「ヴィジュアル エクスペリメンツ レイン」に続き、長年絶版となっていた安倍吉俊氏の画集「an omnipresence in wired/『lain』 安倍吉俊画集」が復刊されることも発表された。


 ずばぬけた演出と脚本のみならず、イラスト、音楽、キャラクター、あらゆる点で多くの人に思い起こされる「lain」。要素1つではとても語り尽くせない魅力が、いまだに愛され続けている理由だろう。

きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験 ところ狭しと飾られたファンアートの数々(撮影:日浦一郎)
※1……玲音の好きな食べものはシリアルになりました。serialだから。
※2……「誰か頑張ってくれ!」とのこと。なお会場にはクリアデータ入りの実機が攻略本と一緒に置かれていた。
※3……「Door3」製作後、小中氏と黒沢清氏には「屍都-ネクロポリス-」というオリジナル脚本の企画があり、「(企画の)エッセンスが『回路』(2001)にも若干反映されているのではないかと内心思っていたのだけれど、この件で黒沢監督を問い詰めたことはない」と、最新著書『恐怖の作法―ホラー映画の作法―』(河出書房新社)に記載されている。また「屍都」はその後一部の設定のみを引き継ぎ、ホラー小説家・津原泰水氏の手により怪奇小説『妖都』として世に出ることになる。
※4……企画趣旨、またアニメ化中止に至る経緯は前出の『恐怖の作法』に詳しく記載されている。

今もなお続く"lain"

 「(放送)当時は親が子供の安否確認のためにPHSを持たせ始めたかそのくらいの時代。セリフの8割くらいは理解できなかったです。もう時効だと思うのですが、プロトコルとかいわれても!」と、アフレコを振りかえった清水氏。「でも、時代が追い付いてきた」との言葉の通り、ようやく「lain」の時代に近づいてきた、という実例が現れてきている。

 例えば第1話、教室の黒板に書かれているのはC言語。現実世界ではプログラミング教育が中学で2021年度、小学校では2020年度から必修化される。劇中、NAVIにみられる音声操作のPC・デバイスはAlexaやSiri、Google Homeをはじめとしてまさに今世界的にすさまじい速度で浸透している。

 8話で見られたような、Web上で拡散した噂話が現実を困惑させていくといった事象はすでに見慣れてしまっているだろう。VR空間でのアバターを用いたコミュニケーションはVRChatが実現してしまった。IoTを活用してあらゆるモノがネットにつながる世界の到来は容易に想像でき、はてはDNAやタンパク質といった生体物質を素子として用いるバイオコンピュータ技術も大真面目に研究されている。

 「lain」が描いているのはまさに「プレゼント・デイ プレゼント・タイム」(今日/いまこの時点)だ。とても到達したとはいえないけれど、20年前に比べればまさしくこの世界は「lain」に近づいており、今もまだ壮大な実験の途中にあると思えてしまう。

 「serial experiments lain」はAmazonプライム・ビデオ、Hulu、バンダイチャンネルほかにて配信中。まさにいまこそ見るべき作品だ。

Club Cyberia staff:シオドア/眠樹/いのっち/ペチカ/いずみさや/かがみ(神様)/カケラ星/小馬谷優介/うな/かずは/キッカ/ななせ/ラガードー/黒猫
DJ:stein/tory/あいころ/眠樹/Guest:WASEI "JJ" CHIKADA
VJ:フジワラコウスケ/rumitoast/あかはね
Live Painting:安倍吉俊
Talk Session:小中千昭/清水香里/安倍吉俊/上田耕行

