「カレー以外に合わない」は間違い!老舗の漬物メーカーに福神漬レシピを聞いたら潜在能力ハンパなかった

「福神漬けといえばカレー」。そんなイメージを持っている人も多いと思いますが、実は福神漬入りにはハンバーグや麻婆豆腐、白玉、あんこのパイまで無限の可能性あるというのです。 そんな様々な可能性を秘めた福神漬けのレシピを老舗漬物メーカー・新進(東京都千代田区外神田1-18-19)に聞いてきました。福神漬をあんこに混ぜてパイで包んだ「福神あんパイ」や 大根おろしとナメコ、福神漬を混ぜて万能ネギをふりかけた日本酒がすすむ「福神漬のツルトロおつまみ」などのレシピも紹介。これまで見過ごしていた福神漬けの高いポテンシャルを知ることができました。

「カレー以外に合わない」は間違い!老舗の漬物メーカーに福神漬レシピを聞いたら潜在能力ハンパなかった

福神漬はカレー以外に合わない」

そう思っていた。しかし今回、福神漬を作っている会社に取材をしたり、福神漬のレシピをいろいろ試してみたりしたことで、印象が180度変わった。

 

f:id:notefm:20180629204418j:plain

最終的には、福神漬入りのハンバーグや白玉、あんこのパイを作るまで、その味にハマった。なんで今までこんな便利な食材を見逃していたのだろうか……!

 

福神漬はカレー以外にも合うのか?

f:id:notefm:20180629204441j:plain

申し遅れました。ふりかけの「ゆかり」が大好きで毎日食べているmegayaです。

ゆかりを好きな理由はたくさんあるのだけれど、一番は「全食材のふりかけ」だから。つまりは何にかけてもおいしいということ。ご飯だけじゃなくて、パスタやバニラアイスにかけてもうまい。まさに万能な調味料。神が見つけし紫色のマイエンジェル。

そんな“ゆかりすと”(ゆかり好きを表す言葉)の僕だが、とある食材が気になった。「これって、使い道1つしかなくない?」と、ゆかりと正反対のイメージがあるからだ。

 

f:id:notefm:20180629204513j:plain

その食材の名は、福神漬。「福神漬と言ったらカレー」「カレーと言ったら福神漬」と、マジカルバナナで無限ループを起こすくらい、このコンビは切っても切り離せない。カレー屋には必ずと言っていいほど置いてある。

 

f:id:notefm:20180629204600j:plain

しかし逆に言えば、過去を振り返ってみても、福神漬が他の料理に使われていた記憶がまったくない。もしかして福神漬は「KING OF 使い道が狭い食材」なのか?

 

f:id:notefm:20180629204618j:plain

このような認識なのは、きっと僕の知識が不足しているからだろう。「レアチーズケーキにゆかりを混ぜると劇的にうまい」ことを知らない人が多いのと一緒で、自分の知っている世界なんて、ほんの一部にすぎない。僕の知らない福神漬の世界が、きっとあるはずだ。

ということで、ネットに載っていたレシピをいくつか試してみた。

 

f:id:notefm:20180629204630j:plain

まずは焼きそばとの組み合わせだ。予想以上に相性がよかった。ソースと絡まって甘辛な味になり、カレーとはまた違ったおいしさがある。僕の中にあった「焼きそば=紅しょうが」という絶対の方程式が、ガラガラと音を立てて崩れた。

この組み合わせは実はおかしくない。秋田県のB級グルメとして有名な「横手焼きそば」は福神漬をそえて売り出しているのだ。つまり「焼きそば=福神漬」という組み合わせは、すでに一部で認められているのだ。

 

f:id:notefm:20180629204644j:plain

次は、福神漬入りのチャーハン。カレー以外のご飯ものに合わせたのは初めてだったのだが、これも大当たりだった。作り方も簡単で、チャーハンの具材と一緒に福神漬を入れるだけ。

パラパラのチャーハンに混ざって、ポリポリとした福神漬の食感がいいアクセントになっていておいしい。これ、売り出したら絶対に流行ると思う。

 

f:id:notefm:20180629204716j:plain

今度はテイストを一気に変えてお茶漬けだ。お茶漬けの汁に福神漬の汁が合わさって、最後の一滴までおいしい。そして「福神漬は漬物の一種」という当たり前のことに気づいた。なぜか福神漬を唯一無二の特殊ジャンルで考えていた。漬物なんだから当然お茶漬けに合うし、ご飯ものと相性が抜群なのだ。

 

おいおいおい、福神漬のポテンシャルめちゃくちゃ高いじゃないか……!

 

調べていてわかったのだが、福神漬には7種の野菜(大根、キュウリ、ナス、なた豆、レンコン、ショウガ、シソ)が入っているので、体にやさしい。そういった点も含めて、福神漬の能力の高さを見過ごしていた。

福神漬には、僕の知らない激ウマレシピがもっともっと眠っているはずだ。僕は一度ハマるとどこまでも追求する性格なので(「ストーカーの才能がある」とホメられたことがある)、福神漬をより深く知りたくなった。

 

f:id:notefm:20180629204744j:plain

ということで、老舗の漬物メーカー・新進さんに話を聞きに行くことにした。

 

福神漬の歴史を知る

f:id:notefm:20180629204826j:plain

第一開発室長の杉本剛さん(写真左)と、広報室長の伊藤英明さん(写真右)。新進は福神漬から始まり、漬物を90年近く作り続けている会社だ。

 

——そもそも福神漬は、どのように生まれたんですか?

 

f:id:notefm:20180629204926j:plain

伊藤さん
「発祥は明治の初頭です。東京上野の食品製造販売の老舗・酒悦さんが、地元で採れた野菜を漬け込んだ、独特なお漬物として発売したのが始まりです。7種類の野菜を使用することから、七福神になぞって『福神漬』と名付けられました。その後、船のレストランでインドカレーのチャツネの代わりに使ったら大評判で、それからカレーのお供として定着したと言われています」

 

f:id:notefm:20180629205154j:plain

新進で福神漬が初めて発売されたのは1930年。当時は、なんとタルに入れて売っていたのだ。腐らせないよう塩分を多く加えたため、今とは違い、甘じょっぱい味だったらしい。甘じょっぱい福神漬って想像できない……!

 

f:id:notefm:20180629205054j:plain

発売当時のポスターを見ると「ご飯のお供」「お酒のおつまみ」として売られていたことがわかる。カレーのお供として売り始めたわけじゃないのだ。

当初甘じょっぱかった福神漬は、時代に合わせてだんだんと味が変わっていったのだとか。

 

f:id:notefm:20180629205245j:plain

杉本さん
「現在は健康志向が強く、塩分をどんどん減らしていますね。10年前の当社の福神漬を食べたら多少、塩分を強く感じるかもしれません」

 

f:id:notefm:20180629205305j:plain

新進では通常の福神漬のほかに、カレー用も販売されており、関東では圧倒的に後者が売れているという。着色料を心配する声が多く、自然に見える茶色の福神漬が選ばれているそうだ。

しかし、東北や北海道などではその逆で、赤い福神漬の方が売れているのだとか。その理由はまったくわかっていないらしい。

 

福神漬コンテストは攻めのレシピが満載

f:id:notefm:20180629205327j:plain

 

——福神漬はどんな料理に合いますか?

 

伊藤さん
「トーストやハンバーグ、麻婆豆腐などに入れてもおいしいですよ。実は、B級グルメの横手焼きそばにそえている福神漬は、当社が提供しているんです」

 

f:id:notefm:20180629205423j:plain

新進では「福神漬を使ったレシピコンテスト」を開催しており、毎年さまざまな福神漬料理が誕生している。今年ですでに10回目だが、「母の日のレシピ」や「シェアされたいレシピ」など毎回テーマが変わるので、その年によってまったく違ったレシピが集まり、驚きの連続だとか。その一部を見せてもらったが「これ、福神漬で作るの?」というメニューが本当に多い。

 

f:id:notefm:20180629205726j:plain

例えば、昨年の最優秀賞である「もちもち福神漬団子の和風出汁あんかけ」。牛豚の合いびき肉と福神漬を炒めたタネを白玉につめ、とろみのある和風だしにつけている。福神漬がまさかこんなオシャレな料理になるとは。

 

f:id:notefm:20180629205723j:plain
こちらは「福神漬のしゅうまい」。福神漬がただ上にのっているだけでなく、具にもしっかり混ざっている。それだけでなく、ソースにも使っている。福神漬のフルコースだ。

 

f:id:notefm:20180702212625j:plain

そしてなんと、スイーツのレシピもあるというから驚きだ。福神漬をあんこに混ぜてパイで包んだ「福神あんパイ」。これには伊藤さんも「攻めたレシピですよね」と笑う。

このときは「福神漬にあんことか、絶対合わないだろ……」と思っていたのが、取材後に家で作ったところ、そのうまさに感激した。これらのオススメレシピは、記事の最後で紹介する。

 

