ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

本土四極市町連携交流

 沖縄と離島を除いて国内の東西南北の最端に位置する稚内市、根室市(北海道)、佐世保市(長崎県)、南大隅町(鹿児島県)とで交流する「四極交流」が再開されました。

  「四極」とは、北海道の北端である稚内市、東端の根室市、九州の西端の長崎県佐世保市(旧小佐々町)、南端の鹿児島県南大隅町(旧佐多町)で、平成3年5月3日に「四極交流盟約書」を締結し、開催地など持ち回りで首長や子供の交流会などを企画してきました。その後、市町村合併などの影響により、平成11年を境に活動が途絶えていたが、平成24年に南大隅町の森田町長の呼びかけによって、平成25年6月に各自治体の首長による会合が開催され、様々な交流を進めていくことを確認しました。


 

本土四極市町連携PRキックオフミーティングの様子(平成25年6月5日 東京にて)
 

 日本本土四極踏破証明書

平成28年(2016年)4月から、日本本土の「最北端」「最東端」「最南端」「最西端」ではそれぞれの自治体において、証明書の様式を統一した新たな『日本本土四極 最○端 出発・訪問・到達証明書』の発行を無料で行っております。

この証明書は、各端を訪れた証明書となりますが、4枚の証明書が揃い、合わせると裏面が1枚の『日本本土四極踏破証明書』となります。

是非、多くの皆様に日本本土の東西南北端、各地を訪れていただき、本到達証明書を旅の想い出としてお持ち帰りください。
 
 

証明書交付場所

◇稚内市役所
 〇住所:稚内市中央3丁目13番15号
 〇平日(8時45分~17時30分) : 1階 受付
 ※受付が不在の時はお手数ですが「3階企画調整課」までお越しください。

 〇平日開庁時間外及び土・日・祝祭日 : 裏口警備室
 
◇稚内市役所 宗谷支所
 〇住所:稚内市大字宗谷村字宗谷
 〇平日(8時45分~17時30分)

◇稚内市観光案内所

 〇住所:稚内市中央3丁目6-1 キタカラ1F
 〇営業時間:10時00分~18時00分 
 ※年末年始:12月31日~1月3日は休業となりますのでご注意願います。

◇Base宗谷 【夏季開設期間中のみ交付しています】
 〇住所:稚内市宗谷岬2-8 宗谷岬展望台内

 〇営業時間:10時00分~16時00分

◇上記時間内にお越しいただけない場合
 お越しいただいたことを証明できるもの(記念写真など)、郵便番号、住所、氏名、電話番号、訪問日を明記の上を、郵送もしくはメールにてお送りいただきますと、証明書を交付致します。

 ※申請書類到達後、適当と認められた場合は、申請書に記載されたご住所へ証明書を郵送します。

 〇送付先
    1.【郵  送】 〒097-8686
       北海道稚内市中央3丁目13番15号
       企画調整課 宛て

    2.【メール】kikaku@city.wakkanai.lg.jp
       企画調整課   宛て

 
 

四極連携交流自治体の紹介

 
納沙布岬の日の出の写真
納沙布岬の日の出
根室市章

【最東端】 根室市(北海道)

 日本列島本土最東端に位置する根室市。太平洋とオホーツク海に面し、特産の「花咲がに」や、何度も水揚げ日本一になっている「さんま」など、豊かな漁場を持つまちです。

 また、ラムサール条約登録湿地の風蓮湖・春国岱は、四季を通じてさまざまな自然を体験でき、バードウォッチングの聖地とも呼ばれています。

(根室市ホームページ :http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf

本土最西端のモニュメントの写真
本土最西端のモニュメント
佐世保市章

【最西端】 佐世保市(長崎県)

 島しょを除く日本本土最西端に位置する佐世保市は、九州の長崎県北部に位置する、県内で2番目に大きな都市です。
 代表的な観光地として、大小208の島々が織りなす風景が美しい西海国立公園「九十九島(くじゅうくしま)」や、ハウステンボスがあります。
 また、旧海軍の軍港として栄え、戦後は米海軍基地がある街として発展してきたことから、佐世保バーガーや外国人バーなど、アメリカンテイストを感じられる港まちです。

(佐世保市ホームページ :http://www.city.sasebo.lg.jp/ )

佐多岬の写真
佐多岬
南大隅町章

【最南端】 南大隅町(鹿児島県)

 本土最南端佐多岬を有する鹿児島県南大隅町は、北緯31度線上に位置し、太平洋、東シナ海、鹿児島湾に面し、大隅半島先端部の雄大なロケーションを感じていただけます。
 霧島錦江湾国立公園に位置し、海に沿って急斜面の山々が迫り、対岸の開聞岳(薩摩富士)や渓谷、雄川の滝など、美しい自然の風景がそのまま残っています。
 南国情緒豊かで、自然あふれ、子や孫と一緒に暮らせる南大隅町にぜひ、お越しください。

(南大隅町ホームページ :http://www.town.minamiosumi.lg.jp/

お問い合わせ先

企画総務部企画調整課
稚内市中央3丁目13番15号
計画経営グループ 0162-23-6187、広報・広聴グループ 0162-23-6387、秘書グループ 0162-23-6384

メールでの問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー