今回の「NO COMIC〜」は雑誌「ファンロード」に掲載された「夕日ロマンス」で注目を集め、初コミックス「ヒャッコ」が漫画専門店を中心に大人気のカトウハルアキ先生にインタビューして来ました。とらのあなスタッフの一人が「この漫画を売るためにとらのあなに入社したかもしれない」というぐらい惚れこむ作家性の高さとキャラクターの魅力を持つこの作品、ぜひこの機会に読んで下さい!

   
 

© カトウハルアキ/フレックスコミックス

このページのPDF版を表示する
 第73回:水城せとな先生

 第72回:カトウハルアキ先生

 第71回:中田ゆみ先生

 第70回:柴田ヨクサル先生

 第69回:梅澤淳 氏

 第68回:はっとりみつる先生

 第67回:蒼樹うめ先生

 第66回:むんこ先生

 第65回:清水栄一先生×下口智裕先生

 第64回:塩崎雄二先生

 第63回:「コミックビーム Fellows!」編集 大場渉氏

 第62回:大石まさる先生

 第61回:ヒロユキ先生

 第60回:きづきあきら先生・サトウナンキ先生

 第59回:ISUTOSHI先生

 第58回:重野なおき先生

 第57回:紺條夏生先生

 第56回:志村貴子先生

 第55回:森永みるく先生

 第54回:神宮司訓之氏

 第53回:私屋カヲル先生

 第52回:久世番子先生

 第51回:大島永遠先生

 第50回:おがきちか先生

 第49回:「コミックハイ!」編集長 野中郷壱氏

 第48回:えりちん先生

 第47回:倉科遼先生

 第46回:よしながふみ先生

 第45回:菊池直恵先生

 第44回:石田敦子先生

 第43回:藤代健先生

 第42回:林家志弦先生

 第41回:山名沢湖先生

 第40回:ひぐちアサ先生

 第39回:鈴木次郎先生

 第38回:竹本泉先生

 第37回:深巳琳子先生

 第36回:影崎由那先生

 第35回:宮野ともちか先生

 第34回:甲斐谷忍先生

 第33回:芳崎せいむ先生

 第32回:阿部川キネコ先生

 第31回:田丸浩史先生

 第30回:二ノ宮知子先生

 第29回:大井昌和先生

 第28回:広江礼威先生

 第27回:曽田正人先生

 第26回:日本橋ヨヲコ先生

 第25回:羽海野チカ先生

 第24回:石田敦子先生

 第23回:柳沼行先生

 第22回:大島永遠先生

 第21回:吉崎観音先生

 第20回:小野寺浩二先生

 第19回:ぢたま某先生

 第18回:森薫先生

 第17回:木尾士目先生

 第16回:堂高しげる先生

 第15回:犬威赤彦先生

 第14回:八神健先生

 第13回:志村貴子先生

 第12回:文月晃先生

 第11回:Dr.モロー先生

 第10回:梁慶一・尹仁完先生

 第9回:山口貴由先生

 第8回:塩崎雄二先生

 第7回:倉上淳士先生

 第6回:榎本俊二先生

 第5回:氷川へきる先生

 第4回:山浦章先生

 第3回:さなづらひろゆき先生

 第2回:村枝賢一先生

 第1回:はっとりみつる先生

  • まずこの「ヒャッコ」を描くことになったきっかけを教えてください。

    現在連載させてもらっている「FlexComix ブラッド」はWebだけなんですが、「月刊少年ブラッド」という雑誌だったときに急遽代原(ダイゲン、代理原稿)として頼まれて描いたものなんです。
    その時は「ホワイトタイガー」というタイトルで8ページの漫画だったんですけど、確か依頼を受けてネームから完成まで1週間ぐらいで描いたんじゃないかな。
    実はその頃別の作品も考えていて、どっちかと言うともう1本の方をかなり連載用にしっかり考えていたんですが、先にこっちを書いちゃっていたんで、「何か連載を」といった話をもらった時には「じゃあこの前の読み切りを」ということになっちゃったんです。

  • じゃあ最初は1回で終わらせるつもりだったんですか?

    連載を考えていたわけじゃないんですけど、なにかしら使い続けることが出来るようにキャラの背景も少しだけ考えました。読み切りは嫌いじゃないんですけど、やっぱりせっかく出したキャラを使い捨てるようなことをしたくないんで。

  • 「ホワイトタイガー」の時点でメインの4人(虎子・龍姫・雀・歩巳)が揃っていますけど、以前から考えていたキャラなんですか?

    ええ。キャラクターを考えるのがすごく大好きなんです(笑)。描く予定がない漫画のキャラ表とかいっぱいありますよ。いつでも描けるようにいろんなキャラを考えているんですけど、あの4人はその内の一つからチョイスしたんです。この設定になるまで二転三転しましたけど、原型レベルなら高校の時には作っていて、その時から4人で1組でした。

  • 漫画の描き方としてはネームや設定よりもまずキャラを考えてといった感じですか。

    キャラとそれに描きたいシーンですね。実際の「ドラゴンボール」がどうだったかは知らないんですけど、「かめはめ波でフリーザを倒すシーンが描きたい」、だから「ドラゴンボール」を考えましたといった感じです。あとはそういった山場のシーンに向かって、セリフやコマを加えたり、削ったりといろいろ考えながら描いています。

  • 「ホワイトタイガー」だったタイトルを「ヒャッコ」にしたのはどうしてなんですか?

    「ホワイトタイガー」のネームを最初に考えた時、実はファンタジーの設定が微妙に入っていて、その時のタイトルが「ヒャッコ」だったんです。よく意味を聞かれるんですが、説明も長くなるし、設定自体を言わないと意味が通じないし、ちょっとネタバレになりそうなんでこれ以上は秘密にさせてください(笑)。
    実際考えていく中で元々考えていたファンタジー設定を入れるには8ページだとちょっと濃いかなということで結局最後までバカテンションな内容で行くことになって、タイトル自体にも意味がなくなったんで「ホワイトタイガー」に変えたんです。でも「ヒャッコ」という響きが気に入っていたんで、連載にする時に改めてこれにしたいなって思って戻したんです。

  • キャラ表がいっぱいあるとのことですが、例えば「ヒャッコ」だと、2話に1人ぐらいのペースでキャラが増えていっている印象があるんですが、そのキャラ表から出しているんですか?

    元々はファンタジー、それも現代ではなく西洋ファンタジーな漫画で考えて作っていたキャラなんです。主人公的な、勇者的なキャラが戦闘するアクションを描きたいなと思って考えていて、4人だけでなく、他の連中も含めて全部そうだったんですけど、4人の制服姿を描いてみたらすごく良くて、これはいいなって思って、他のキャラは全部クラスメイトにしようって丸ごとその西洋ファンタジーから持ってきたんです。だからその時の要素も残っちゃっているせいか、子々とか凄い事になっているんですよ(笑)。

  • 制服姿ですがキャラそれぞれに着こなしが違いますよね?結構楽しんで描いていらっしゃるんですか?

    楽しいですね。「ペルソナ」(アトラスによる「女神転生」シリーズの代表作)ってゲームがあるじゃないですか、すごく大好きで、ゲーム中のキャラは制服なんですけど、なんかみんなすごいアレンジして着こなしていますよね。あれが好きで、あんな風にやれたらって思ったんです。
    あとは見た目と性格をそれ相応に合わせたというか、潮とか目つきが悪いしこいつはヤンキーだろうって感じで(笑)。

  • 名前がどのキャラも独特で、漢字もあえて難しくしていますけど、これはなにかルールとか決めているんですか?

