○基幹放送用周波数使用計画

(昭和六十三年十月一日)

(郵政省告示第六百六十一号)

電波法(昭和二十五年法律第百三十一号)第七条第五項の規定に基づき、放送用周波数使用計画を次のとおり告示する。

基幹放送用周波数使用計画

(平二三総省告二四一・改称)

第1 総則

1 この計画の規定の解釈に関しては、電波及び放送に関する法令並びに基幹放送普及計画の定めるところによるほか、次の定義に従うものとする。

(1) 「周波数等」とは、周波数、その周波数に係る電波の送信場所及び空中線電力をいう。

(2) 「親局」とは、放送対象地域ごとの放送のうち最も中心的な機能を果たす基幹放送局をいう。

(3) 「中継局」とは、親局以外の基幹放送局をいう。

2 この計画において周波数等は、次により表示する。

(1) 周波数

各基幹放送局に使用させることのできる周波数帯の中央の周波数(中波放送及び超短波放送については、次に掲げる周波数、テレビジョン放送に係るものについては、次に掲げるチャンネル番号)

ア 中波放送

531kHzから1602kHzまでの9kHz間隔の周波数

76.1MHzから94.9MHzまでの0.1MHz間隔の周波数

ウ テレビジョン放送

(ア) 470MHzを超え710MHz以下の周波数を使用する地上系によるもの

中央の周波数473.142857+6iMHz(iは0から39までの整数)に対応するチャンネル番号は、13+i

(イ) 国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則付録第30号の規定に基づき我が国に割り当てられた11.7GHzから12.2GHzまでの放送衛星業務に使用される周波数(以下「放送衛星業務用の周波数」という。)を使用して衛星基幹放送を行う衛星によるもの

チャンネル番号

中央の周波数(GHz)

1

11.72748

3

11.76584

5

11.80420

7

11.84256

8

11.86174

9

11.88092

11

11.91928

12

11.93846

13

11.95764

14

11.97682

15

11.99600

17

12.03436

19

12.07272

21

12.11108

23

12.14944

(ウ) 人工衛星N―SAT―110によるもの

チャンネル番号

中央の周波数(GHz)

ND2

12.29100

ND4

12.33100

ND6

12.37100

ND8

12.41100

ND9

12.43100

ND10

12.45100

ND11

12.47100

ND12

12.49100

ND14

12.53100

ND16

12.57100

ND18

12.61100

ND19

12.63100

ND20

12.65100

ND21

12.67100

ND22

12.69100

ND23

12.71100

ND24

12.73100

(2) 送信場所

(1)に規定する周波数の電波を送信することができる場所(衛星系の基幹放送については、対地静止衛星軌道上の経度)。ただし、特に必要と認められる場合は、この計画と異なる場所を個別に定めることができるものとする。

(3) 空中線電力

各基幹放送局に使用させることのできる最大の空中線電力。

3 放送対象地域ごとの放送局に使用させることのできる周波数等は、4から11までに規定するものを除き、第2から第7までに定めるとおりとする。

4 空中線電力が小さく、又はその周波数の使用状況からみてあらかじめ特定の周波数を定めておくことが適当でない次に掲げる中継局に係る周波数等は、当該放送がその行う放送に係る放送対象地域においてあまねく受信できるようにするため合理的と認められる範囲内に限り、電波の公平かつ能率的な利用を確保するため必要な事項を勘案して個別に定めるものとする。この場合において、(4)の中継局(コミュニティ放送を行うものを除く。)の周波数については、76.1MHzから89.9MHzまでの0.1MHz間隔の周波数の中から選定するものとする。

(1) 中波放送を行う1kW未満の中継局

(2) 中波放送の放送対象地域において外国波による混信対策のため補完的に超短波放送用周波数を用いて放送を行う中継局(離島を放送区域とするものに限る。)(5(3)に掲げるものを除く。)

(3) 国内放送を行う短波放送の放送対象地域において建築物や地形的原因で生じる遮へい又は電気雑音の影響等の要因による受信障害対策のため補完的に超短波放送用周波数を用いて放送を行う中継局

(4) 超短波放送を行う中継局((2)及び(3)並びに5に掲げるものを除く。)

(5) テレビジョン放送(地上系)を行う3W以下の中継局(移動受信用地上基幹放送(放送法(昭和25年法律第132号)第2条第14号に規定する移動受信用地上基幹放送をいう。)を行うものを除く。)

5 中波放送を行う基幹放送局の放送区域において災害対策等のため補完的に超短波放送用周波数を用いて放送を行う中継局及び中波放送を行う基幹放送局を正当な理由により六箇月以上休止しようとする場合若しくは休止している場合又は廃止しようとする場合若しくは廃止した場合に当該基幹放送局の放送区域における放送を確保するために超短波放送用周波数を用いて放送を行う中継局(以下「補完中継局」という。)のうち第4の3に定める周波数を使用するもの以外のもの(以下「その他の補完中継局」という。)の周波数等は、個別に定めるものとする。この場合において、その他の補完中継局の開設目的に応じ、周波数については次に掲げるものの中から選定する。また、空中線電力については原則として100W以下とし、(1)から(4)までの開設目的を達成する必要最小のものとする。

(1) 中波放送の放送設備が災害発生時に被害を受け、放送の継続が困難となる事態への対策を開設目的とするその他の補完中継局

90.1MHzから94.9MHzまでの0.1MHz間隔の周波数

ただし、当該周波数を割り当てることができず、災害対策のために真に必要な場合に限り、76.1MHzから90.0MHzまでの0.1MHz間隔の周波数を使用させることができる。

(2) 建築物による遮へいによる電界強度の低下又は電気雑音の影響等の要因による受信障害対策を開設目的とするその他の補完中継局

90.1MHzから94.9MHzまでの0.1MHz間隔の周波数

(3) 外国波による混信対策又は地形的原因で生じる遮へいによる受信障害対策若しくは地理的原因による受信障害対策(地形的原因を除いた自然的条件の特殊性が原因となって発生する受信障害の対策をいう。)を開設目的とするその他の補完中継局

76.1MHzから94.9MHzまでの0.1MHz間隔の周波数

(4) 中波放送を行う基幹放送局を正当な理由により六箇月以上休止しようとする場合若しくは休止している場合又は廃止しようとする場合若しくは廃止した場合の当該基幹放送局の放送区域における放送の確保を開設目的とするその他の補完中継局

90.1MHzから94.9MHzまでの0.1MHz間隔の周波数

6 移動受信用地上基幹放送を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数は、次のものとする。

97MHz(注1)

101.285714MHz

105.571429MHz(注2)

207.5MHz以上222MHz以下の周波数

(注1) 97MHzの周波数の電波の使用は、101.285714MHz又は105.571429MHzの周波数の電波を使用する放送局を開設する際に、混信又は混信の可能性が発生し、これを回避するために真に必要な場合に限る。

(注2) 105.571429MHzの周波数の電波を使用する放送局を開設する際に、混信又は混信の可能性が発生し、これを回避するために真に必要な場合は、105.428571MHzの周波数の電波を使用することができる。

7 多重放送を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等は、基幹放送普及計画で定める放送対象地域ごとの放送系の数の目標の範囲内において、その基幹放送局が設備を共用する超短波放送を行う基幹放送局(移動受信用地上基幹放送を行うものを除く。)の周波数等と同一のものとする。

8 国際放送及び中継国際放送を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等は、電波伝搬の特性等を勘案して個別に定めるものとする。この場合において、周波数は次の周波数帯のなかから選定するものとする。

5900kHzを超え6200kHz以下、7200kHzを超え7450kHz以下、9400kHzを超え9900kHz以下、11600kHzを超え12100kHz以下、13570kHzを超え13870kHz以下、15100kHzを超え15800kHz以下、17480kHzを超え17900kHz以下、21450kHzを超え21850kHz以下及び25670kHzを超え26100kHz以下の周波数

9 内外放送を行う基幹放送局の周波数等は、その円滑な実施を確保するため必要な事項を勘案して個別に定めるものとする。

なお、3.6GHzを超え4.2GHz以下の周波数を使用する内外放送については、優先的に割り当てられる他の無線通信業務の局の運用により、継続的かつ良好な受信状況を確保できない場合がある。

10 コミュニティ放送を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等は、個別に定めるものとする。この場合において、原則として、周波数は次の周波数のなかから選定し、空中線電力は20W以下で必要最小限のものとする。

76.1MHz、76.2MHz、76.3MHz、76.4MHz、76.5MHz

11 試験放送を行う基幹放送局及び臨時かつ一時の目的のための基幹放送を行う基幹放送局であってその開設が必要と認められるものの周波数等は、電波の公平かつ能率的な利用を確保するために必要な事項を勘案して個別に定めるものとする。

12 以上のほか、基幹放送用の周波数の使用は、電波に関する国際的取り決め及び次に掲げる要件に適合するとともに、電波の公平かつ能率的な利用の確保に資するものとする。

(1) 801kHz、1026kHz、1062kHz、1161kHz、1341kHz、1359kHz、1485kHz、1539kHz、1557kHz、1584kHz及び1602kHzの周波数は、空中線電力1kW以下の中継局に使用させるものとする。

(2) 中波放送については、必要と認められる場合には、指向性空中線及び次に掲げる基準に合致する同期放送方式を使用させることができるものとする。

相互に同期放送の関係にある基幹放送局は、同時に同一番組を放送するものであって、相互に同期放送の関係にある基幹放送局の搬送周波数の差が0.1Hzを超えて変わらないものであること。

(3) 超短波放送(地上系)(移動受信用地上基幹放送を行うものを除く。)

ア 必要と認められる場合には、指向性空中線、俯角付き空中線、垂直偏波及び次に掲げる基準に合致する同期放送方式を使用させることができるものとする。

相互に同期放送の関係にある基幹放送局は、同時に同一番組を放送するものであって、相互に同期放送の関係にある基幹放送局の搬送周波数の差が2Hzを超えて変わらないものであること、かつ、最大周波数偏移の差が1kHzを超えて変わらないものであること。

イ 基幹放送局の開設の根本的基準(昭和25年電波監理委員会規則第21号)第7条第1項第2号による送信空中線の設置場所の制限に対する同条第2項の適用については、他の基幹放送局の送信空中線の設置場所に近接して設置するよりも近接していない場所に設置した方が、電波の公平かつ能率的な利用の観点から実情に則していると認められる場合とする。

第2 中波放送を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等

1 日本放送協会の放送

(1) 総合放送(広域放送)

放送対象地域

親局

中継局

 

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

関東広域圏

東京

594

300

 

 

 

中京広域圏

名古屋

729

50

高山

792

1

近畿広域圏

大阪

666

100

彦根

945

1

 

 

 

 

京都

621

1

(2) 総合放送(県域放送)

放送対象地域

親局

中継局

 

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

北海道

札幌

567

100

函館

675

5

 

 

 

 

旭川

621

3

 

 

 

 

室蘭

945

3

 

 

 

 

釧路

585

10

 

 

 

 

帯広

603

5

 

 

 

 

北見

1188

10

 

 

 

 

稚内

927

1

 

 

 

 

名寄

837

1

 

 

 

 

遠別

792

1

青森県

青森

963

5

八戸

999

1

岩手県

盛岡

531

10

山田

1323

1

宮城県

仙台

891

20

 

 

 

秋田県

秋田

1503

10

 

 

 

山形県

山形

540

5

鶴岡

1368

1

福島県

福島

1323

1

郡山

846

5

 

 

 

 

いわき

1341

1

新潟県

新潟

837

10

上越

792

1

富山県

富山

648

5

 

 

 

石川県

金沢

1224

10

七尾

540

1

福井県

福井

927

5

 

 

 

山梨県

甲府

927

5

 

 

 

長野県

長野

819

5

松本

540

1

 

 

 

 

飯田

621

1

 

 

 

 

木曾福島

981

1

静岡県

静岡

882

10

浜松

576

1

鳥取県

鳥取

1368

1

米子

963

1

島根県

松江

1296

10

 

 

 

岡山県

岡山

603

5

津山

927

1

広島県

広島

1071

20

尾道

999

1

山口県

山口

675

5

963

1

徳島県

徳島

945

5

 

 

 

香川県

高松

1368

5

 

 

 

愛媛県

松山

963

5

宇和島

846

1

高知県

高知

990

10

中村

999

1

福岡県

福岡

612

100

北九州

540

1

佐賀県

佐賀

963

1

 

 

 

長崎県

長崎

684

5

佐世保

981

1

 

 

 

 

福江

945

1

熊本県

熊本

756

10

人吉

846

1

 

 

 

 

水俣

1341

1

 

 

 

 

阿蘇

1503

1

大分県

大分

639

5

 

 

 

宮崎県

宮崎

540

5

延岡

621

1

鹿児島県

鹿児島

576

10

名瀬

792

1

沖縄県

那覇

549

10

石垣

540

1

 

 

 

 

名護

531

1

(3) 教育放送

放送対象地域

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

全国

親局

 

東京

693

500

 

中継局

 

(北海道)

 

 

 

札幌

747

500

 

函館

1467

1

 

旭川

1602

1

 

室蘭

1125

1

 

釧路

1152

10

 

帯広

1125

1

 

北見

702

10

 

稚内

1467

1

 

名寄

1125

1

 

遠別

1602

1

 

(青森)

 

 

 

青森

1521

1

 

八戸

1377

1

 

(岩手)

 

 

 

盛岡

1386

10

 

(宮城)

 

 

 

仙台

1089

10

 

(秋田)

 

 

 

秋田

774

500

 

(山形)

 

 

 

山形

1521

1

 

鶴岡

1035

1

 

(福島)

 

 

 

福島

1602

1

 

郡山

1512

1

 

(新潟)

 

 

 

新潟

1593

10

 

(富山)

 

 

 

富山

1035

1

 

(石川)

 

 

 

金沢

1386

10

 

(福井)

 

 

 

福井

1521

1

 

(山梨)

 

 

 

甲府

1602

1

 

(長野)

 

 

 

長野

1467

1

 

松本

1512

1

 

飯田

1476

1

 

(岐阜)

 

 

 

高山

1125

1

 

(静岡)

 

 

 

静岡

639

10

 

浜松

1521

1

 

(愛知)

 

 

 

名古屋

909

10

 

(大阪)

 

 

 

大阪

828

300

 

(鳥取)

 

 

 

鳥取

1125

1

 

米子

1521

1

 

(島根)

 

 

 

松江

1593

10

 

(岡山)

 

 

 

岡山

1386

5

 

(広島)

 

 

 

広島

702

10

 

尾道

1602

1

 

(山口)

 

 

 

山口

1377

5

 

1125

1

 

(香川)

 

 

 

高松

1035

1

 

(愛媛)

 

 

 

松山

1512

5

 

宇和島

1602

1

 

(高知)

 

 

 

高知

1152

10

 

中村

1521

1

 

(福岡)

 

 

 

北九州

1602

1

 

福岡

1017

50

 

(長崎)

 

 

 

長崎

1377

1

 

(熊本)

 

 

 

熊本

873

500

 

人吉

1602

1

 

(大分)

 

 

 

大分

1467

1

 

(宮崎)

 

 

 

宮崎

1467

1

 

延岡

1602

1

 

(鹿児島)

 

 

 

鹿児島

1386

10

 

名瀬

1602

1

 

(沖縄)

 

 

 

那覇

1125

10

 

石垣

1521

1

2 基幹放送事業者(日本放送協会及び放送大学学園以外の基幹放送事業者をいう。以下同じ。)の放送

(1) 広域放送

放送対象地域

親局

 

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

関東広域圏

東京

954

100

 

 

1134

100

 

 

1242

100

中京広域圏

名古屋

1053

50

 

 

1332

50

近畿広域圏

大阪

1008

50

 

 

1179

50

 

 

1314

50

(2) 県域放送

放送対象地域

親局

中継局

 

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

北海道

札幌

1287

50

函館

639

5

 

 

 

 

 

900

5

 

 

1440

50

旭川

864

3

 

 

 

 

 

1197

3

 

 

 

 

室蘭

864

3

 

 

 

 

 

1440

3

 

 

 

 

釧路

882

3

 

 

 

 

 

1404

5

 

 

 

 

帯広

1071

5

 

 

 

 

 

1269

5

 

 

 

 

網走

909

5

 

 

 

 

 

1449

5

 

 

 

 

苫小牧

1440

1

 

 

 

 

稚内

1197

1

 

 

 

 

 

1368

1

 

 

 

 

名寄

1197

1

 

 

 

 

 

1494

1

 

 

 

 

江差

882

1

 

 

 

 

 

1269

1

 

 

 

 

遠別

864

1

 

 

 

 

 

1197

1

青森県

青森

1233

5

八戸

1485

1

岩手県

盛岡

684

5

大船渡

684

1

宮城県

仙台

1260

20

 

 

 

秋田県

秋田

936

5

 

 

 

山形県

山形

918

5

米沢

918

1

 

 

 

 

鶴岡

918

1

 

 

 

 

新庄

918

1

福島県

福島

1458

1

会津若松

1395

1

 

 

 

 

郡山

1098

5

 

 

 

 

いわき

1431

1

茨城県

水戸

1197

5

土浦

1458

1

 

 

 

 

関城

1458

1

栃木県

宇都宮

1530

5

那須

864

1

神奈川県

横浜

1422

50

 

 

 

新潟県

新潟

1116

5

上越

1530

1

富山県

富山

738

5

高岡

738

1

石川県

金沢

1107

5

七尾

1107

1

福井県

福井

864

5

 

 

 

山梨県

甲府

765

5

大月

765

1

 

 

 

 

富士吉田

765

1

長野県

長野

1098

5

松本

864

1

 

 

 

 

飯田

1098

1

岐阜県

岐阜

1431

5

 

 

 

静岡県

静岡

1404

10

浜松

1404

1

滋賀県・京都府

京都

1143

20

彦根

1215

1

 

 

 

 

舞鶴

1215

2

兵庫県

神戸

558

20

豊岡

1395

1

和歌山県

和歌山

1431

5

 

 

 

鳥取県・島根県

米子

900

5

鳥取

1431

1

 

 

 

 

出雲

1431

1

岡山県

岡山

1494

10

津山

1494

1

 

 

 

 

笠岡

1494

1

 

 

 

 

高梁

1494

1

 

 

 

 

新見

1494

1

 

 

 

 

備前

1494

1

 

 

 

 

落合

1494

1

広島県

広島

1350

20

三原

720

1

 

 

 

 

福山

1530

1

 

 

 

 

庄原

1458

1

山口県

周南

765

5

下関

918

1

 

 

 

 

1485

1

 

 

 

 

岩国

918

1

徳島県

徳島

1269

5

池田

1269

1

香川県

高松

1449

5

丸亀

1449

1

愛媛県

松山

1116

5

宇和島

1116

1

 

 

 

 

新居浜

1116

1

高知県

高知

900

5

中村

1197

1

福岡県

福岡

1278

50

北九州

720

1

 

 

1413

50

 

1197

1

佐賀県・長崎県

長崎

1233

5

佐賀

1458

1

 

 

 

 

佐世保

1098

1

 

 

 

 

福江

1431

1

熊本県

熊本

1197

10

人吉

1197

1

 

 

 

 

水俣

1197

1

 

 

 

 

阿蘇

1197

1

大分県

大分

1098

5

 

 

 

宮崎県

宮崎

936

5

延岡

936

1

 

 

 

 

日南

936

1

 

 

 

 

小林

936

1

 

 

 

 

高千穂

936

1

鹿児島県

鹿児島

1107

20

鹿屋

1107

1

 

 

 

 

阿久根

1107

1

 

 

 

 

大口

1107

1

沖縄県

那覇

738

10

石垣

1116

1

 

 

864

10

 

1431

1

第3 短波放送を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等

基幹放送事業者の放送

放送対象地域

親局

中継局

 

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(kHz)

空中線電力(kW)

全国

東京

3925

50

札幌

3925

10

 

 

3945

10

 

 

 

 

 

6055

50

 

 

 

 

 

6115

50

 

 

 

 

 

9595

50

 

 

 

 

 

9760

50

 

 

 

注 3945kHz、6115kHz及び9760kHzの周波数については、他の周波数による放送を補完するための放送に使用するものとする。

第4 超短波放送(地上系)を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等

1 日本放送協会の放送

総合放送

放送対象地域

親局

 

送信場所

周波数(MHz)

空中線電力(kW)

北海道

札幌

85.2

5

青森県

青森

86.0

3

岩手県

盛岡

83.1

1

宮城県

仙台

82.5

5

秋田県

秋田

86.7

3

山形県

山形

82.1

1

福島県

福島

85.3

1

茨城県

水戸

83.2

1

栃木県

宇都宮

80.3

1

群馬県

前橋

81.6

1

埼玉県

さいたま

85.1

5

千葉県

千葉

80.7

5

東京都

東京

82.5

7

神奈川県

横浜

81.9

5

新潟県

新潟

82.3

1

富山県

富山

81.5

1

石川県

金沢

82.2

1

福井県

福井

83.4

1

山梨県

甲府

85.6

1

長野県

長野

84.0

0.5

岐阜県

岐阜

83.6

1

静岡県

静岡

88.8

1

愛知県

名古屋

82.5

10

三重県

81.8

3

滋賀県

大津

84.0

1

京都府

京都

82.8

1

大阪府

大阪

88.1

10

兵庫県

神戸

86.5

1

奈良県

奈良

87.4

0.5

和歌山県

和歌山

84.7

0.5

鳥取県

鳥取

85.8

0.5

島根県

松江

84.5

0.5

岡山県

岡山

88.7

1

広島県

広島

88.3

1

山口県

山口

85.3

0.5

徳島県

徳島

83.4

1

香川県

高松

86.0

1

愛媛県

松山

87.7

1

高知県

高知

87.5

0.5

福岡県

福岡

84.8

3

佐賀県

佐賀

81.6

0.5

長崎県

長崎

84.5

0.5

熊本県

熊本

85.4

1

大分県

大分

88.9

1

宮崎県

宮崎

86.2

0.5

鹿児島県

鹿児島

85.6

1

沖縄県

那覇

88.1

1

2 基幹放送事業者の放送(3による放送を除く。)

(1) 県域放送

放送対象地域

親局

 

送信場所

周波数(MHz)

空中線電力(kW)

北海道

札幌

80.4

5

 

 

82.5

5

青森県

青森

80.0

1

岩手県

盛岡

76.1

1

宮城県

仙台

77.1

5

秋田県

秋田

82.8

3

山形県

山形

80.4

1

福島県

福島

81.8

1

栃木県

宇都宮

76.4

1

群馬県

前橋

86.3

1

埼玉県

さいたま

79.5

5

千葉県

千葉

78.0

5

東京都

東京

80.0

10

 

 

81.3

7

神奈川県

横浜

84.7

5

新潟県

新潟

77.5

1

 

 

79.0

1

富山県

富山

82.7

1

石川県

金沢

80.5

1

福井県

福井

76.1

1

山梨県

甲府

83.0

1

長野県

長野

79.7

1

岐阜県

岐阜

80.0

1

静岡県

静岡

79.2

1

愛知県

名古屋

77.8

10

 

 

80.7

10

三重県

78.9

3

滋賀県

大津

77.0

1

京都府

京都

89.4

3

大阪府

大阪

80.2

10

 

 

85.1

10

兵庫県

神戸

89.9

1

奈良県

奈良

85.8

0.5

和歌山県

和歌山

77.2

0.5

鳥取県・島根県

松江

77.4

0.5

岡山県

岡山

76.8

1

広島県

広島

78.2

1

山口県

山口

79.2

1

徳島県

徳島

80.7

1

香川県

高松

78.6

1

愛媛県

松山

79.7

1

高知県

高知

81.6

0.5

福岡県

福岡

78.7

3

 

 

80.7

3

佐賀県

佐賀

77.9

0.5

長崎県

長崎

79.5

1

熊本県

熊本

77.4

1

大分県

大分

88.0

1

宮崎県

宮崎

83.2

1

鹿児島県

鹿児島

79.8

1

沖縄県

那覇

87.3

1

(2) 外国語放送

放送対象地域

親局

 

送信場所

周波数(MHz)

空中線電力(kW)

東京都の特別区の存する区域を中心として同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる区域として総務大臣が別に定める区域

東京

89.7

10

名古屋市を中心として同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる区域として総務大臣が別に定める区域

名古屋

79.5

5

大阪市を中心として同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる区域として総務大臣が別に定める区域

大阪

76.5

10

福岡市を中心として同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる区域として総務大臣が別に定める区域

福岡

76.1

1

3 基幹放送事業者の放送(補完中継局による放送に限る。)

この周波数の使用は、中波放送の放送設備が災害発生時に被害を受け、放送の継続が困難となる事態への対策、建築物による遮へいによる電界強度の低下若しくは電気雑音の影響等の要因による受信障害対策又は外国波による混信対策を目的として開設する場合に限るものとする。

(1) 広域放送

中波放送の放送対象地域

中波放送の親局の送信場所

補完中継局

送信場所

周波数(MHz)

関東広域圏

東京

東京

90.5

91.6

93.0

中京広域圏

名古屋

名古屋

92.9

93.7

近畿広域圏

大阪

大阪

90.6

91.9

93.3

(注1) 中波放送に係る補完中継局の空中線電力は、上表に掲げる補完中継局の送信場所の属する都道府県を放送対象地域とする超短波放送を行う他の基幹放送事業者の基幹放送局の親局に使用させることのできる空中線電力の値を超えてはならない。この場合において、当該補完中継局の空中線電力は、中波放送の親局の放送区域のうち受信障害の発生している地域又は災害発生時において中波放送の継続が困難となるおそれのある地域における平成23年総務省告示第285号(超短波放送、超短波音声多重放送又は超短波文字多重放送を行う基幹放送局の地上波電界強度の値を定める件)に規定する超短波放送の電界強度を確保するために必要最小の値とする。

(注2) 平成32年3月31日までに使用されない場合は、当該周波数について、削除するものとする。

(2) 県域放送

中波放送の放送対象地域

中波放送の親局の送信場所

補完中継局

送信場所

周波数(MHz)

北海道

札幌

札幌

90.4

91.5

青森県

青森

青森

91.7

岩手県

盛岡

盛岡

90.6

宮城県

仙台

仙台

93.5

秋田県

秋田

秋田

90.1

山形県

山形

山形

92.4

福島県

福島

福島

90.8

茨城県

水戸

水戸

94.6

栃木県

宇都宮

宇都宮

94.1

神奈川県

横浜

横浜

92.4

新潟県

新潟

新潟

92.7

富山県

富山

富山

90.2

石川県

金沢

金沢

94.0

福井県

福井

福井

94.6

山梨県

甲府

甲府

90.9

長野県

長野

長野

92.2

岐阜県

岐阜

岐阜

90.4

静岡県

静岡

静岡

93.9

滋賀県・京都府

京都

大津又は京都

94.9

兵庫県

神戸

神戸

91.1

和歌山県

和歌山

和歌山

94.2

鳥取県・島根県

米子

鳥取又は松江

92.2

岡山県

岡山

岡山

91.4

広島県

広島

広島

94.6

山口県

周南

周南

92.3

徳島県

徳島

徳島

93.0

香川県

高松

高松

90.3

愛媛県

松山

松山

91.7

高知県

高知

高知

90.8

福岡県

福岡

福岡

90.2

91.0

佐賀県・長崎県

長崎

佐賀又は長崎

92.6

熊本県

熊本

熊本

91.4

大分県

大分

大分

93.3

宮崎県

宮崎

宮崎

90.4

鹿児島県

鹿児島

鹿児島

92.8

沖縄県

那覇

那覇

92.1

93.1

(注1) 中波放送に係る補完中継局の空中線電力は、当該補完中継局の送信場所の属する都道府県を放送対象地域とする超短波放送を行う他の基幹放送事業者の基幹放送局の親局に使用させることのできる空中線電力の値を超えてはならない。この場合において、当該補完中継局の空中線電力は、中波放送の親局の放送区域のうち受信障害の発生している地域又は災害発生時において中波放送の継続が困難となるおそれのある地域における平成23年総務省告示第285号(超短波放送、超短波音声多重放送又は超短波文字多重放送を行う基幹放送局の地上波電界強度の値を定める件)に規定する超短波放送の電界強度を確保するために必要最小の値とする。

(注2) 平成32年3月31日までに使用されない場合は、当該周波数について、削除するものとする。

第5 テレビジョン放送(地上系)を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等

1 日本放送協会の放送

(1) 総合放送(広域放送)

放送対象地域

親局

中継局

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

関東広域圏(注)

東京

27

10

(埼玉)



 

 

 

秩父

13

0.01

 

 

 

 

(千葉)

 

 

 

 

 

 

銚子

51

0.01

 

 

 

 

勝浦

34

0.01

 

 

 

 

東金

34

0.01

 

 

 

 

(東京)

 

 





新島

35

0.03

 

 

 

 

八丈

40

0.01

 

 

 

 

(神奈川)

 

 

 

 

 

 

平塚

19

0.1

 

 

 

 

小田原

19

0.01

(注) 総合放送(広域放送)を行う放送対象地域の関東広域圏には、茨城県、栃木県及び群馬県を含まないものとする。

(2) 総合放送(県域放送)

放送対象地域

親局

中継局

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

北海道

札幌

15

3

函館

18

1

 

 

 

 

小樽

31

0.05

 

 

 

 

旭川

15

1

 

 

 

 

室蘭

24

1

 

 

 

 

釧路

33

1

 

 

 

 

帯広

15

1

 

 

 

 

北見

30

0.05

 

 

 

 

網走

18

1

 

 

 

 

留萌

44

0.01

 

 

 

 

苫小牧

24

0.01

 

 

 

 

稚内

44

0.02

 

 

 

 

紋別

30

0.01

 

 

 

 

名寄

28

0.2

 

 

 

 

根室

33

0.05

 

 

 

 

歌志内

42

0.01

 

 

 

 

深川

31

0.01

 

 

 

 

富良野

28

0.01

 

 

 

 

江差

31

0.01

 

 

 

 

大成

18

0.01

 

 

 

 

今金

45

0.01

 

 

 

 

倶知安

15

0.005

 

 

 

 

岩内

15

0.01

 

 

 

 

上川

31

0.005

 

 

 

 

羽幌

28

0.01

 

 

 

 

浜頓別

48

0.1

 

 

 

 

遠軽

30

0.01

 

 

 

 

滝上

18

0.005

 

 

 

 

静内

50

0.01

 

 

 

 

浦河

18

0.05

 

 

 

 

広尾

16

0.01

 

 

 

 

中標津

32

0.2





渡島

29

0.5

 

 

 

 

枝幸

28

0.005

青森県

青森

16

1

八戸

20

0.1

 

 

 

 

むつ

42

0.01

 

 

 

 

上北

23

0.01

岩手県

盛岡

14

1

宮古

14

0.02





一関

23

0.025

 

 

 

 

釜石

14

0.03

 

 

 

 

二戸

23

0.1

 

 

 

 

大船渡

14

0.01

 

 

 

 

遠野

24

0.02

 

 

 

 

岩泉

23

0.01

宮城県

仙台

17

3

気仙沼

15

0.03

 

 

 

 

栗駒

26

0.03

 

 

 

 

涌谷

17

0.1

秋田県

秋田

48

1

能代

42

0.01

 

 


 

大館

15

0.01

 

 

 

 

大曲

23

0.03

 

 

 

 

花輪

25

0.01

 

 

 

 

鷹巣

24

0.01

山形県

山形

14

1

米沢

28

0.1

 

 

 

 

鶴岡

34

0.5

 

 

 

 

新庄

17

0.1

 

 

 

 

長井

29

0.01

 

 

 

 

小国

27

0.01

福島県

福島

15

3

会津若松

16

0.5

 

 

 

 

いわき

16

0.02

 

 

 

 

白河

16

0.01

 

 

 

 

原町

15

0.01

 

 

 

 

田島

15

0.01

 

 

 

 

富岡

16

0.01

茨城県

水戸

20

0.3

高萩

47

0.01





筑波

49

0.02





かすみがうら

31

0.01

栃木県

宇都宮

47

0.1

日光

47

0.01




大田原

47

0.01





那須

44

0.01

群馬県

前橋

37

0.1

沼田

37

0.005




下仁田

37

0.01

新潟県

新潟

15

3

上越

16

0.01

 

 

 

 

小出

22

0.01

 

 

 

 

津南

16

0.01

富山県

富山

27

1

福光

39

0.01

石川県

金沢

15

1

七尾

52

0.05

 

 

 

 

輪島

24

0.01

 

 

 

 

珠洲

33

0.03

 

 

 

 

羽咋

29

0.01

福井県

福井

19

1

敦賀

24

0.01

 

 

 

 

小浜

29

0.01

 

 

 

 

大野

41

0.01

 

 

 

 

美浜

24

0.01

山梨県

甲府

21

2

富士吉田

21

0.05

 

 

 

 

身延

26

0.005

長野県

長野

17

1

長野(善光寺)

28

0.02

 

 

 

 

松本

28

0.01

 

 

 

 

岡谷

47

0.02

 

 

 

 

飯田

46

0.1

 

 

 

 

伊那

28

0.01

 

 

 

 

真田

25

0.01

 

 

 

 

飯山

25

0.005

岐阜県

岐阜

29

0.5

高山

29

0.02

 

 

 

 

中津川

24

0.02

 

 

 

 

八幡

29

0.01

 

 

 

 

中濃

24

0.01

静岡県

静岡

20

1

浜松

20

1

 

 

 

 

熱海

33

0.01

 

 

 

 

三島

24

0.01

 

 

 

 

富士宮

24

0.01

 

 

 

 

島田

16

0.01

 

 

 

 

御殿場

20

0.01





伊豆東

33

0.02

愛知県

名古屋

20

3

豊橋

29

0.01

三重県

28

0.5

伊勢

29

0.01

 

 

 

 

名張

47

0.01

 

 

 

 

尾鷲

32

0.01

滋賀県

大津

26

0.1

彦根

26

0.03

京都府

京都

25

1

福知山

25

0.03

 

 

 

 

舞鶴

25

0.01

 

 

 

 

宮津

25

0.01

大阪府

大阪

24

3

 

 

 

兵庫県

神戸

22

1

姫路

22

0.01

 

 

 

 

豊岡

22

0.01

 

 

 

 

三木

22

0.03

 

 

 

 

香住

22

0.01

 

 

 

 

明石

22

0.01

奈良県

奈良

31

0.1

五條

52

0.01

 

 

 

 

生駒奈良北

31

0.01

和歌山県

和歌山

23

0.1

御坊

21

0.01

 

 

 

 

田辺

23

0.01

 

 

 

 

新宮

44

0.01

鳥取県

鳥取

29

0.1

米子

26

0.1

 

 

 

 

倉吉

29

0.1

島根県

松江

21

1

浜田

35

0.1

 

 

 

 

西ノ島

35

0.03

 

 

 

 

大田

24

0.01

 

 

 

 

益田

21

0.03

 

 

 

 

江津

48

0.03

 

 

 

 

仁摩

24

0.01

岡山県

岡山

32

2

津山

22

0.05

 

 

 

 

笠岡

32

0.03

広島県

広島

14

3

14

0.03

 

 

 

 

竹原

46

0.01

 

 

 

 

尾道

42

0.05

 

 

 

 

府中

38

0.01

 

 

 

 

三次

14

0.03

 

 

 

 

大柿

14

0.01

 

 

 

 

千代田

21

0.01

 

 

 

 

福山

42

0.3

山口県

山口

16

1

下関

16

0.1

 

 

 

 

48

0.1

 

 

 

 

柳井

30

0.01

 

 

 

 

周東

30

0.01

 

 

 

 

美祢

16

0.01

 

 

 

 

長門

41

0.03

 

 

 

 

岩国

38

0.1

 

 

 

 

須佐

36

0.01

徳島県

徳島

34

1

日和佐

34

0.03

香川県

高松

24

1

丸亀

24

0.1

 

 

 

 

内海

38

0.03

 

 

 

 

坂出

24

0.2

愛媛県

松山

16

1

今治

41

0.01

 

 

 

 

宇和島

19

0.05

 

 

 

 

八幡浜

24

0.01

 

 

 

 

新居浜

41

0.3

 

 

 

 

大洲

15

0.01

 

 

 

 

菊間

16

0.01

 

 

 

 

城辺

32

0.01

 

 

 

 

西宇和

41

0.02

 

 

 

 

川之江

16

0.01

 

 

 

 

伊予青島

37

0.01

高知県

高知

15

1

須崎

34

0.01

 

 

 

 

中村

28

0.1

 

 

 

 

宿毛

15

0.01

 

 

 

 

安芸

34

0.01

 

 

 

 

土佐

24

0.03

福岡県

福岡

28

3

北九州

40

1

 

 

 

 

大牟田

17

0.01

 

 

 

 

久留米

17

0.03





宗像

28

0.021






35






太宰府

38

0.01

 

 

 

 

糸島

28

0.03

 

 

 

 

行橋

40

0.01

佐賀県

佐賀

33

0.1

伊万里

33

0.1

 

 

 

 

日ノ隈

33

0.02

 

 

 

 

呼子

33

0.01

 

 

 

 

唐津

33

0.01

長崎県

長崎

15

1

佐世保

42

1

 

 

 

 

諫早

15

0.01

 

 

 

 

福江

42

0.01

 

 

 

 

郷ノ浦

36

0.03

 

 

 

 

厳原

36

0.03

熊本県

熊本

28

1

人吉

17

0.01

 

 

 

 

水俣

20

0.1





南阿蘇

20

0.01

大分県

大分

15

1

中津

15

0.04

 

 

 

 

佐伯

15

0.01

 

 

 

 

国東

15

0.01

 

 

 

 

三重

17

0.01

 

 

 

 

玖珠

15

0.01

宮崎県

宮崎

14

1

延岡

46

0.1

 

 

 

 

高千穂

18

0.01

鹿児島県

鹿児島

34

1

鹿屋

22

0.045

 

 

 

 

枕崎

22

0.03

 

 

 

 

串木野

15

0.01

 

 

 

 

阿久根

15

0.03

 

 

 

 

名瀬

15

0.1

 

 

 

 

西之表

23

0.03

 

 

 

 

頴娃

15

0.01

 

 

 

 

末吉

23

0.01

 

 

 

 

志布志

23

0.01

 

 

 

 

南種子

15

0.01

 

 

 

 

瀬戸内

22

0.05

 

 

 

 

徳之島

15

0.03

 

 

 

 

知名

22

0.03

 

 

 

 

大口

22

0.01

 

 

 

 

蒲生

22

0.01

沖縄県

那覇

17

1

平良

17

0.1

 

 

 

 

石垣

26

0.1

 

 

 

 

石垣(川平)

22

0.03





今帰仁

38

0.03

(注) 周波数(チャンネル番号)の欄中、上下2段に周波数(チャンネル番号)の記述がある場合、上段は現在割り当てられている周波数(チャンネル番号)を、下段は変更する周波数(チャンネル番号)を表す。

(3) 教育放送

放送対象地域

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

全国

親局

 

東京

26

10

 

中継局

 

(北海道)

 

 

 

札幌

13

3

 

函館

14

1

 

小樽

29

0.05

 

旭川

13

1

 

室蘭

16

1

 

釧路

29

1

 

帯広

13

1

 

北見

23

0.05

 

網走

13

1

 

留萌

46

0.01

 

苫小牧

43

0.01

 

稚内

20

0.02

 

紋別

23

0.01

 

名寄

20

0.2

 

根室

29

0.05

 

歌志内

38

0.01

 

深川

41

0.01

 

富良野

20

0.01

 

江差

13

0.01

 

大成

14

0.01

 

今金

42

0.01

 

倶知安

13

0.005

 

岩内

13

0.01

 

上川

20

0.005

 

羽幌

20

0.01

 

浜頓別

46

0.1

 

遠軽

23

0.01

 

滝上

13

0.005

 