新進オススメの福神漬レシピをいただく

新進には、福神漬の改良や、新レシピの開発が日々行われている「試作室」がある。ここで、オススメの福神漬レシピをいただくことになった。

 

f:id:notefm:20180629210104j:plain

レシピ開発や味の改良などを日々行う井田さん。今日はテレビでも紹介された「福神漬とピーマンのトースター焼き」を作ってくれるそうだ。期待が膨らむ。

 

f:id:notefm:20180629210126j:plain

f:id:notefm:20180629210150j:plain

「誰でも簡単に、余り物でできるエコな料理を意識しているので、小学生でも作れるくらい簡単」と井田さん。ご飯と福神漬とツナを混ぜたものをピーマンに詰め、チーズをのせてオーブントースターで焼くだけで完成。たしかに簡単だ。

 

f:id:notefm:20180629210205j:plain

トースターの中から見えるビジュアルと香ばしい匂いだけで、ご飯何杯でもいけそうだ。「うなぎの匂いだけでご飯を食べる」という落語があるのだけど、その気持ちがわかった。

 

f:id:notefm:20180629210228j:plain

完成!

 

f:id:notefm:20180629210240j:plain

「そりゃ、もちろんうまいよ!!!!」

 

思わずえびす顔になるうまさだ。ピーマンと福神漬の歯ごたえがちょうど同じくらいなので、食感がシンクロしている。濃厚なチーズに福神漬の甘みが負けていない。福神漬が決して脇役にならずに主張しているのだ。優勝!!

 

f:id:notefm:20180629210259j:plain

伊藤さんもガッツリ食べていた。それくらい本当にうまいのだ。

 

福神漬への飽くなき探究心

前述したとおり、この試作室では福神漬の改良が日々行われている。「福神漬の味ってそんなに変えているの?」と思うかもしれないが、話を聞いてみると、かなり繊細な改良が行われているようだ。

 

f:id:notefm:20180629210332j:plain

井田さん
「味付けを変える工程はいろいろとありますが、最初は福神漬の液を作り、それがおいしいかまずいかで判断します。液自体がおいしくても、野菜と合わないこともあります。7種類の野菜が入っているので、作った液でそれぞれがおいしくなるのか? 食感が失われないか? という点も重要です」

取材中も、試作室にいる社員さんが、理科の実験のように試験管に調味料を少しずつ入れ、味を確かめている様子が印象的であった。こういった細かな検証が福神漬のおいしさを生み出しているのだ。

 

杉本さん
「単純計算なのでそれほどあてになりませんが、カレーのルーと福神漬の生産量を比較すると、カレー6~7皿に対して1皿分しか福神漬は使われていない。思ったより少ないですよね。だから、もっと新しい食べ方を提案しながら、味をよくしていかないとダメなんですよ」

福神漬はカレーのお供として絶対のポジションがあるように思うかもしれないが、それでも新進はレシピ開発や改良を日々続けている。

 

f:id:notefm:20180629210402j:plain

そして時には失敗も。数年前にジュレ調味料ブームがあり、それにのっかって、おえかきのできるジュレタイプの福神漬を発売したのだが、まったく売れなかったらしい。

しかし、失敗は成功のもと。こういった試行錯誤から新しい文化やヒット商品が生まれるのだ。そんなことは言ってなかったが、そうだと思う。

 

僕のオススメ福神漬レシピを一挙にご紹介!

せっかくレシピを教えてもらったのだから、自分で作って食べてみるべき。ここまできたら、福神漬の世界に身体ごと飛び込んでいこう。

ということで、僕が作った福神漬のレシピを一気に紹介したい。

 

福神漬のハンバーグ

f:id:notefm:20180629210431j:plain

【材料】

福神漬
・合いびき肉
・乾燥パン粉
・卵
・塩こしょう

 

【作り方】

1. 福神漬をこまかく刻む
2. 合いびき肉と福神漬を混ぜる
3. さらに乾燥パン粉と卵が全体になじむように混ぜ、塩こしょうで味付けする
4. 中に火が通るように弱火でじっくりと焼く

玉ネギの甘味の代わりに福神漬の甘さを利用して作る、時短にもなる優秀なレシピ! ハンバーグを焼いたあとの油にマヨネーズ、ウスターソース、福神漬の残り汁をあわせて、甘辛なハンバーグソースを作ることもできる。福神漬を骨の髄まで楽しめるのだ。

  

■福神あんパイ

f:id:notefm:20180629210533j:plain

【材料】

福神漬
・あんこ
・パイシート
・卵(なくてもいい)

 

【作り方】

1. 福神漬を刻んであんこに混ぜる
2. 混ぜたあんこをパイシートで包んで切り込みを入れる
3. オーブンを200度の設定にして、15分焼いたら完成

※焼くときに表面に卵黄を塗ると見た目がキレイに焼ける。また、オーブンがない場合は弱火のフライパンで焼いてもよい。

 