    最初にメインの4人を四神(白虎・青龍・朱雀・玄武)から取ったんですが、それから考えて干支も取り入れてみたんです。虎子が白虎、龍姫が青龍、雀が朱雀、歩巳が玄武ですね。歩巳だけ字に関連する文字が入っていなくて、ちょっと無理をしたんですけど、「歩」を音読みしたら「ブ」になりますよね。あと「巳」は蛇を意味する漢字なんですが、玄武は蛇を体に巻きつけている四神なんでそこからも取っています。
    あと苗字についてもかなりいじくって、なるだけ原型が分からないようにしています。これもメインの4人で説明すると、名前の頭文字で東西南北になるんです。上下山がWEST(ウェスト・西)、伊井塚がEAST(イースト・東)、早乙女がSOUTH(サウス・南)、能々村がNOTH(ノース・北)なんですけど、方角についても例えば白虎が西を守護する四神という由来に合わせて、それぞれのキャラをその由来の四神の方角に合わせて考えたんです。他のキャラもいろんなことを考えて作ったんですけど、この4人についてはすごく考えたし、気に入っています。

  • 名前について言うとペンネームも珈琲からカトウハルアキに変えられましたけど、ご本名なんですか?

    いえ、本名とは全く関係ないです。カンのいい人は分かるかもしれないんですけど、これもアナグラムみたいなものなんですよ。キャラクターのリストにあった名前で、元々漢字で考えていた名前だったんですが、字面がちょっとカッコ悪いなって思って、ずっと使っていなかったんです。どのへんがカッコ悪かったかはちょっとナイショにさせてください(笑)。
    あと変えようと思ったきっかけですが、結構いろんな人に変えた方がいいって薦められたんです。単純にネットの検索に引っかからないというのが理由なんですが、それもあってヒトの名前にした方がいいって言われて、まだ使っていなかったこのキャラの名前にしたんです。

  • 連載を始めることになって、増やしたキャラとか設定はあるんですか?

    もう最初の段階でクラスメイトも含めてメインのキャラは揃っていたんじゃないかな。ネーム自体は全然考えていなかったんですけど、キャラだけは考えていたんですよ。性格や設定はちょいちょい変わっているんですけど、特に虎子はどんどん自分で描いていても可愛いなって思うようになりましたね。最初はもうちょっとトンデモキャラだったと思うんですが、自分でもトンデモ過ぎる奴はちょっと退くんで、普通の可愛い女の子になってきたんじゃないかなと思うんです。

  • クラスメイトと言えば、虎子達がいるこの1年6組って何人いるのか気になるんですが、あとデカイ学校にしたのは何か理由があるんですか?

    1年6組自体は男女半々で40人です。学校がデカイのは・・・、なんでしたんだろう? 正直覚えていないんですけど、多分この頃に「ネギま!」とか読んでいて、「デカイ学校っていいな」とか思ったんじゃないかな(笑)。すぐに影響されるちゃうんですよ、僕は。
    漫画をすごく時間をかけて読むんです。このコマ割りは面白いなとか、このアングルはかっこいいなとかいろいろ思いながら。やっぱり先人たちがやっている良いものは少しでも学びたいと思っているんです。だから多分今迄読んだ漫画全てに僕自身なんらかの影響は受けていますよ。

  • すごく偏った質問になるんですが、個人的に「ヒャッコ」の女性キャラの太ももが綺麗だな、ちょっとエロイなって思っているんです。漫画キャラとしては特別短いスカートじゃないと思うんですが、なにか女性キャラを描く時に気をつけていることってありますか?

    女性キャラでも男性キャラでもそうですけど肉体的なもの、肉体のラインを描くのは楽しいですね。男だったら筋肉を描くのが楽しいですし。あとスカートが短いと言うか、その辺については僕の滲み出るなにかがあるんでしょうね、ちょいエロは好きですし(笑)。

  • 単行本にはまだ未掲載ですけど、連載で虎子の兄と姉が登場してきたり、「夕日ロマンス」の方では姉と弟をはじめとする家族の話がメインテーマだったんですが、そういった「家族」というテーマになにかこだわりはあるんですか?

    映画を観てもそうなんですけど、恋愛モノとか観ても全然ダメで、家族モノを観た時のほうが感動するんです。そういった趣向というか、なにかが出ちゃうんじゃないかな。

  • 「夕日ロマンス」の話なんですが、この作品を描くきっかけはどうだったんですか?