将来の終わり

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2405/31/news026.jpg 【今日の計算】「1+2−3+4」を計算せよ
  2. /nl/articles/2405/31/news017.jpg 沖縄の川で異常繁殖した外来種の捕獲作戦を決行 大量の外来種と意外な魚の存在に「大きさにびっくり」「日本は大丈夫か!?」と150万再生
  3. /nl/articles/2405/31/news186.jpg 有名ハリウッド俳優の“天使過ぎる”美形息子の現在が話題 『GANTZ』作者「立派な女性に成長していて……」
  4. /nl/articles/2405/31/news174.jpg 光上せあら、子の“公園水道遊び”が「迷惑行為」と批判も…… 語気荒げ猛反論「子供は国で育てる!」「これが日本に必要な姿なんだよ!」
  5. /nl/articles/2406/01/news031.jpg “高2女子”がメンズカットしたら…… 驚きの大変身に「似合いすぎ」「なんやねんこの完璧さ」と反響
  6. /nl/articles/2406/01/news010.jpg 本当に同じ物件なの!? 築54年のアパートを魔改造→“まさかの姿”に激変 「カッコよい!」「普通に住みたい」
  7. /nl/articles/2405/31/news115.jpg 絶対目立つな! 浜崎あゆみ、“超高級外車”で子どもの授業参観へ ブランドで固めた強オーラに「お母さん可愛すぎ」「大パニック起きます」
  8. /nl/articles/2405/31/news172.jpg とにかく明るい安村、今度はアメリカで大ウケ オーディション番組で喝采を浴びる「この男を好きにならずにいられない」
  9. /nl/articles/2406/01/news027.jpg 4カ月赤ちゃん、寝る前におしゃぶりを差し出すと…… ママを見つめる天使の笑顔にとろけてしまった「もうすぐ羽根が生える頃かなぁ」
  10. /nl/articles/2405/31/news138.jpg 「絶対、逆写真詐欺だろ!」 コメダ、新作サンド「具沢山」名乗り戦々恐々 「ボリュームすごそうで怖い」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「これを見つけたら緊急事態」 農家が恐れる“生えると危険な雑草”の繁殖力に「悪いやつだったんですね」「よく食べてました」
  2. 「虎に翼」、ヒロインの弟役が初登場 演じた人物のギャップに驚き「同一人物なのか?」「朝ドラにも出るの凄いな」
  3. 【今日の計算】「9−9×9+9」を計算せよ
  4. スーパーで買ったレモンの種が1年後…… まさかの結果が635万再生「さっそくやってみます」「すごーい!」「手品みたい」
  5. YUKI、大胆なスリット入った近影に驚きの声 「52歳なの意味わからんな」「ここまで変わらないって本当凄い」
  6. 誰にも懐かないボス犬を、1歳娘が散歩へ連れて行くと…… 従えて歩く驚きの光景に「あの狂犬が…」「凄い…凄すぎる」
  7. 晩酌中、ふと机の下をのぞいたら…… 背筋が凍える光景に反響続々「皆様は覗かないようにしてくださいね」
  8. 小林麻耶&國光吟、600万円超する“新型外国車”購入に「中古で売る時の値段は考えてません」 高額iPadもゲットで生活フルエンジョイ
  9. 真田広之の俳優息子、母・手塚理美と“超大物司会者”に対面 最新ショットに「ご立派な息子さん」「似てる雰囲気」
  10. 「トップバリュを甘く見てた」 ジョブチューンで審査員大絶賛の“マストバイ商品5選”に反響 「買ってみよ」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「今までなんで使わなかったのか」 ワークマンの「アルミ帽子」が暑さ対策に最強だった 「めっちゃ涼しー」
  2. 「現場を知らなすぎ」 政府広報が投稿「令和の給食」写真に批判続出…… 識者が指摘した“学校給食の問題点”
  3. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 同情せざるを得ない衝撃の光景に「私でも笑ってしまう」「こんなん見たら仕事できない」
  4. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  5. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  6. 「二度と酒飲まん」 酔った勢いで通販で購入 → 後日届いた“予想外”の商品に「これ売ってるんだwww」
  7. 幼稚園の「名札」を社会人が大量購入→その理由は…… 斜め上のキュートな活用術に「超ナイスアイデア」「こういうの大好きだ!」
  8. 釣れたキジハタを1年飼ってみると…… 飼い主も驚きの姿に「もはや、魚じゃない」「もう家族やね」と反響
  9. JR東のネット銀行「JRE BANK」、申し込み殺到でメール遅延、初日分の申込受付を終了
  10. サーティワンが“よくばりフェス”の「カップの品切れ」謝罪…… 連日大人気で「予想を大幅に上回る販売」