2022年5月2日発売の「日経トレンディ2022年6月号」 ▼Amazonで購入する では、「2022年上半期ヒット大賞&下半期ヒット予測」を特集。マージャン(麻雀)の試合の配信動画を見て楽しむ「見る雀」が近年ブームとなっている。けん引役は、プロリーグ戦「Mリーグ」。ドラマを生む仕掛けや演出にファンが盛り上がり、チームや選手の「推し活」が熱狂の輪を広げる。

※日経トレンディ2022年6月号より。詳しくは本誌参照

マージャンのプロリーグ戦「Mリーグ」が、ネットテレビ「ABEMA」で100万視聴をたたき出す人気コンテンツに (C)AbemaTV.Inc
マージャンのプロリーグ戦「Mリーグ」が、ネットテレビ「ABEMA」で100万視聴をたたき出す人気コンテンツに (C)AbemaTV.Inc

 2022年3月31日、東京・六本木の劇場施設に約900人が集まり、大画面に映る一打一打に声援を送った。行われていたのは、マージャン(麻雀)のプロリーグ戦「Mリーグ」のパブリックビューイングだ。会場には、若いカップルや家族連れの姿も目立つ。

 実は最近、マージャンの試合の配信動画を見て楽しむ「見る雀」がブームとなっている。そのけん引役が、18年にスタートしたMリーグだ。

「日経トレンディ2022年6月号」の購入はこちら(Amazon)

 ネットテレビ「ABEMA(アベマ)」では、1シーズン216試合のすべてが生配信されており、22年4月下旬まで行われていた「Mリーグ2021−22」シーズンでは、配信1回当たりの視聴数が平均約100万に達するほどの人気コンテンツに成長。Mリーグ創設時の2018−19シーズンと比べて、視聴数は約3倍に増えている。冒頭のパブリックビューイングにも、こうした見る雀でMリーグのファンになった人々がたくさん参加しているのだ。

 近年のMリーグの盛り上がりは、賭け事など負のイメージも根強かったマージャンを、「老若男女が見て楽しめる、プレーして楽しめる『頭脳スポーツ』へと変えていく」(Mリーグの企画に携わるサイバーエージェントABEMA編成統括本部スポーツエンタメ局局長の塚本泰隆氏)という目標を掲げ、戦略を練って取り組んできたマーケティングが実を結びつつある結果だ。

 ヒットのカギの一つが、もとは個人戦であるマージャンを「チームスポーツ」にしたこと。Mリーグでは、5つのマージャンプロ団体から選ばれた選手が最大4人で1つのチームを組み、ユニフォームを着用。渋谷ABEMAS、U-NEXT Pirates、KADOKAWAサクラナイツ、EX風林火山、赤坂ドリブンズ、KONAMI麻雀格闘倶楽部、セガサミーフェニックス、TEAM RAIDEN/雷電の全8チームが、約半年間のシーズンを戦って優勝を目指す。優勝賞金は5000万円だ。俳優の萩原聖人やモデルの岡田紗佳、声優の伊達朱里紗なども選手としてユニフォームを着る。

 サイバーエージェント、テレビ朝日、コナミアミューズメント、電通などの企業がチームのオーナーとなり、個々の選手とプロ契約を結ぶ(選手には最低年俸400万円を保証)。毎年9月末~10月初めにリーグ戦が開幕し、各チームがレギュラーシーズン90試合、セミファイナルシリーズ16試合(上位6チームが進出)、ファイナルシリーズ12試合(上位4チームが進出)を戦う。

 チームスポーツ化することで、「戦術や選手の選び方、起用法などでチームごとにカラーの違いが出てくる」と塚本氏。また、ある選手が負けた試合の後に、同チームの別の選手が失点をカバーしようと次の試合に臨む、といったストーリー性も生まれやすい。

 好きな選手を通じてチームを応援する、好みのチームを見つけてその所属選手を応援する、という両方のルートでファンが増えることで「熱狂度がより高まる」(塚本氏)。チームメイトと共に真剣に戦う選手の姿を見れば、チームや選手への愛着も一層深まる。

この記事は会員限定(無料)です。

7
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする