詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "明和"
10,088件中 1-20の結果を表示しています
  • とくに1771年明和津波,1667年地震津波,および1500年頃の津波
    *河名 俊男
    日本地理学会発表要旨集
    2009年 2009f 巻 S102
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/11
    会議録・要旨集 フリー
    I.はじめに
     1771年(
    明和
    8年),4月24日の午前8時頃,琉球列島南部の宮古諸島や八重山諸島に大津波が襲来した(牧野,1981).本稿ではこの津波を「1771年
    明和
    津波」と称する(
    明和
    津波と略称).
    明和
    津波による犠牲者は,歴史書の『球陽』によると宮古諸島で2548人(球陽研究会1974),八重山諸島では9393人に達した(古文書の『大波之時各村之形行書』による).牧野(1981)は『大波之時各村之形行書』に記載された各村の遡上高を引用し,
    明和
    津波の最高遡上高を約85.4m(石垣島東南部)とした.また,古文書の『奇妙変異記』によると,石垣島を中心とする八重山諸島では,
    明和
    津波と推定される津波によって7個(5箇所)の岩塊が移動したと記述されている.
     一方,歴史書『球陽』によると,1667年に宮古島で地震が発生し,洲鎌村では約1200坪の畠が約1m陥没して水田になった.渡辺(1985)はこの地震の震央を,宮古島近海の北緯25度,東経125.5度に求めた.
     古文書の『八重山島年来記』によると,同年(1667年),石垣島でも地震が発生した.以上から,1667年の地震は従来考えられていた宮古島近海の地震ではなく,宮古島と石垣島を含む広域の地震と考えられる.
     宮古島とその西方の下地島には,大波が夜中に襲来したという伝承がある(下地,2007).この襲来時刻は
    明和
    津波の襲来時刻とは異なっている.
     以上を踏まえ,本稿では,1)
    明和
    津波の遡上高と岩塊の移動,2)1667年の広域地震時に津波も襲来したかどうか,3)宮古諸島の大波伝承の是非を検討する.
    II.1771年
    明和
    津波の遡上高と岩塊の移動

     
    明和
    津波の最高遡上高は,宮古島で約10m,伊良部島で6~11m,多良間島で約15m(以上,中田,1990),石垣島で約30m(島袋,2008など)と推定される.八重山諸島における古文書による各村の最高遡上高(牧野,1981)は,当時,戸板を使用した簡易な測量方法に基づく測量誤差が加味されたものと推測されている(島袋,2008).
     『奇妙変異記』に記載された記述(
    明和
    津波と推定される津波による岩塊の移動:5箇所,7個)の中で,4箇所,6個の岩塊は確認された(河名ほか,2000)が,黒島の1個の岩塊は未確認である.
    III.1667年地震津波
     従来,1667年の地震に伴う津波に関する指摘はなかったが,宮古・八重山諸島における津波石の暦年代(河名,未公表資料)から,1667年の広域地震に際しては,それらの島々への津波の襲来が推測される.
    IV.約1500年頃の津波
     宮古島のマイバー浜における津波石の暦年代,15世紀末の古文書,および津波伝承から,宮古諸島における約1500年頃の津波の襲来が推測される.
    V.防災,減災に向けて
     1998年5月4日の午前8時30分頃,石垣島南方沖を震源とするM=7.6の地震が発生し,同日の8時39分に沖縄気象台は,沖縄全域に津波警報を発表した.津波情報入手後の行動に係わるアンケート(複数回答)によると,約12%が「海岸に行った」という(山田,2000).
     以上の現状も踏まえ,防災,減災に向けて,今後とも,防災教育,講演会,普及活動など各種の取り組みが必要とされる.
    参考文献
    島袋永夫(2008):
    明和
    津波の高さや津波石について.
    明和
    の大津波を語る会,7-8.
    下地和宏(2007):あまれ村と伝説の津波.宮古島市総合博物館紀要,11号,1-12.
    河名俊男・伊達 望・中田 高・正木 譲・島袋永夫・荻野 亮・仲宗根直司・大橋信之(2000):石垣島における1771年
    明和
    津波の遡上高と岩塊の移動.第17回歴史地震研究発表会講演要旨集,
    球陽研究会編(1974):『球陽 読み下し編』.角川書店,793p.
    牧野 清(1981)『改訂増補 八重山の
    明和
    大津波』.城野印刷,462p.
    中田 高(1990):サンゴ礁地域研究グループ編『熱い自然 サンゴ礁の環境誌』,古今書院,
    山田剛司(2000):1999年度沖縄開発庁委託調査.亜熱帯総合研究所,133-231.
    渡辺偉夫(1985):『日本被害津波総覧』.東京大学出版会,206p.
  • 氣象集誌. 第1輯
    1896年 15 巻 6 号 262-264
    発行日: 1896年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 仲座 栄三, 入部 綱清, 徳久 氏琉, 宮里 直扇, 稲垣 賢人, SAVOU Rusila
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2013年 69 巻 2 号 I_515-I_520
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
     東北大震災の後,日本列島各地において,過去数千年間にも遡って大規模津波の発生やその実態を明らかにすることが津波防災上の重要な課題となっている.琉球諸島における大規模津波としては,約240年前に発生したとされる
    明和
    津波が有名である.しかし,これまでの古津波に関する研究成果からは,
    明和
    津波と同規模かそれ以上の大きさと推定される大津波が過去に数回発生した可能性が高いと推定されている.本研究は,ボーリングや手堀による調査,そして考古学的発掘調査結果などから,過去に発生した大津波の発生年とその実態を明らかにしている.その結果は,これまでの研究成果で過去数回発生したとされる
    明和
    津波以前の津波痕跡やその発生可能性を示す事実が見出されないことを示し,
    明和
    津波が過去唯一で最大の津波である可能性を示唆している.
  • 藤井 伸二
    人間と環境
    2012年 3 巻 31-39
    発行日: 2012/07/31
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    国指定天然記念物「斎宮のハナショウブ群落」(三重県多気郡
    明和
    町斎宮)における維管束植物相を調査し、86 分類群を記録した。
  • ―明和電機のマスプロ芸術―
    土佐 信道
    電気学会誌
    2021年 141 巻 7 号 399-402
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル 認証あり

