詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "VectorWorks"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤田 淑子
    研究紀要
    2008年 33 巻 6-11
    発行日: 2008/03/05
    公開日: 2016/12/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
    インテリアデザインの教育のために、3次元CAD
    VectorWorks
    を搭載した計算機システム及び大型プリンターシステムを導入し、優れたデザイン活動が効率よく効果的に行なえる環境を整備した。これにより、インテリアの形状、色彩、配置を換えたときの効果を容易に調べることができることから、作成した計画を相手に理解してもらうための有用な手段としてのプレゼンテーションを制作、提示できるようになり、ユニークな情報発信能力が身につくという効果がみられた。
  • *吉田 朱里, 鈴木 利友, 田川 浩之
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2020年 2020A 巻
    発行日: 2020/08/20
    公開日: 2021/02/20
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、琵琶湖特有の船として発達してきたが、現在では建造、利用ともされなくなった丸子船を例に、形状の写真測量と再構成による、地域の歴史や文化に根差した新たな設計手法の検討を目的としている。丸子船の形状を写真測量により計測し、その特徴をとらえた上で3Dモデルにより再現した。そして、再現した形状を分解、再構成することによって建築設計を試みた。建築設計は、滋賀県の琵琶湖畔に建つ劇場を想定して行った。

  • Akari YOSHIDA, Toshitomo SUZUKI, Hiroyuki TAGAWA
    IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing
    2022年 10 巻 1 号 99-106
    発行日: 2022/06/15
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル 認証あり

    This study aims to investigate new design method rooted in the history and culture of a region through photogrammetry and the reconstruction of shapes as an expansion of the possibilities of using photogrammetric technology, which has advanced rapidly in recent years. Specifically, as an example of something rooted in local history and culture, we focused on Maruko-bune, which were developed as the boats unique to Lake Biwa in Japan but are no longer built or used. We measured the Maruko-bune using photogrammetry and constructed its 3D model. We then attempted to design architecture by decomposing and reconstructing the shape of the 3D model. As a result, we found that the photogrammetry and 3D modeling technologies have reached the point where the shape of the Maruko-bune can be measured and reproduced by photogrammetry and 3D modeling using software and a smartphone camera that can easily be used without special calibration by architects and designers who are not experts in photogrammetry, and its curves and surfaces can be used for architectural design.

  • 青山学院周辺を事例として
    *政金 裕太, 佐藤 佳穂, 岡村 吉泰, 岡部 篤行, 木村 謙
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 P083
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    1.背景と目的<BR>
    文科省の公式見解では、首都圏でM7クラスの地震が発生する確率は30年以内に70%といわれている。副都心の一つである渋谷駅周辺は、建物密度も昼間人口密度も極めて高い地区であるので、その防災対策は重要であり、大きな課題である。本研究では、その過密地域を含んだ青山学院大学周辺約1kmを対象地とし、災害発生時の人間の道路から避難施設までの避難行動をシミュレーションする。本研究は、その避難行動シミュレーションによって、いつ起こるかわからない震災に対して、すべての時間帯における人間の混雑した危険な状態がどこに発生するのかをチェックする手法を提案する。以下にそのプロセスを示す。<BR>
    (1)人間が何月何日何時に避難経路(道路)上に何人いるのかを推定する手法を示す。<BR>
    (2)2011年3月11日14時の避難者数の推定結果をシミュレーションに適用する。<BR>
    (3)シミュレーション結果からどこに危険な混雑が生じるのかを示す。<BR>
    <BR>
    2.手法の概略<BR>
    道路ごとの人口数の推定は、「流動人口統計データ」(ゼンリンデータコム提供)、渋谷区、港区の避難施設データ、道路データを用いて行った。「流動人口統計データ」は在宅人口、勤務地人口、流動人口のデータから構成されており、ここでは対象地内に自宅も勤務地もないとされる流動人口を扱う。これらのデータをArcGIS上の空間解析ソフトで分析することで道路上の流動人口数の推定結果が得られる。この推定結果を道路上にいる避難者数として、シミュレーションに適用する。「流動人口統計データ」は時間帯ごとの人口データを含んでいるため、時間帯ごとの避難者数が推定できる。<BR>
    避難シミュレーションにはSimTreadを使用した。SimTreadはCADソフト
    VectorWorks
    上で動かす歩行者シミュレーションソフトである。ArcGISで使用したデータをCADデータとしてエクスポートして、
    VectorWorks
    へインポートする。分析から得た避難施設ごとの避難者数の推定結果を
    VectorWorks
    上の道路にエージェントとして配置する。エージェントは、目的地の避難施設まで最短距離で移動をし、衝突を回避するために減速すると青色で表示され、衝突を回避するために止まってしまうと赤色で表示される。この設定によって赤く表示された箇所が混雑な危険箇所であると判断できる。これを繰り返しすべてのエージェントを道路上に配置したらシミュレーションを実行する。<BR>
    <BR>
    3.シミュレーションの適用<BR>
    以上の手法を震災があった2011年3月11日14時台に適用する。この時間帯では、青山学院大への避難者数は55,111人であるという推定結果が出た。シミュレーションの結果、目的地付近で大混雑が生じ、避難開始30分が経っても約5分の一の10,178人しか避難し終えないことがわかった。<BR>
    <BR>
    4.考察<BR>
    シミュレーション結果から、避難開始数分後は交差点とコーナーに混雑が確認できる。その後、避難行動が進むにつれて、エージェントが通る道路が限定されていき、混雑する道路を特定できる。また、曜日、時間ごとの推定結果を蓄積することで、それぞれの日時の混雑の傾向を推定することが可能になる。時間帯別の危険箇所を指摘することは今後の防災対策として有効に活用できると思われる。この結果から考えられる対策として、避難施設の入り口の拡張、避難者を分散させるような経路の検討、曲がる回数を最小に抑えた直線的な避難誘導などが挙げられる。本研究で提案した手法は、他の地域にも適用可能な汎用的手法である。今後、他の地域にも適用することで、混雑が生じる危険箇所を確認できるシステムとして広範囲に利用できる。<BR>
    本手法は、扱ったデータの正確性から考えて、あくまでひとつの推定手法に過ぎない。また、災害の被害状況によってはすべての道路が安全に通れるという保障はない。しかし、時間帯ごとの避難行動のシミュレーションによって、時間ごとにおおよその混雑箇所、混雑道路が把握できるという点では有効な推定手法と言えよう。今後、より実態に近い避難行動の推定を行うには、過去の避難行動の調査を参考に、各避難施設の収容数も考慮した、より適切な避難行動モデルを設定する必要がある。
  • 國枝 陽一郎, Ricardo CODINHOTO
    日本建築学会構造系論文集
    2018年 83 巻 748 号 773-779
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
     Currently, the construction industry produces significant amount of waste which generates more than 30% of the total industrial waste in many European countries. The large proportion of material waste generated in relation to materials consumed shows how waste has been unsustainably treated today. In general, this poor performance is due to dynamic and diverse characteristics of construction processes that cause inefficiency of resource use. Improvement in this area has been sought through various ways. In this respect, the use of 4D-CAD for efficient resource management and control is an area with great potential that has not been explored extensively. Current applications have shown positive results. For instance, the optimal install timings of building elements in construction can be suggested by connecting the construction process with digital objects to automate project visualization by means of animation. Thus, the potential for identifying inefficient planning solutions increases and improvement can be suggested. In addition, project progress can be monitored and managed through the whole construction process by comparing planning with as-build,
     In this study, 4D-CAD was adopted for demolition project planning. In this respect, process simulation was used as an additional support to decision-making that is often reliant on experience. For that, the volume of generated waste and the optimal timing of resource movement were estimated quantitatively with 4D-CAD. Blender, a free 4D-CAD software, was used to develop an impact simulation tool for demolition projects. Physics and game engines were used to automatically simulate demolition in accordance with physics laws. In addition, Python programming was used in the development of a Graphical User Interphase (GUI). Simulation results for the time-lapsed impact change from two variables; i) machine use and ii) waste generation. Animation recorded in simulation is also useful for better understanding of users as a visual aid.
     The testing of the tool involved the simulated demolition of a five-story building model created through BIM. Variables assessed included machine productivity for different demolition strategies and time-lapse change of waste generated. Time-lapse results of machinery productivity reveal the (in)efficiencies of different demolition processes. Waste generation data is classified by original (material) types and location; Waste distribution and purity levels are displayed on a demolition site map that forms the basis of a multi-factor waste recovery plan (e.g. machine transportation routes, collection order and timing). This process supports the definition of waste collection methods with increase purity levels and waste recovery rates. Limitations of the research includes the use of a simplified demolition method (e.g. single demolition machine and free-fall collapse).
     In summary, the aim of this research is to enhance the recycling levels of demolition waste within construction. For that purpose, a simulation tool was developed to estimate and qualify waste from building demolition using BIM enabled 4D-CAD combined with physics and game engines. The studied variables were machinery impact and waste output within alternative demolition processes. In addition, Waste Distribution Maps (WDM) are generated to support decision-making. This research represents a significant advancement in applied computing for building demolition waste recycling and notably improves the quality of information available in the definition of building demolition strategies. Further steps of the research include to increase the level of precision of the impact analysis, waste distribution and waste purity to levels that support after demolition waste treatment decision-making.
  • 明治期の京都盲唖院における建築設計図面,エスキス,関連資料から
    木下 知威, 大原 一興
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 647 号 25-34
    発行日: 2010/01/30
    公開日: 2010/04/02
    ジャーナル フリー
    The study covers the architecture of Kyoto blind and dumb school of the Meiji era, Method of the study was by analyzing, the archives of the Kyoto Prefectural School for the Visually Impaired, the newspapers issued in Kyoto, the documents of Kyoto Prefectural Library and Archives and the letters exchanged by the Kyoto prefecture or the Kyoto city and the Kyoto blind and dumb school. These materials were carefully checked to find related areas. The results from the analysis showed the following 4 aspects. 1. It converted the architectural characteristics of Kan-in and the Kyomei palaces to the Kyoto blind and dumb school. 2. For students living far away from the school, dormitories were built to create and control balance between vocational educational programs. 3. Basic plans and ideas were taken from form of the Bangumi schools and “Explanation of school design chart and design outline”(1895). 4. Deaf-mute and blind students were taught in different classrooms but they shared bathrooms and used the same dining hall.
  • 藤田 淑子
    研究紀要
    2007年 32 巻 21-26
    発行日: 2007/03/05
    公開日: 2016/12/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    平成3年度に本学生活文化専攻にインテリアコースが設置されて以来、インテリアデザイン教育を通して、個性的かつ人に優しい住環境を創成できる豊かな感性を備えた学生を育てるための努力を続けて来た。その集大成としての住生活デザインコースにおける平成16年度以降の卒業制作展を振り返り、学生に対するアンケートを含めて、インテリアデザイン教育の効果、就職との関連等を分析した。その結果、教育の実効性と今後の在り方について多くの事柄が学び取られた。
  • 早坂 洋史
    図学研究
    2005年 39 巻 Supplement1 号 171-172
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    世界各地で発生している森林や草原などでの火災、所謂バイオマス火災は、気候変動に伴い、年々大規模化する傾向にある。火災に伴い、温暖化ガスの二酸化酸素などが、放出されるため、火災と温暖化との相乗効果による急激な温暖化の進行が危惧されている。大規模なバイオマス火災は、人目に付かない辺地で発生する事が多く、リモートセンシングが有効である。飛行機観測は一部の地区に限られるため、大規模バイオマス火災が全世界的なスケールで認識され始めたのは、スペースシャトルが飛び始めた1980年代からである。宇宙飛行士により、森林や草原での火災状況が頻繁に撮影されるようになり、1985年にこれらの写真情報からの全世界火災地図が初めて作られた。その後、種々の観測衛星データを使う、バイオマス火災の検出方法が開発され、現在では、衛星データの自動解析による火災監視システムの稼動に至っている。観測衛星の赤外センサーにより、異常高温部いわゆるホットスポット (≒火災) が検出される。一般的には、衛星写真に赤い点でホットスポットを示し、煙の流れなどを見て、火災の大まかな状況を把握する程度にしか使われていないのが現状である。これは、ホットスポットデータの解析手法が確立していないためである。
    そこで、本論文では、ホットスポットデータから、火災の焼損面積や火災の動向、特性の把握などを知るための―解析手法を、CADを利用して開発したので報告する。
  • 吉田 美穗子, 伊藤 泰子
    デザイン学研究
    2013年 59 巻 5 号 5_11-5_16
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    自然界では量的な大きさに左右されない、ある図形の部分と全体が相似であるという自己相似性が多く存在している。また、造形的なリズムの中での意外性の混在はわれわれに心地よい環境をもたらし、デザインを豊かなものにする。フラクタルはこの両面の性質をもっている。われわれにとってフラクタル幾何学図形を組み込むことは、自然界に存在する形のシステムを内包する新しい建築・インテリア形体を造ろうとする試みであると考える。
    フラクタル図形のもつ自己相似性のプログラムをCADに転用して空間構成を行った。大きさを持たないフラクタルに尺度を与えることで空間は幾何学図形の「美」を感じさせる、より自然形体に近いものとなった。フラクタルは居心地の良い空間を生成することのできる有効な手段であるとの確信を得た。
  • 木村 謙, 渡辺 仁史
    日本建築学会技術報告集
    2003年 9 巻 17 号 379-384
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The main purpose of this research is to clarify the possibility of digital design course in which students will create there own computer program to work as a digital design tool. Evaluating from the work of the under graduate students, they understood fairly well the aim of this course. They have sensed the possibility in generating forms with scripts, made an outstanding work beyond what was required. This can be concluded that designing with creating their own digital tool is an effective and necessary process in design education. The possibilities of introducing programming in higher education has also been shown.
  • 大窪 久美子, 岡 雅文
    ランドスケープ研究
    2005年 68 巻 4 号 301-304
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/12/09
    ジャーナル フリー
    Recently, the invasion and establishment of naturalized plant species Buddleja davidii has verified and came to a head on the Mibu River water system in the Akaishi Mountains. The distribution and habitat conditions of B. davidii and native close-species Buddleja japonica were studied in order to grasp invasion and established factors, and to consider the influences of the former on the latter in the nine branches of the Mibu River water system. The eighty-two study plots were set up at intervals of five hundreds meters in their branches. As a result, the invasion and establishment of B. davidii were confirmed almost all branches. The appearance percentage of B. davidii was 45.1% in all study plots. The competition relationship between B. davidii and B. japonica, because of that a positive correlation of distribution was accepted in both species. The habitats of both species were established in the widely opened riverbed. The niches of the grain size and pH value of B. davidii had something in common with that of B. japonica. A positive correlation of distribution was accepted between B. davidii and the sabo dam.
  • 高柳 英明, 栗田 陽介, 山田 昇吾, 木村 謙
    日本建築学会技術報告集
    2014年 20 巻 46 号 1091-1094
    発行日: 2014/10/20
    公開日: 2014/10/20
    ジャーナル フリー
    Our regional cities are always scared to big fire accident or earthquake every day. But the number of capacity of shelter does not increase, because budget shortfall of local governments might not take them in action. In contrast, Wide-area evacuation simulation can easily figure out the image to antagonize the regional urban disaster. And more, it can calculate the possibility of blocking escape route when the city is broken, and make safe evacuation plans before disaster occurs.
  • 岡田 悟
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2004年 16 巻 95-96
    発行日: 2004年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 八戸の是川縄文土器を事例として
    五十嵐 七果, 横溝 賢, 千葉 智美, 冨田 奈都美
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2016年 63 巻 PD-26
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    青森県八戸市には、国宝に指定されている合掌土偶が発掘された是川縄文遺跡があり、縄文文化は身近な存在である。縄文土器の形式上の区分は、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に分かれる。是川縄文遺跡は、縄文前・中期を中心とする一王寺遺跡と中・後期の堀田遺跡、そして晩期の中居遺跡の3つの遺跡の総称である。同遺跡において筆者は、中居遺跡の晩期の土器の文様に興味を持った。縄だけで文様付けされている縄文初期の土器とは違い、中居遺跡の土器は、幾何学的な文様と縄文様を組み合わせて土器を彩っており、その現代的な造形に興味を持った。この中居遺跡を含む是川縄文土器には、各期の装飾、形状が見られ、縄文の装飾様式の集大成といえ、その複合的な芸術性に価値があると言える。しかし、縄文土器は現代の人にとって考古遺物であり、歴史的な造形や様式を楽しむオブジェクトとしてしか認知されていない。こうした背景から現代の人が、縄文土器の様式美を感じながら、日常生活で楽しんで使用できるアクセサリーをデザインした。本稿では、縄文土器のデザイン言語を使ったアクセサリ-デザインの発想法とその成果について報告する。
  • 渡辺 俊, 葛城 桂子
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 562 号 329-335
    発行日: 2002/12/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    Today, preservation of the traditional street landscape is one of the biggest concern to the urban planning and design. In this paper, the analysis of design elements is described which constitute the elevations of traditional Japanese town houses at NARA-MACHI. Then, the development of knowledge-based parametric design library is explained to assist urban design simulation for reproduction of the street landscape. The 12 components, e. g. a tiled roof and a lattice window, are prepared which can metamorphose their shapes according to the traditional architectural design rules. Using the library, the complex elevation of an existing traditional town house can consist of some objects, and also can be transformed for alternatives with the minimum change of parameters.
  • ―光源がダイヤモンドの真上にある場合
    川嶋 和樹, 金田 一
    デザイン学研究
    2013年 60 巻 1 号 1_21-1_26
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    これまで装飾用ダイヤモンドのカットデザインとして,トルコウスキーが提唱した58個のファセット(面)で構成されるブリリアントカットが理想的なカットとされている。近年,装飾用のカットデザインにおいて,光学的・視覚的検討から新たな形状設計が提唱され,製品化されている。このカットは,円形状のブリリアントカットの各部位の角度の大胆な改良を試みたものであり,観察者から見て反射光量が多いカットであることが示されている。しかし実際のカットデザインの評価には,反射光量だけでなく動的な煌めきを表すシンチレーションなどの考慮も必要である。本研究では3次元 CAD(Computer AidedDesign)ソフトを用いて,反射光や光パターンをビジュアル化する。このビジュアル化により,美しさ(輝き)の要素の中で,明るさを表すブリリアンシーとシンチレーションの評価を得ることを可能とした。また,ブリリアントカットと新カットモデルの光の反射パターンや輝きの違いを明らかにした。
  • 大谷 誠, 岸本 達也
    日本建築学会技術報告集
    2009年 15 巻 29 号 221-226
    発行日: 2009/02/20
    公開日: 2009/04/08
    ジャーナル フリー
    Today, buildings with monotonous façade fill the city. However, many buildings which the elements constituting their façade are changed, were seen in work designed by architects. This paper aims at examining the potentiality of automated fluctuating design creation focused on architecture façades, by analysing the design trend of architectural fluctuating designs and creating fluctuating façade automatically based on the analysis.
  • 吉田 美穗子
    デザイン学研究
    2008年 54 巻 6 号 49-54
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    人が美しいと感じる図形にはある一定の法則があるとの確信から、幾何学図形を数式に基づいてコンピュータを用いて描画し、「美」の要素を分析・検討した。従来、手描きでは数学的な幾何学図形の均整美を充分に表現することはできなかった。三角関数のグラフがそうで、それが不等式となると、どのようなグラフになるのか見当もつかない。しかし、コンピュータは幾何学図形を正確に描写できるばかりではなく、思いつくままに書いた複雑な数式のグラフですら、即座に視覚化して美しい形態を提示する。グラフを回転させたり、途中まで計算させて、計算過程を残像で残してみるとまた、違った趣の形となる。2次元グラフを3次元に応用すれば、それは幾何学図形の織り成す空間となる。特に、自然の形態に見る対数螺旋に注目し、美を司るデザインの要素の考察を行った。
  • 吉田 美穗子
    デザイン学研究
    2008年 54 巻 5 号 73-78
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    古い時代、人間が創造した建築物に文様を刻むとき、何らかのメッセージを込めたはずである。それは、建築物に住む側の人間にとって、子々孫々に至るまで生命が永遠に続き、さらにその繁栄を約束するような、そのような祈願を反映した呪術的なものを制作したであろうとの確信から、古建築における植物文様の意匠をCADにより対数螺旋を用いて合成し、再現した。古建築の植物文様において、対数螺旋は植物そのものを表現したり、または単純化されたパターンとなって繰り返したり、渦を巻いたり、植物文様の余白を埋めたりと、リズミカルに見え隠れし、永遠の生命を演出していた。それは見るものに華やかさを与え、植物文様を神聖視させ、永遠に見守られているという信念を抱かせるのに効果的なデザイン要素として、現代に至るまで引継がれ使用されているものであった。
  • Yoshiyuki Yoshida, Takeshi Kimura, Yoshikazu Minegishi, Tomonori Sano
    Journal of Disaster Research
    2014年 9 巻 sp 号 719-729
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル オープンアクセス

    Tsunami evacuation plans have been deliberately developed by local governments in coastal areas in Japan under guidance from the national government since before the Great East Japan Earthquake in March 2011. These plans, however, do not mention the time required for all local residents to evacuate to evacuation areas. This paper reports a procedure to design an effective tsunami safe town planning using multi-agent simulator (MAS) which identify a degree of evacuation risk in objective area. A case study is applied to one of the worst hit town of tsunami, in which additional facilities such as evacuation areas, safe buildings, and evacuation routes are proposed as well.

feedback
Top