−芸能文化の広がる都市に− 雑誌『上方芸能』
トップページ お問い合わせ
新刊のご案内 バックナンバー一覧 購読のご案内 雑誌『上方芸能』について 募集コーナー イベントのご案内 掲示板 リンク集
トップページ > バックナンバー一覧 > 第176号〜 > 第184号
バックナンバー一覧
第1号〜第25号
第26号〜第50号
第51号〜第75号
第76号〜第100号
第101号〜第125号
第126号〜第150号
第151号〜第175号
第176号〜
編集前記
バックナンバー一覧
← 第183号
特集タイトル一覧にもどる
第185号→

2012年6月号 雑誌『上方芸能』 第184号紹介
《特集》 文楽を守れ!―132氏からの熱いメッセージ
雑誌『上方芸能』 184号 編集前記

文楽は、国の重要無形文化財に指定され、ユネスコの世界無形遺産にも登録された古典芸能で、近世の大阪が産み育てた上方を代表する舞台芸術である。その文楽が揺れている。性質上、商業ベースに乗りにくいため、1963年からは財団法人による“半官半民”による運営がなされてきたが、国と共に補助金を拠出してきた大阪府と大阪市とが予算削減の措置を講じ始めたからだ。すでに大阪府は予算額を徐々に減らしていたが、特に今年、橋下徹市長が財政再建の一環として大阪市による大幅な見直しを宣言、4月5日に発表された試案では、当面、助成金の25%削減とアーツカウンシルによる評価の導入が謳われた。が、これ以上削減されないという保証はない。ことは文楽に限らない。すぐれて上質でありながら財政困難な文化を振興させるためには公的な支援が必要だ。第三者評価が正しく行われ、文化行政に過ちがないことを願って、本特集を組んだ。

小誌184号で「文楽を守れ!」の大特集号を発行するにあたり、4月26日、大阪日本橋で記者発表を開催いたしました。当日はたくさんの報道関係者にお越しいただき、小誌発行人の木津川計による、特集内容の詳しい説明を行いました。また、文楽人形遣いの桐竹勘十郎氏、推理作家の有栖川有栖氏もご同席くださり、文楽の現状や危機について触れていただきました。
※当日の詳細なレポートは次号185号に掲載予定です。

特集
  • われら 切られる側の論理 木津川計(本誌発行人)
    教養に深みを加えた小林秀雄/〈儲かる文化〉と〈儲からない文化〉―文化の二種類―/は信徒市長の低俗と平松前市長の高見/落語と歌舞伎と文楽の違い―同列に論じてはならない/京・阪・神の文化予算―大阪が最低―/「国家は芸術に奉仕するために存在する」(アンドレ・マルロー)
  • 文楽協会の歴史と果たす役割 森西真弓(本誌編集代表)
    松竹時代の終焉/文楽協会設立
  • 危うい明快単純な論法 倉光弘己(芦屋大学教授、元大阪ガスエネルギー文化研究所所長)
    閉塞感を破るパフォーマンス/変わり身の早さ/船中八策
  • 文楽座からの声明
    声明に賛同して 他ジャンルの人間国宝6師
  • 各界132氏からの熱いメッセージ
    ドナルド・キーン(コロンビア大学名誉教授)
    平松邦夫(第18代大阪市長)
    上野誠/旭堂南陵/葛西聖司/植田紳爾/脇田修/大西信行/上原恵美/喜志哲雄/植田耕司/松平盟子/堀内昭宏/山川静夫/山田庄一/鳥居学/伊東雄三/川島賢治/近藤瑞男/中川俊宏/山本壯太/吉田文雀/水落潔/西村彰朗/林家染丸/村上信/小佐田定雄/森村暁子/富岡泰/平野英俊/内山美樹子/権藤芳一/川島靖男/内藤裕敬/浜村淳/川浪春香/笠谷和比古/水野豊/三好芫山//以倉紘平/青木繁/上田由香利/中井政嗣/垣内幸夫/内海紀雄/小嶋淳司/信元久隆/木村健治/中西らつ子/田口章子/山田智恵子/阪口弘之/片山剛/恩田昌子/有栖川有栖/菊川徳之助/平島高文/竹内志朗/竹本津駒大夫/芳川雅勇/藤田佐和子/鳥越文蔵/難波利三/井上八千代/栗本智代/天野道映/織田正吉/天野文雄/佐藤弘樹/林久美子/松浦四郎若/鈴木ななえ/森田雅也/吉田簔助/ひらのりょうこ/河原久雄/文楽応援団/もず唱平/山本健一/谷川恵/荻田清/田中マリコ/児玉信/広谷鏡子/橋爪節也/藤池俊/黒石陽子/森田美芽/星野紘/矢野誠一/成瀬國晴/中川芳三/池田陽子/原道生/須山章信/徳光正子/やまだりよこ/山本章弘/茂手木潔子/小林一彦/廣瀬千紗子/佐伯順子/後藤静夫/山本麻友美/水田かや乃/坂東亜矢子/高田昌/持田宗周/井上勝志/太田耕人/くまざわあかね/田中弘史/河内厚郎/竹下景子/建畠晢/守田梢路/二村文人/玉岡かおる/ヒロセマリコ/安田文吉/立花恵子/コシノヒロコ/平野啓子/福本年雄/三浦しをん/山村若佐紀/津田和明/佐々木雅幸/田中英機/金森和子/水口一夫/今尾哲也
シリーズもの
  • この人の日々
    ★4月27日に米寿記念の祝賀能を開催した能楽幸流小鼓の、曽和博朗さん
    ★第28回織田作之助賞を受賞した、津村記久子さん
    ★『それでええやんか!』を出版した「千房」グループの社長、中井政嗣さん
    ★6月に中国・杭州で演奏会を開く女流義太夫の、竹本友香さん
    ★米国の宗教学者が淡路人形を著した書籍を、二年かけて翻訳・上梓した、齋藤智久さん
    ★笑いと音楽で世界平和を!マルチに活躍中の、福山俊朗さん
  • エッセー 好きなせりふ 88
    That government of the people, by the people, for the people shall not perish from the earth. 川添良祐(フリーディレクター)
    のれん 長井美知夫(NPO法人大阪府高齢者大学校理事長)
  • スター途の風景 17
    桂福団治(落語家)
    小島慶四郎(舞台俳優)
  • 花形クローズアップ 70
    中村壱太郎(歌舞伎俳優)
    … ききて・広瀬依子
  • 贔屓のひきおこ私 33
    小佐田定雄(落語作家)が茂山七五三(大蔵流狂言師)の魅力を語る
  • なつか史スタア伝 33
    大森青児(元NHKチーフディレクター、株式会社花三代表取締役)が芦屋雁之助(俳優)を想う
  • 美学な幕切れ 45
    前進座から受けた感動 稲田堅太郎(法円坂法律事務所弁護士)
    自己完結のすすめ 鈴木美智子(ラジオパーソナリティ、アナ・トーク学院学院長)
  • 私の朗読ROAD 15
    声の力を信じて 井上恭子(アナウンサー、NHKカルチャー講師(話し方・朗読)、ことば塾塾長)
    表現者冥利に尽きる作業 林英世(俳優)
  • 安らぐ居場所 39
    高瀬川薫(上賀茂神社・葵プロジェクト事務局)
    大野徹(会社員)
  • 『上方芸能』観・歓・楽・学 26
    泉谷勝利(元府立高校教諭)
    寺井正(公務員)
  • 私の芸能肩入れ談 26
    大田由美子(主婦)
    金田稔(無職)
  • 私の趣味
    蒲田尚史(NPO法人神奈川救助犬ネットワーク理事)
    山西輝和(そば切り「てる坊」店主)
芸能ジャーナル
  • 危機に立つ大阪市音楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団
    鳥居和民(NPO法人役員)
  • 近代的建築物の文化的価値
    青砥聖逸(青砥建築設計事務所)
  • 都市のにぎわいを創るあかり
    長町志穂(照明デザイナー)
  • 創立30年を迎えたピッコロ演劇学校
    広瀬依子(本誌)
時評
  • 【歌舞伎評】一月の話題、二月のきらめき、三月の充実 上田由香利
    「吃又」に満ちる夫婦愛/公演ながらもうひと工夫を/吉右衛門の名演光る
  • 【文楽評】梅と桜、艶やかなる饗宴 森田美芽・片山剛
    人形陣のよき競演「菅原」/艶なる宴「千本桜」
  • 【演芸評】絶品コントがととのいました。 今村荘三
  • 【演劇評】公立施設の「演劇」への取り組み 大内祥子
    伊丹市アイホール〈現代演劇レトロスペクティブ〉/吹田市メイシアター・プロデュース・SHOW劇場「牡丹灯籠」/大阪府ドーンセンター・第17回女性芸術劇場「光をあつめて」
  • 【落語評】古い名前よ、さようなら やまだりよこ
  • 【テレビ演芸評】なんでもありのバラエティ 山ア正樹
連載
  • 霊感を科学する 89
    「あいや またれい!」という標識のこと 安斎育郎
    オセロ中島知子さんカルト騒動/「ダーウィンが来た」のひげじい/とんだところへ北村大膳
  • 映像の中の芸能 39
    『風流深川唄』 藤井康生
    第一回直木賞作品/新派公演『風流深川唄』(平成四年)/鶴田浩二と美空ひばりの『風流深川唄』(昭和三十五年、東映)
  • 情熱の歌舞伎俳優坂東竹三郎聞き書き 18
    水口一夫
  • 河内音頭取りの資料をめぐって 30
    万国博覧会と河内音頭7 上海国際博覧会・後編 河内家菊水丸
  • 上方から世界へ 羽ばたく芸能 5
    三代目桂小春團治 川崎一朗
  • 思い出ほろほろ劇場 33
    柳たかを
  • イラスト・ルポ 119
    最新のイラスト・ルポはこちら
    高宮信一
情報スクラップ

〜各界の動きをお知らせします〜
  • 歌舞伎・文楽花ごよみ 藤岡英一
  • 演芸かわら版 松尾美矢子
  • 浪界ダイジェスト 芦川淳平
  • 音楽芝居さんぽ 松本茂章

芸能ひろば(川柳人生劇場 木本朱夏/近頃映画事情 猪野美子/舞踊の表現 花柳禮叟/絵はがきオールドシアター 平川義浩/芸能の胎動 近畿大学演劇部覇王樹座) 人・まち最前線 白牡丹図 編集前記/バックナンバー案内/提灯広告・維持基金・意見広告/京町堀通信/芸能エッセイ/鬼ヶ島日誌/編集後記


← 第183号
特集タイトル一覧にもどる
第185号→

▲ ページTOPへ

| トップページ | 新刊のご案内 | バックナンバー一覧 | 購読のご案内 | 雑誌『上方芸能』について |
| 募集コーナー | イベントのご案内 | 掲示板 | リンク集 | 取り扱い主要書店一覧 | お問い合わせ |

All graphics and page design,Copyright c 2001-2013 Kamigatageinou.