静内

32

0.01

 

浦河

13

0.05

 

広尾

14

0.01

 

中標津

47

0.2

 

枝幸

26

0.005

 

(青森)

 

 

 

青森

13

1

 

八戸

14

0.1

 

むつ

47

0.01

 

上北

21

0.01

 

(岩手)

 

 

 

盛岡

13

1

 

宮古

13

0.02


一関

37

0.025

 

釜石

13

0.03

 

二戸

21

0.1

 

大船渡

28

0.01

 

遠野

21

0.02

 

岩泉

21

0.01

 

(宮城)

 

 

 

仙台

13

3

 

気仙沼

13

0.03

 

栗駒

30

0.03

 

涌谷

14

0.1

 

(秋田)

 

 

 

秋田

50

1

 

能代

45

0.01

 

大館

14

0.01

 

大曲

19

0.03

 

花輪

23

0.01

 

鷹巣

22

0.01

 

(山形)

 

 

 

山形

13

1

 

米沢

24

0.1

 

鶴岡

32

0.5

 

新庄

15

0.1

 

長井

27

0.01

 

小国

25

0.01

 

(福島)

 

 

 

福島

14

3

 

会津若松

14

0.5

 

いわき

13

0.02

 

白河

13

0.01

 

原町

14

0.01

 

田島

13

0.01

 

富岡

33

0.01

 

(茨城)

 

 

 

水戸

13

0.3


高萩

39

0.01


かすみがうら

48

0.01

 

(栃木)

 

 

 

宇都宮

39

0.1

 

日光

26

0.01

 

大田原

39

0.01


那須

38

0.01

 

(群馬)

 

 

 

前橋

39

0.1

 

沼田

26

0.005


下仁田

26

0.01

 

(埼玉)

 

 

 

秩父

26

0.01

 

(千葉)

 

 

 

銚子

39

0.01

 

勝浦

26

0.01

 

東金

26

0.01

 

(東京)

 

 


新島

48

0.03

 

八丈

38

0.01

 

(神奈川)

 

 

 

平塚

26

0.1

 

小田原

34

0.01

 

(新潟)

 

 

 

新潟

13

3

 

上越

14

0.01

 

小出

20

0.01

 

津南

14

0.01

 

(富山)

 

 

 

富山

24

1

 

福光

30

0.01

 

(石川)

 

 

 

金沢

13

1

 

七尾

44

0.05

 

輪島

31

0.01

 

珠洲

31

0.03

 

羽咋

31

0.01

 

(福井)

 

 

 

福井

21

1

 

敦賀

27

0.01

 

小浜

36

0.01

 

大野

43

0.01

 

美浜

27

0.01

 

(山梨)

 

 

 

甲府

23

2

 

富士吉田

23

0.05

 

身延

28

0.005

 

(長野)

 

 

 

長野

13

1

 

長野(善光寺)

32

0.02

 

松本

32

0.01

 

岡谷

38

0.02

 

飯田

48

0.1

 

伊那

27

0.01

 

真田

27

0.01

 

飯山

27

0.005

 

(岐阜)

 

 

 

高山

31

0.02

 

中津川

31

0.02

 

八幡

31

0.01

 

中濃

31

0.01

 

(静岡)

 

 

 

静岡

13

1

 

浜松

13

1

 

熱海

13

0.01

 

三島

16

0.01

 

富士宮

14

0.01

 

島田

14

0.01

 

御殿場

13

0.01


伊豆東

13

0.02

 

(愛知)

 

 

 

名古屋

13

3

 

豊橋

24

0.01

 

(三重)

 

 

 

44

0.05

 

伊勢

13

0.01

 

名張

33

0.01

 

尾鷲

13

0.01

 

(滋賀)

 

 

 

大津

13

0.03

 

彦根

31

0.03

 

(京都)

 

 

 

京都

40

0.02

 

福知山

13

0.03

 

舞鶴

13

0.01

 

宮津

13

0.01

 

(大阪)

 

 

 

大阪

13

3

 

(兵庫)

 

 

 

姫路

13

0.01

 

豊岡

13

0.01

 

三木

13

0.03

 

香住

13

0.01

 

明石

13

0.01

 

(奈良)

 

 

 

五條

50

0.01

 

(和歌山)

 

 

 

御坊

13

0.01

 

田辺

13

0.01

 

新宮

46

0.01

 

(鳥取)

 

 

 

鳥取

20

0.1

 

米子

20

0.1

 

倉吉

27

0.1

 

(島根)

 

 

 

松江

19

1

 

浜田

37

0.1

 

西ノ島

30

0.03

 

大田

20

0.01

 

益田

20

0.03

 

江津

50

0.03

 

仁摩

20

0.01

 

(岡山)

 

 

 

岡山

45

2

 

津山

13

0.05

 

笠岡

45

0.03

 

(広島)

 

 

 

広島

15

3

 

15

0.03

 

竹原

15

0.01

 

尾道

44

0.05

 

府中

44

0.01

 

三次

15

0.03

 

大柿

15

0.01

 

千代田

25

0.01

 

福山

44

0.3

 

(山口)

 

 

 

山口

13

1

 

下関

13

0.1

 

52

0.1

 

柳井

32

0.01

 

周東

32

0.01

 

美祢

13

0.01

 

長門

45

0.03

 

岩国

40

0.1

 

須佐

51

0.01

 

(徳島)

 

 

 

徳島

40

1

 

日和佐

40

0.03

 

(香川)

 

 

 

高松

13

1

 

丸亀

13

0.1

 

内海

51

0.03

 

坂出

13

0.2

 

(愛媛)

 

 

 

松山

13

1

 

今治

39

0.01

 

宇和島

13

0.05

 

八幡浜

30

0.01

 

新居浜

39

0.3

 

大洲

14

0.01

 

菊間

13

0.01

 

城辺

31

0.01

 

西宇和

39

0.02

 

川之江

22

0.01

 

伊予青島

36

0.01

 

(高知)

 

 

 

高知

13

1

 

須崎

33

0.01

 

中村

29

0.1

 

宿毛

23

0.01

 

安芸

33

0.01

 

土佐

23

0.03

 

(福岡)

 

 

 

福岡

22

3

 

北九州

42

1

 

大牟田

13

0.01

 

久留米

13

0.03


宗像

22

0.021


太宰府

49

0.01

 

糸島

22

0.03

 

行橋

42

0.01

 

(佐賀)

 

 

 

佐賀

25

0.1

 

伊万里

25

0.1

 

日ノ隈

25

0.02

 

呼子

25

0.01

 

唐津

25

0.01

 

(長崎)

 

 

 

長崎

13

1

 

佐世保

40

1

 

諫早

51

0.01

 

福江

40

0.01

 

郷ノ浦

49

0.03

 

厳原

49

0.03

 

(熊本)

 

 

 

熊本

24

1

 

人吉

25

0.01

 

水俣

40

0.1


南阿蘇

18

0.01

 

(大分)

 

 

 

大分

14

1

 

中津

14

0.04

 

佐伯

14

0.01

 

国東

14

0.01

 

三重

16

0.01

 

玖珠

23

0.01

 

(宮崎)

 

 

 

宮崎

13

1

 

延岡

45

0.1

 

高千穂

17

0.01

 

(鹿児島)

 

 

 

鹿児島

18

1

 

鹿屋

17

0.045

 

枕崎

24

0.03

 

串木野

13

0.01

 

阿久根

13

0.03

 

名瀬

13

0.1

 

西之表

28

0.03

 

頴娃

13

0.01

 

末吉

24

0.01

 

志布志

18

0.01

 

南種子

13

0.01

 

瀬戸内

20

0.05

 

徳之島

13

0.03

 

知名

20

0.03

 

大口

24

0.01

 

蒲生

24

0.01

 

(沖縄)

 

 

 

那覇

13

1


平良

13

0.1


石垣

24

0.1


石垣(川平)

18

0.03


今帰仁

40

0.03

2 基幹放送事業者の放送

(1) 総合放送(広域放送)

放送対象地域

親局

中継局

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

関東広域圏

東京

21 22 23 24 25

10

(茨城)

 

 

 

 

 

