 |
計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。 計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。 経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。 当会でも、計量記念日全国大会を中心とする各種事業を地域をあげて推進し、広く計量への意識を喚起するとともに、関係者相互の連携強化をはかって計量思想の普及啓発に努めています。
※計量記念日は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省の4大記念日のひとつです。

当会作成の令和6年度計量啓発全国統一ポスター
|

|
 |
 |
|
 |
 |
 |
計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。毎年11月1日を「計量記念日」として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。計量行政機関及び計量関係団体からなる計量記念日組織委員会では、今年度も一般消費者への計量教育と情報提供の拡大を図るべく、下記の要領で「何でもはかってみようコンテスト」を実施します。
|
  |
1.趣旨 |
 |
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、以外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。 「夏休みの自由研究」「夏休みの宿題」の一環としてご活用いただけるかと思います。 また、その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法に従ってお寄せいただきますと、審査の結果、優秀な作品には、下記の賞が贈られますので、多くの方からのご応募をお待ちしております。 |
|
 |
2.募集要項 |
 |
応募対象 |
日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。 |
テーマ |
自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。
募集作品のイメージについては、下記を参照してください。 |
応募方法 |
写真、図画、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめて提出してください。当協会指定の応募用紙[pdf]に必要事項記載の上、作品とともにお送りください。 |
|
|
[注1] 未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません
[注3] A1サイズ以下の用紙を使用。模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。 |
|
 |
3.募集期間 |
 |
令和7年9月4日(木)必着 |
|
 |
4.審査 |
 |
何でもはかってみようコンテスト審査委員会において審査します。 |
|
 |
5.賞及び賞品 |
 |
最優秀作品賞 |
1点 |
賞状、副賞 |
優秀作品賞 |
3点 |
賞状、副賞 |
奨 励 賞 |
10点程度 |
賞状、他 |
|
|
 |
6.発表 |
 |
11月4日開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の発表並びに表彰を開催します。受賞者及び受賞者の保護者1名分の旅費交通費は主催者にて負担致します。 |
|
 |
7.主催 |
 |
計量記念日組織委員会
|
|
 |
8.後援等 |
 |
経済産業省
|
|
 |
◆お申し込みの方はこちらから |
|
 |
〈応募先・お問合せ先〉 |
 |
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp |
|
|
 |
令和6年度 何でもはかってみようコンテスト 入賞作品紹介 |
|
|
 |
小学生が、学校や家庭生活の中の身近なものについて、「はかる(計る、量る、測る)ことの楽しさ」、「はかることの大切さ」を実践する機会を提供して、小学生の計量に関する理解の向上並びに理科教育の推進を図ることを目的に、平成17年から「何でもはかってみようコンテスト」の募集を毎年行っています。
今年度で20年目となるこのコンテストも、当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて募集したところ、12点の応募がありました。
計量記念日実行委員会委員による一次審査にて12作品を選定し、学識経験者による「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会にて厳正なる最終審査を行いました。その結果、最優秀作品賞1点、優秀作品賞3点および奨励賞7点を決定しました。 また、長年審査委員長を務めていただいた北森俊行先生に敬意を表し、今年度は特別に「北森俊行賞」を設け、審査委員長が1点を決定しました。 |
 |

