小笠原諸島にある海底火山「噴火浅根」で27日夜、噴煙が確認された。気象庁によると、噴煙は高さ約7千メートルに上った。28日朝にも噴火が確認され、同庁では東京都小笠原村で同午後2時までにやや多量の降灰のおそれがあるとして、注意を呼びかけている。

 気象庁によると、噴火浅根は小笠原諸島・母島の南西約160キロ。27日午後6時ごろ、気象衛星「ひまわり」の観測で噴煙が上がっているのが確認され、同庁は同午後11時すぎに周辺海域に噴火警報を発表。噴石や横なぐりの噴煙に警戒を呼びかけている。

 同庁の記録によると、1930~45年にかけ、漁船の観測で噴火が確認され、以降は周辺で海水の変色がたびたび確認されていた。

 小笠原諸島では昨年8月、噴火浅根の南にある海底火山「福徳岡ノ場」で噴煙の高さが約1万6千メートルに至る噴火があり、大量の軽石が沖縄などに漂着する被害が出た。

 海上保安庁は船舶に注意を呼びかけるとともに、航空機で火山活動の状況を調査する。(吉沢英将)