水戸

14 15 17 18 19

0.3





高萩

35 38 41 44 46

0.01





かすみがうら

38 40 41 46 50

0.01

 

 

 

 

(栃木)

 

 

 

 

 

 

宇都宮

15 17 18 34 35

0.1

 

 

 

 

日光

21 22 23 24 25

0.01

 

 

 

 

大田原

15 17 18 19 35

0.01





那須

48 49 50 51 52

0.01

 

 

 

 

(群馬)

 

 

 

 

 

 

前橋

33 36 42 43 45

0.1

 

 

 

 

沼田

21 22 23 24 25

0.005





下仁田

21 22 23 24 25

0.01

 

 

 

 

(埼玉)

 

 

 

 

 

 

秩父

21 22 23 24 25

0.01

 

 

 

 

(千葉)

 

 

 

 

 

 

銚子

33 36 42 43 45

0.01

 

 

 

 

勝浦

21 22 23 24 25

0.01

 

 

 

 

東金

21 22 23 24 25

0.01

 

 

 

 

(東京)

 

 





新島

42 43 45 51 52

0.03

 

 

 

 

八丈

30 32 34 37 39

0.01

 

 

 

 

(神奈川)

 

 

 

 

 

 

平塚

21 22 23 24 25

0.1

 

 

 

 

小田原

36 38 47 49 52

0.01

中京広域圏

名古屋

18 19 21 22

3

(岐阜)

 

 

 

 

 

高山

14 15 16 17

0.02

 

 

 

 

中津川

14 15 16 17

0.02

 

 

 

 

八幡

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

中濃

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

(愛知)

 

 

 

 

 

 

豊橋

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

(三重)

 

 

 

 

 

 

伊勢

14 15 16 17

0.1

 

 

 

 

名張

18 19 21 37

0.01

 

 

 

 

尾鷲

14 15 16 17

0.01

近畿広域圏

大阪

14 15 16 17

3

(滋賀)

 

 

 

 

 

大津

14 15 16 17

0.03

 

 

 

 

彦根

14 15 16 17

0.03

 

 

 

 

(京都)

 

 

 

 

 

 

京都

33 35 38 42

0.02

 

 

 

 

福知山

14 15 16 17

0.02

 

 

 

 

舞鶴

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

宮津

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

(兵庫)

 

 

 

 

 

 

姫路

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

豊岡

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

三木

14 15 16 17

0.03

 

 

 

 

香住

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

明石

14 15 16 17

0.01

 

 

 

 

(奈良)

 

 

 

 

 

 

五條

35 37 39 41

0.01

 

 

 

 

(和歌山)

 

 

 

 

 

 

御坊

14 15 17 47

0.01

 

 

 

 

田辺

14 15 17 47

0.01

 

 

 

 

新宮

14 16 38 42

0.01

(2) 総合放送(県域放送)

放送対象地域

親局

中継局

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

送信場所

周波数(チャンネル番号)

空中線電力(kW)

北海道

札幌

14 19 21 23 25

3

函館

15 17 19 23 25

1

 

 

 

 

小樽

20 22 30 32 33

0.05

 

 

 

 

旭川

14 19 21 23 25

1

 

 

 

 

室蘭

20 22 26 31 33

1

 

 

 

 

釧路

31 36 41 43 45

1

 

 

 

 

帯広

17 19 21 23 25

1

 

 

 

 

北見

25 29 31 32 33

0.05

 

 

 

 

網走

14 16 20 22 24

1

 

 

 

 

留萌

30 32 34 42 48

0.01

 

 

 

 

苫小牧

38 40 42 41 45

0.01

 

 

 

 

稚内

16 18 32 33 42

0.02

 

 

 

 

紋別

25 29 31 32 33

0.01

 

 

 

 

名寄

22 29 30 31 32

0.2





根室

27 35 38 40 44

0.05

 

 

 

 

歌志内

40 44 46 48 50

0.01

 

 

 

 

深川

43 45 47 49 51

0.01

 

 

 

 

富良野

16 18 22 24 26

0.01

 

 

 

 

江差

16 20 29 33 37

0.01

 

 

 

 

大成

15 17 19 41 47

0.01

 

 

 

 

今金

23 25 43 44 46

0.01

 

 

 

 

倶知安

14 19 21 23 25

0.005

 

 

 

 

岩内

14 19 21 23 25

0.01

 

 

 

 

上川

22 24 29 30 32

0.005

 

 

 

 

羽幌

16 18 22 24 26

0.01





浜頓別

34 36 38 39 41

0.1

 

 

 

 

遠軽

25 29 31 32 33

0.01

 

 

 

 

滝上

14 16 20 22 24

0.005

 

 

 

 

静内

35 37 39 41 42

0.01

 

 

 

 

浦河

14 15 19 28 30

0.05

 

 

 

 

広尾

18 20 22 24 26

0.01

 

 

 

 

中標津

25 28 30 34 37

0.2

 

 

 

 

枝幸

19 44 49 51 52

0.005

青森県

青森

28 30 32

1

八戸

18 22 24

0.1

 

 

 

 

むつ

41 43 45

0.01

 

 

 

 

上北

25 26 36

0.01

岩手

盛岡

16 18 20 22

1

宮古

15 16 17 18

0.02

 

 

 

 

一関

15 27 29 43

0.025

 

 

 

 

釜石

16 18 20 22

0.03

 

 

 

 

二戸

15 17 19 50

0.1

 

 

 

 

大船渡

16 18 20 22

0.01

 

 

 

 

遠野

15 17 19 30

0.02

 

 

 

 

岩泉

20 22 24 25

0.01

宮城県

仙台

19 21 24 28

3

気仙沼

23 25 27 30

0.03

 

 

 

 

栗駒

16 18 20 22

0.03

 

 

 

 

涌谷

19 21 24 28

0.1

秋田県

秋田

21 29 35

1(注1)

能代

40 44 46

0.01

 

 

 

 

大館

17 18 20

0.01

 

 

 

 

大曲

25 26 33

0.03

 

 

 

 

花輪

27 29 31

0.01

 

 

 

 

鷹巣

26 39 43

0.01

山形県

山形

16 18 20 22

1

米沢

32 34 37 40

0.1

 

 

 

 

鶴岡

16 18 20 27

0.5

 

 

 

 

新庄

19 21 23 33

0.1

 

 

 

 

長井

31 33 35 39

0.01

 

 

 

 

小国

31 33 38 45

0.01

福島県

福島

25 26 27 29

3

会津若松

18 20 22 30

0.5

 

 

 

 

いわき

17 21 26 28

0.02

 

 

 

 

白河

17 18 19 20

0.01

 

 

 

 

原町

25 26 27 29

0.01

 

 

 

 

田島

25 26 27 29

0.01

 

 

 

 

富岡

18 20 22 35

0.01

栃木県

宇都宮

29

0.1

日光

29

0.01

 

 

 

 

大田原

29

0.01





那須

41

0.01

群馬県

前橋

19

0.112

沼田

19

0.005





下仁田

19

0.01

埼玉県

さいたま

32

0.5

熊谷

32

0.01

 

 

 

 

秩父

32

0.01

千葉県

千葉

30

0.5

銚子

30

0.01

 

 

 

 

東金

29

0.01

 

 

 

 

勝浦

30

0.01

東京都

東京

16

3

新島

50

0.03

 

 

 

 

八丈

41

0.01

神奈川県

横浜

18

1

平塚

18

0.1

 

 

 

 

小田原

31

0.01

新潟県

新潟

17 19 23 26

3

上越

18 25 31 39

0.01

 

 

 

 

小出

24 28 30 32

0.01

 

 

 

 

津南

18 24 25 31

0.01

富山県

富山

18 22 28

1

福光

20 21 29

0.01

石川県

金沢

14 16 17 23

1

七尾

20 30 39 42

0.05

 

 

 

 

輪島

26 27 28 32

0.01

 

 

 

 

珠洲

14 16 25 37

0.03

 

 

 

 

羽昨

21 26 36 38

0.01

福井県

福井

20 22

1

敦賀

26 28

0.01

 

 

 

 

小浜

31 47

0.01

 

 

 

 

大野

42 44

0.01

 

 

 

 

