鉄道事業を営む206社の平均年収ランキング

高収益のJR東海は9位。1位はどこだ?

続いて、自治体と民間企業の共同出資で設立された第三セクター鉄道。設立に至る経緯は会社によってさまざまだが、ここでは旧国鉄線を引き継いで発足した会社や整備新幹線の並行在来線区間を引き継いで発足した会社を中心に見ていく。

三セクの1位は北越急行。1人当たり年収563万円は、大手私鉄と比べても遜色ない。同社のほくほく線は2015年まで首都圏と北陸の間の鉄道による高速輸送を担っていたため、全般的に経営が苦しい三セク鉄道の中でも断トツの高収益企業だった。

しかし、2015年の北陸新幹線金沢延伸とともに同社の役割は首都圏ー北陸間輸送から、他社同様の地域密着型ローカル輸送に転換した。今後も高水準の報酬体系を維持できるか。

2位は愛知環状鉄道の542万円。沿線にトヨタ自動車の工場があり、通勤利用が多い。3位のえちごトキめき鉄道と4位のIRいしかわ鉄道は北陸新幹線金沢延伸に伴いJRから分離された並行在来線を引き継ぐ形で発足した。5位の智頭急行は京阪神と鳥取を結ぶ特急列車の収益力が高く、黒字経営となっている。

旧国鉄系三セクの多くは経営が厳しく、経営黒字を出しているのは数社にすぎない(参照:半数以上が「赤字」、三セク鉄道の厳しい現状)。各社の年収にもこうした業況が反映されているといえる。

次ページ年収が高めの公営鉄道
鉄道最前線の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 新型コロナ、長期戦の混沌
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 本当は怖い住宅購入
トレンドライブラリーAD
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
三菱重工と日立 「統合」破談から<br>10年 製造立国の岐路

10年前に統合構想が破談になった三菱重工業と日立製作所。その後両社は対照的な道を歩み、2009年に伯仲していた時価総額は今や日立が大きく上回っています。本特集では明暗が分かれた三菱重工と日立を主軸に、製造立国・日本の生きる道を探りました。

東洋経済education×ICT