    1.はじめに

    2009年,(株)

    明和
    電機は「音符型電子楽器オタマトーン」を発売した。オタマトーンの構造は,尾部の「リボンコントローラー」による発振回路の変調と,頭部の口を開閉することで音声の響きを変える「フォルマント」から成る。このフィジカルな演奏方法とかわいらしい形状が受

  • 伊藤
    明和
    アレルギー
    1968年 17 巻 3 号 229-
    発行日: 1968/03/28
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • その意義と投与方法
    伊藤
    明和
    , 鈴木 康之, 鈴木 浩二, 三宅 弘
    臨床耳科
    1977年 4 巻 1 号 164-165
    発行日: 1977年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 超微量定量法を中心にして
    伊藤
    明和
    , 鈴木 康之, 鈴木 浩二, 三宅 弘
    内耳生化学
    1975年 6 巻 1 号 84-85
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 特に外的刺戟の及ぼす影響を中心に
    伊藤
    明和
    , 鈴木 康之, 鈴木 浩二, 三宅 弘
    内耳生化学
    1977年 8 巻 1 号 49-50
    発行日: 1977年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • ―アンケート調査―
    大川 章
    繊維製品消費科学
    1974年 15 巻 1 号 29-35
    発行日: 1974/01/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 米村 千代
    社会学評論
    2020年 70 巻 4 号 432-433
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
  • 市村 さやか, 中村 剛
    スポーツ運動学研究
    2017年 29 巻 15-28
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Referees are important in competitive sports. It is not clear, however, how referees make judgements in judo competitions. This study is intended to clarify the structure of consciousness when skillful referees make judgements from the standpoint of the phenomenology of the Move ment Theory of sports.  The results of the analysis indicate that referees are required to grasp the intention of play ers’ movements and observe carefully from an empathetic viewpoint of movement based on a principle that introjects kinaesthetic sensations. In addition, in order to understand the intentions of the competing players’ movements, it is necessary to immediately switch perspectives to the player that is the subject of the introjection.  Also, it was determined that consciousness of the horizon is related to such immediate changes of perspective. A review of the time consciousness of referees indicates that the process of judgement involves a complex consciousness structure. The results obtained from the study can serve as basic data for the development of referee training for judo competitions and could help improve the skills of judges who are active in the field.

  • 榎本 遼香, 中村 剛
    スポーツ運動学研究
    2022年 35 巻 15-37
    発行日: 2022/12/26
    公開日: 2023/10/16
    ジャーナル フリー

    Since the decision was made to host the Tokyo Olympics, synchronized diving competitions have been attracting more and more attention in the Japanese diving world. Synchronized diving is a competition in which a pair of divers perform at the same time from a springboard or a fixed platform and compete for superiority and synchronization.

    In fact, the synchronization of the movements in synchronized performance cannot be creat ed simply by matching the timing of entering the water or by matching the external features of synchronized diving. No research report that discusses the unique kinetic orientation of synchro nization from the perspective of shared kinaesthetic sensations has been published.

    In this research, a pair of Japanese athletes who participated in a synchronized competition in the Tokyo Olympics is featured as an illustrative example. The author attempts to identify the kinetic abilities necessary to enhance synchronized movement.

    The result shows that the approach and stepping aspects are the most important for improv ing synchronization. It is necessary that the sense of motion of each member of the pair be com posed of a double melody as if it were a chorus, including the sense of a motion melody regarding the other person’s approach: “the other person will move this way”; and a sense of motion melody for one’s own approach: “I should move this way”. It also became apparent that the double sense of melody was a result of shared kinaesthetic sensations.

  • 一マット運動伸膝後転の事例から一
    木下 英俊
    スポーツ運動学研究
    2010年 23 巻 15-24
    発行日: 2010/12/08
    公開日: 2020/05/13
    ジャーナル フリー

     Der Zweck dieser Untersuchung besteht darin, dass kinästhetisches Bewusstsein des Sportlehrers, der hier ich selbst ist, bei den Rollbewegungen rückwärts am Boden analysiert wurde, und die Bedeutung solcher Analyse vom Standpunkt der kinästhesiologischen Bewegungslehre aus ins klare gebracht werden soll.

     Bei der Ausführung der Rolle rückwärts in den Stand mit gestreckten Beinen beachtete ich die Arme schnell und kräftig zu strecken. Aber es war mir nicht bewusst, wann ich mit dem Stutzen und Strecken der Arme anfange. Obwohl ich Sportlehrer bin, konnte ich darüber nicht urteilen, ob der Zeitpunkt des Stützens und Streckens der Arme fürs Erlernen dieser Rolle wichtig ist. So dachte ich, dass ich mir den Zeitpunkt vom Anfang des Stützens und Streckens der Arme durch eine sorgfältige Selbstbeobachtung genau bewusst machen muss.

     Darum versuchte ich selbst mehrmals diese Rolle, und konnte ich mich endlich davon überzeugen, dass der Zeitpunkt fast gleichzeitig mit dem Aufsetzen beider Hände ist. Dann habe ich selbst verschiedene Rollbewegugen rückwärts probiert, um mein kinästhetisches Bewusstsein in Bezug auf den Armeinsatz dieser Rolle strukturell zu betrachten. Schließlich ließ sich mein kinästhetisches Bewusstsein mit der „passiven Kinästhese“, die das Vollzugsbewusstsein bei der Ausführung dieser Rolle grundlegend unterstützt, strukturell und leibhaftig erfassen.

     Daraus wurden die Bedeutung und Aufgabe der Analyse des kinästhetischen Bewusstseins vom Lehrer hingewiesen.

  • 一ラケット操作による打動作の運動発生について一
    灘 英世
    スポーツ運動学研究
    2009年 22 巻 13-23
    発行日: 2009/12/10
    公開日: 2020/05/17
    ジャーナル フリー

     Our case study shows that we may easily teach racket games such as tennis, badminton, and table tennis to elementary school pupil who cannot hit a ball well with a racket. First of all, we prepare a gut-free racket and a special “butterfly net”racket, because we got a good hint of teaching young children how to play tennis using a “butterfly net.” It is well known that they can learn the kind of movement necessary to hit a ball by letting do catching insects like movement.

     Our experiment of using such a net racket brings out the clear movement and form of stroke used when playing tennis. There are a big backward swing, a follow-through swing and a smooth stroke with the children’s weight shifting. We can recognize enough movement to be able to play tennis.

     Our conclusion is that in the physical education classes of elementary school, we can apply our result study as one of the ways to instruct by using sporting goods that improve the movement ability of elementary pupils.

  • 中村 俊定, 加藤 定彦
    連歌俳諧研究
    1984年 1984 巻 67 号 41-66
    発行日: 1984/07/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 今村 文彦, 吉田 功, アンドリュー ムーア
    海岸工学論文集
    2001年 48 巻 346-350
    発行日: 2001/10/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • ―「保育・教育内容研究D(こどもの運動学)」の取り組み―
    近藤 みづき, 三木 信吾
    スポーツ運動学研究
    2019年 32 巻 139-150
    発行日: 2019/12/26
    公開日: 2020/05/11
    ジャーナル フリー
  • 〜第2学年「跳び箱・マット遊び」の事例より〜
    稲葉 淳郎
    スポーツ運動学研究
    2008年 21 巻 107-116
    発行日: 2008/12/05
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー
  • 井上 正人, 小林 善宗, 本田 育子, 淡路 英雄, 金子 みつ恵, 藤井
    明和
    哺乳動物卵子研究会誌
    1985年 2 巻 2 号 157-164
    発行日: 1985/10/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Following attempted in vitro fertilization (IVF), 13 nonfertilized oocytes were examined by scanning electron microscope (SEM), in order to determine the cause of failure. Fifty-eight IVF treatments were performed on 32 infertile couples. Semen analysis and the hamster test were normal in all patients. Each hasband fertilized most of his wife's oocytes and the mean fertilization rate was 93.2±2.6%: of 114 mature oocytes used 101 (88.6%) were fertilized. Nonfertilized oocytes were first examined by light microscope. They were then fixed, and processed for SEM. No oocytes had spermatozoa in the perivi telline space. The outer surface of the zona pellucida displayed a typical porous, net-like appearance in most cases. Oocytes with a smooth surface of the zona were also seen. Many spermatozoa in early stage of penetration were observed. The spermatozoa fixed on the zona had reacted acrosomes. The surface architecture and the sperm-zona interaction observed on the nonfertilized oocytes were not different from those of fertilized ova. It is clear that fertilization failure in human IVF usually oocur at the level of zona pellucida. The subsurface area of the zona seems to be primarily responsible for penetration block.
feedback
Top