    元々投稿をしていた雑誌(「ファンロード」大都社)なんですが、漫画を描かせてもらえませんかってハガキなり電話をして描かせてもらえることになったんです。その頃「コミックSEED」(現在の双葉社ではなくぺんぎん書房)の漫画賞に応募したんですけど、そこで漫画を描くのが面白くなって、もっと描きたいと思って以前から投稿していた雑誌にお願いしたんです。

  • この「夕日ロマンス」でも事前にキャラ表とかはあったんですか?

    この時はなかったです。単純に思いついたのをパッと描いた感じで本当に一発ネタだったんですよ。最後のオチでビックリしてくれればいいなって思って。きっかけがきっかけなんで連載とか考えていなかったんです。だからキャラや設定なんかも続きを描いてくださいって言われてから全部考えたんです。

  • 僕自身も含めて続きを読みたいファンが多いと思うんですが・・・。

    キャラも含めて愛着はある作品なんですけど、もうちょっとうまくやりたかったですね。正直反省点しか見つからないんですよ。絵柄にしてもそうなんですけど、出るキャラクターはめちゃくちゃだし、ユウはもっと落ち着いた子にしたかったんです。
    見切り発車で、イカダ舟で大海に走り出したような感じだったというか、なんか辛かったんです。もうちょっと準備をして、ちゃんと豪華客船を作ってからやりたい感じで、これ以上漕いでいくのはキツイなって思っていました。

  • ところでお姉さんも含めてご兄弟がいらっしゃると伺ったんですが、なにか影響はあるんですか?

    全く無いです。単純に家族モノっていうジャンルが好きなだけですね。家族モノっていうよりエロゲーにあるちょいエロの姉弟モノっていう設定が好きなんで(笑)、この作品は完全にジャンルで選んだ話なんですよ。誰かどっかでうまいこと書いていましたね。「これは『姉』萌えじゃなくて『弟に萌えている姉』萌えだ」とか。

  • 「ヒャッコ」の話に戻りますが、Webという媒体で描くにあたって何か気にしているところはありますか?

    最初やっぱり紙媒体の方が良いなって思っていたんですけど、最近は気にならなくなってきました。最終的にはコミックスとして紙の形になりますし、紙とWebと形に違いはありますけど、どういった形でも人の目に触れてくれればそれはありがたいのであまり関係ないかなって思っています。
    一つだけ挙げるならば描き文字とか小さいと画面上でつぶれちゃう可能性があるので、そこは小さくなり過ぎないように注意しています。もうしょうがないかなって思っていたところなんですが、担当の方たちがもっともっと見やすいようにとビュアーの改善とか頑張ってくれているみたいなんでもっと読みやすくなるんじゃないかなって期待しています。

  • ページ数が回によって違うみたいなんですが、特に決まっていないんですか?

    1巻で16ページの話だけだったのが2巻だと20ページの話も出てくるようになったのはやっぱり16ページだと物足りない時があって、それで担当さんとも話して新キャラの登場の時にはキャラの顔見せの意味も含めて4ページを加えることにしたんです。最初の4ページでキャラの紹介をして、残りはそのキャラも加えたいつものノリを16ページでまとめるといった構成ですね。2巻だと最後に36ページといったボリュームのある話も描いていますが、そういった融通の利くところもWebという媒体ならではと思います。

  • 読者に読者へのメッセージをお願いいたします。

    ただ自分が面白いと思うことを一生懸命描いていくのに精一杯なだけなんで、読者の方には面白いと思う限り、読み続けていただければとしか言いようがないです。今迄も頑張って描いてきましたが、これからも頑張って描いていきますのでこれからもよろしくお願いいたします。

取材日:平成19年11月26日
協力:フレックスコミックス「FlexComixブラッド」編集部
取材・構成:塚本浩司(コミックとらのあな)


※インタビュー本文はじめ、アオリ、シナリオ紹介など一部の例外を除きまして雑誌掲載当時のままとなっておりますこと予めご了承下さい

   

とらのあなTOP | インフォメーション | 通信販売 | DL販売 | オンラインエンタ | お問合せ | アンケート

会社案内 | 求人情報 | サークル | リンク集 | 利用規約 | 個人情報保護方針 | ガイドマップ

© TORANOANA Inc, All Rights Reserved.

戻る