【本家のレシピ】
https://www.shin-shin.co.jp/recipe/contest02_01.html

「いやいや、あんこと福神漬はさすがに合わないだろ……」と思っていたのだが、予想外に相性がよい。あんこの甘みが強いので、他のレシピとは違い、福神漬の塩気が生きてくる。スイカに塩をかけると甘みが増すように、あんこの甘みを強くしているのだ。すごく簡単に作れるのもいい。

 

■味付けいらず!福神漬のツルトロおつまみ

f:id:notefm:20180629210649j:plain

【材料】

福神漬
・大根おろし
・万能ネギ
・ナメコ

 

【作り方】

1. ナメコを茹でてさっと冷水で冷やす
2. 大根おろしとナメコ、福神漬を混ぜて、万能ネギをふりかける

【本家のレシピ】
https://www.shin-shin.co.jp/recipe/contest06_01.html

お酒にめちゃくちゃ合う……! 日本酒がすすむ、すすむ。福神漬はお酒のおつまみとして有能なことを、この料理で知った。福神漬を混ぜるだけ、ほかの味付けなしでさっと作ることができるのが素晴らしい。ヌルッとしたナメコ、シャキシャキの福神漬、その食感の違いが楽しい。ご飯にのせてもうまい。

 

■厚揚げの和風タルタル焼き

f:id:notefm:20180629210836j:plain

【材料】

福神漬
・厚揚げ
・ネギ
・マヨネーズ
・こしょう
・カレー粉
・しょうゆ

 

【作り方】
1. 厚揚げを半分に切る
2. しょうゆとカレー粉を混ぜたものを厚揚げに塗って、オーブンで焼く
3. マヨネーズ、こしょう、ネギ、福神漬を混ぜたタルタルソースを作る
4. 厚揚げに作ったタルタルソースを塗って、オーブンで焼く

 

【本家のレシピ】
https://www.shin-shin.co.jp/recipe/contest07_01.html

これ、本当においしかった。カレー粉がかかっているから福神漬との相性もいいし、なによりもこの手作りのタルタルソースが良い味を出している。オーブンに入れた際のカレーとマヨネーズの焼ける匂いが暴力的すぎる。

厚揚げだからカロリーもそれほど気にせずにいけるし、カレー粉にしょうゆを加えた和風テイストなので味も濃くなく、いくらでも食べられそうだ。なによりも厚揚げさえあれば、手軽にできるのもうれしい。家で定番のメニューになりそう……!

 

福神漬のつくね温玉添え

f:id:notefm:20180629210944j:plain

【材料】

福神漬
・鶏ひき肉
・玉ネギ
・卵
・片栗粉
・塩
・こしょう
・砂糖

 

【作り方】
1. 鶏ひき肉、福神漬、卵、刻んだ玉ネギで生地をつくる
2. 生地をこねて俵型にしてフライパンで焼く
3. 福神漬の汁と砂糖をフライパンで温めてソースをつくる

 

【本家のレシピ】
https://www.shin-shin.co.jp/recipe/contest07_01.html

温泉卵をくずして、とろとろの黄身につくねをつけて食べる。完全にうまい。福神漬の食感が、鶏のなんこつのようで、いいアクセントになっている。鶏肉をこねて焼くだけなので、料理初心者にもオススメしたい。

 

f:id:notefm:20180629211047j:plain

ほかにも、新進のサイトで紹介されていた「マグロのポキ」や、

 

f:id:notefm:20180629211100j:plain

白玉で包んだ和風出汁あんかけ」などを作ってみた。やはり、どれもうまい……!

 

f:id:notefm:20180629211113j:plain

さらには、オリジナルメニューも考案した。ひき肉+福神漬+ネギを和風だしで味付けをし、片栗粉でとろみをつけた「福神漬とひき肉の和風丼」だ。

つい最近まで、カレー以外に福神漬を合わせたことがなかったのに、いま僕の前には無限大の可能性が広がっている。僕はいったい、何を目指しているんだろう。

ちなみに冒頭で、ゆかりが大好きだと書いたが、最近は福神漬のことばかり考えている。浮気だ。今後はゆかりと福神漬、2人とも同時に愛していきたい。

 

f:id:notefm:20180630171802j:plain

試しに、ゆかりと福神漬を混ぜてご飯にかけてみた。「うまい×うまい=超うまい」というバカの発想だ。そして、やっぱり超うまかった。

この記事、全体を通して「うまい」しか言ってないな。

 

(おわり)

 

新進さんのオンラインショップ

www.shin-shin.biz

 

筆者プロフィール

f:id:notefm:20180327151138j:plain

megaya(めがや)

1990年神奈川県生まれ。大学中退→ニート→ママチャリ日本一周を経てから、webプログラマとライターを兼業している。大好物は寿司とふりかけのゆかり。
Twitter:@megaya0403

 

編集:ノオト

                             
ページ上部へ戻る