|
 |
|
1.最優秀作品賞 |
 |
テーマ |
受賞者 |
 |
金魚のすずしいすみかさがし
|
三重県 小学2年生
佐藤 紬葵
さん |
【はじめに】
わたしの家で6月ごろからそとで金魚をかいはじめました。だんだん夏に近づいてきて、水のおんどもすこしずつ高くなってきました。金魚のしいくには、水のおんどは、15~28℃がいいと、インターネットに書いてありました。そこで、どうすれば金魚がすずしくかいてきにすごせるかしらべてみようと思った。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2. 優秀作品賞 |
 |
|
 |
テーマ |
受賞者 |
お風呂の不思ぎを測ってみた
|
香川県 小学3年生
鎌田 小希帆
さん |
【背景】
お風呂でせん面器をさかさにして湯船につけてまっすぐ持ち上げると、せん面器は重く感じられることに不思ぎに思った。せん面器の形や空気が入っているのかいないのかでも重さが変わるようだ。どのような法則があるのだろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
テーマ |
受賞者 |
よく飛ぶ紙飛行機の羽の大きさの研究
|
兵庫県 小学4年生
橋詰 佳晟
さん |
【きっかけ】
日本航空のイベントで紙飛行機を作った。いろいろな紙飛行機があった。紙飛行機の飛び方もちがった。どんな紙飛行機なら遠くまで飛ぶのかなと思った。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
テーマ |
受賞者 |
乾物を戻したらどのくらい増える?
|
大阪府 小学6年生
山本 和輝
さん |
【動機】
夏休み期間中に、乾燥わかめと切り干し大根を使ってみそ汁を作った時に、水で増える分をあまり考えなかったため、具と汁の比率のバランスが悪くなってしまった。僕が今まで思っていたよりも、水で戻した時に増えると感じていたので、他の乾物の食品についてもどのくらい増えるのか知りたいと思い、調べることにした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
3. 北森俊行賞 |
 |
 |
テーマ |
受賞者 |
防災マップ いのちをまもるため みんなをまもるためにはかる
|
大阪府 小学3年生
吉川 楓馬
さん |
【調べようとしたきっかけ】
じぶんの身をまもるため。みんなをまもるため。6年生が来年おおじしんがおきるといっていたのであんぜんなばしょをさがすために調べた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
4. 奨励賞 |
 |
 |
レゴをはかったら⁉ |
山口 拓弥さん |
東京都 小学3年 |
最強王マイベストTシャツ図かん |
金森 唯華さん |
富山県 小学3年 |
こんなものも電気を通した!半導体ランキング |
酒井 駿さん |
東京都 小学4年 |
ぼく、わたしのトマトの大きさ |
宮澤 武さん 宮澤 瑞季さん |
東京都 小学4年 東京都 小学2年 |
レアカードを探し出せ! |
井上 駿さん |
滋賀県 小学5年 |
お皿の重さを量ってみたよ おやつを分ける時に一番いいお皿は? |
葛西 澟太朗さん |
福岡県 小学6年 |
手製パラシュートの落下時間、素材と形で何秒変わる? |
松本 哲明さん |
東京都 小学6年 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
令和6年度「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会委員 |
委員長 |
本多 敏 |
慶應義塾大学 名誉教授 |
委 員 |
戸澤 互 |
東京都計量検定所 所長 |
委 員 |
有山 雅子 |
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント ・相談員協会 |
委 員 |
大井みさほ |
東京学芸大学 名誉教授 |
委 員 |
小林 善男 |
一般財団法人日本品質保証機構 理事 |
委 員 |
権太 聡 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物質計測標準研究部門 研究部門長 |
委 員 |
露木 和男 |
元早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 |
委 員 |
谷本 淳 |
一般社団法人日本計量振興協会 副会長
/計量記念日全国大会 実行委員長 |
|
|
 |
 |
 |
 |
1.趣旨 |
 |
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。 |
|
 |
2.募集要項 |
 |
応募対象 |
どなたでも応募できます。 |
応募数 |
1名につき1作品まで。 |
テーマ |
正しい計量の大切さをアピールするもの。 |
応募方法 |
作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・FAX・e-mailにてお送りください。 |
|
|
[注1] 書式は自由、未発表オリジナル作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却しません |
|
 |
3.応募締切 |
 |
令和7年9月1日(月)必着
|
|
 |
4.審査 |
 |
計量記念日実行委員会において審査します。 |
|
 |
5.賞及び賞品 |
 |
最優秀作品賞 |
1点 |
賞状、副賞 |
優秀作品賞 |
2点 |
賞状、副賞 |
佳 作 |
10点 |
賞状、副賞 |
|
|
 |
6.発表 |
 |
最優秀作品及び優秀作品については11月4日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
|
|
 |
7.主催 |
 |
計量記念日組織委員会
|
|
 |
◆オンラインでお申し込みの方はこちらから |
|
 |
◆FAXでお申し込みの方はこちらから |
|
 |
〈応募先・お問合せ先〉 |
 |
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp
|
|
|
 |
|
 |
 |
広く計量への参加意識を高めてもらうことを目的に、平成13年から計量啓発標語の募集を毎年実施しています。今年度も当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて計量啓発標語を募集したところ、950点の応募がありました。計量記念日実行委員会において審査を行ない、最優秀作品1点、優秀作品3点、佳作13点を決定しました。
|
|
 |

|
 |
1.最優秀作品賞 |
 |
信頼に 技術で応える 計量管理 |
脇本 健治
さん |
兵庫県 |
|
|
 |
2.優秀作品賞 |
 |
安全と信頼は 正しい計量の 積み重ね |
太田 祐紀
さん
|
大阪府 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 |
変わる世に 確かな計量 変わらぬ信頼 |
石畝 秀高
さん |
滋賀県 新旭電子工業株式会社 |
モノ作り 支える品質 確かな計測 |
石川 正樹
さん |
福井県 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 |
|
|
 |
3.佳作 |
 |
正確な計量で増える安心減るリスク |
手島 由貴 さん |
福岡県 |
計量は 与える信頼 守る品質 |
髙木 大河 さん |
兵庫県 高校1年 |
計量が生きる社会と活かせる未来へ |
廣木 信子 さん |
滋賀県 |
不確かな時代に生きる正しい計量 |
中静 憲夫 さん |
新潟県 |
安心と信頼を生む正しい計量 |
白瀬 美智男 さん |
福島県 |
正しい計量で 果たす責任 得る信頼 |
神納 清次 さん |
愛知県 |
確かな精度で 正しく測定 未来を築く計量管理 |
古津 昇平 さん |
千葉県 |
確かな計量 得られる信頼 皆で支える計量管理 |
西山 和希 さん |
千葉県 |
日本を支える あなたのモラルと 正しい計量 |
福井 洋明 さん |
静岡県 |
確かな計量 信頼の証 |
石井 正輝 さん |
福島県 |
ものづくり 正しい計量が第一歩 |
八木 秀典 さん |
新潟県 |
暮らしから はかる楽しさ 大切さ |
米澤 奈央 さん |
兵庫県 中学3年 |
確かな計量でつくる笑顔 |
左近 ゆい さん |
兵庫県 高校2年 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
毎年、当協会では一般消費者に向けて計量の大切さについて広く周知を図るために、 普及広報誌「計量のひろば」を作成しています。
|
|
 |
|
|
 |
計量記念日関連事業に関するお問い合せは・・・
|
|
|