美浜

26 28

0.01

山梨県

甲府

25 27

2

富士吉田

25 27

0.05

 

 

 

 

身延

22 24

0.005

長野県

長野

14 15 16 18

1

長野(善光寺)

22 24 34 36

0.02

 

 

 

 

松本

22 23 24 26

0.01

 

 

 

 

岡谷

41 44 49 51

0.02

 

 

 

 

伊那

22 23 24 26

0.01

 

 

 

 

飯田

33 35 36 49

0.1

 

 

 

 

真田

23 46 48 49

0.01

 

 

 

 

飯山

33 47 49 51

0.005

岐阜県

岐阜

30

0.5

高山

30

0.02

 

 

 

 

中津川

32

0.02

 

 

 

 

八幡

30

0.01

 

 

 

 

中濃

32

0.01

静岡県

静岡

15 17 18 19

1

浜松

21 22 23 25

1

 

 

 

 

熱海

14 15 17 29

0.01

 

 

 

 

三島

21 22 23 25

0.01

 

 

 

 

富士宮

21 22 23 25

0.01

 

 

 

 

島田

15 17 18 19

0.01

 

 

 

 

御殿場

14 15 17 29

0.01





伊豆東

15 17 20 29

0.02

愛知県

名古屋

23

1

豊橋

26

0.01

三重県

27

0.5

伊勢

24

0.01

 

 

 

 

名張

27

0.01

 

 

 

 

尾鷲

31

0.01

滋賀県

大津

20

0.1

彦根

29

0.03

京都府

京都

23

1

福知山

23

0.02

 

 

 

 

舞鶴

23

0.01

 

 

 

 

宮津

23

0.01

大阪府

大阪

18

1

 

 

 

兵庫県

神戸

26

1

姫路

26

0.01

 

 

 

 

豊岡

26

0.01

 

 

 

 

三木

26

0.03

 

 

 

 

香住

26

0.01

 

 

 

 

明石

26

0.01

奈良県

奈良

29

0.1

五條

21

0.01

和歌山県

和歌山

20

0.1

御坊

24

0.01

 

 

 

 

田辺

24

0.01

 

 

 

 

新宮

34

0.01

鳥取県・島根県

鳥取・松江

38 43 45

0.1

1(注2)

鳥取(注3)

31 36

0.1

 

 

 

 

倉吉

31 36 38

0.1

 

 

 

 

松江(注4)

41

1

 

 

 

 

浜田

22 23 31

0.1

 

 

 

 

西ノ島

24 25 28

0.03

 

 

 

 

大田

25 26 27

0.01

 

 

 

 

益田

33 38 44

0.03

 

 

 

 

江津

28 29 32

0.03

 

 

 

 

仁摩

25 26 27

0.01

岡山県・香川県

岡山・高松

18 20 21 27 30

2

津山

14 15 16 17 19

0.05

 

 

笠岡

18 20 21 27 30

0.03

 

 

 

 

高松(注5)

15 17 18 21 27

0.5

 

 

 

 

丸亀

15 17 18 21 28

0.1

 

 

 

 

内海

20 21 27 30 46

0.03

広島県

広島

18 19 22 23

3

18 19 22 23

0.03

 

 

 

 

竹原

18 19 22 23

0.01

 

 

 

 

尾道

16 17 28 29

0.05

 

 

 

 

府中

16 17 28 29

0.01

 

 

 

 

三次

18 19 22 23

0.03

 

 

 

 

大柿

18 19 22 23

0.01

 

 

 

 

千代田

16 17 20 28

0.01

 

 

 

 

福山

16 17 28 29

0.3

山口県

山口

18 20 26

1

下関

18 20 26

0.1

 

 

 

 

42 46 47

0.1

 

 

 

 

柳井

17 21 27

0.01

 

 

 

 

周東

17 21 27

0.01

 

 

 

 

美祢

18 20 26

0.01

 

 

 

 

長門

42 46 47

0.03

 

 

 

 

岩国

39 41 42

0.1

 

 

 

 

須佐

40 43 50

0.01

徳島県

徳島

31

1

日和佐

31

0.03

愛媛県

松山

17 20 21 27

1

今治

43 47 49 51

0.01

 

 

 

 

宇和島

20 21 23 29

0.05

 

 

 

 

八幡浜

47 49 50 51

0.01

 

 

 

 

新居浜

43 47 49 51

0.3

 

 

 

 

大洲

29 31 35 40

0.01

 

 

 

 

菊間

17 20 21 27

0.01

 

 

 

 

城辺

17 18 19 20

0.01

 

 

 

 

西宇和

17 21 49 51

0.02

 

 

 

 

川之江

43 47 49 51

0.01

 

 

 

 

伊予青島

28 38 44 48

0.01

高知県

高知

17 19 21

1

須崎

30 31 35

0.01

 

 

 

 

中村

25 26 27

0.1

 

 

 

 

宿毛

16 21 24

0.01

 

 

 

 

安芸

16 18 20

0.01

 

 

 

 

土佐

16 18 20

0.03

福岡県

福岡

26 30 31 32 34

3

北九州

27 29 30 31 32

1

 

 

 

 

大牟田

21 26 29 30 31

0.01

 

 

 

 

久留米

21 26 29 30 31

0.03





宗像

18 20 23 24 26

0.021





太宰府

18 20 23 35 36

0.01

 

 

 

 

糸島

26 30 31 32 34

0.03

 

 

 

 

行橋

27 29 30 31 32

0.01

佐賀県

佐賀

44

0.1

伊万里

44

0.1

 

 

 

 

日ノ隈

44

0.02

 

 

 

 

呼子

44

0.01

 

 

 

 

唐津

44

0.01

長崎県

長崎

14 18 19 20

1

佐世保

16 22 34 38

1

 

 

 

 

諫早

18 20 23 45

0.01

 

 

 

 

福江

21 24 34 38

0.01

 

 

 

 

郷ノ浦

20 38 41 45

0.03

 

 

 

 

厳原

20 28 45 52

0.03

熊本県

熊本

41 42 47 49

1

人吉

18 19 20 21

0.01

 

 

 

 

水俣

26 27 30 31

0.1





南阿蘇

21 23 25 27

0.01

大分県

大分

22 32 34

1

中津

22 25 34

0.04

 

 

 

 

佐伯

18 22 26

0.01

 

 

 

 

関東

22 42 47

0.01

 

 

 

 

三重

18 26 29

0.01

 

 

 

 

玖珠

22 25 42

0.01

宮崎県

宮崎

15 16

1

延岡

43 44

0.1

 

 

 

 

高千穂

19 21

0.01

鹿児島県

鹿児島

29 36 40 42

1

鹿屋

41 43 47 49

0.045

 

 

 

 

枕崎

20 37 39 41

0.03

 

 

 

 

串木野

14 16 19 21

0.01

 

 

 

 

阿久根

14 19 21 25

0.03

 

 

 

 

名瀬

14 16 17 18

0.1

 

 

 

 

西之表

19 21 25 27

0.03

 

 

 

 

頴娃

14 16 35 45

0.01

 

 

 

 

末吉

19 20 21 26

0.01

 

 

 

 

志布志

20 21 39 45

0.01

 

 

 

 

南種子

14 16 17 18

0.01

 

 

 

 

瀬戸内

21 29 30 31

0.05

 

 

 

 

徳之島

14 16 17 18

0.03

 

 

 

 

知名

21 23 24 25

0.03

 

 

 

 

大口

19 21 25 41

0.01

 

 

 

 

蒲生

20 26 41 47

0.01

沖縄県

那覇

14 15 16

1

平良

14 15 16

0.1

 

 

 

 

石垣

33 35 36

0.1

 

 

 

 

石垣(川平)

19 20 21

0.03





今帰仁

32 34 42

0.03

(注1) チャンネル番号35の周波数を使用して放送する場合の空中線電力は1.1kWを最大とする。

(注2) 鳥取を送信場所とする場合の空中線電力は0.1kW、松江を送信場所とする場合の空中線電力は1kWを最大とする。

(注3) 鳥取を送信場所とする中継局の周波数は、松江を送信場所とする親局の免許人の中継局に割り当てる。

(注4) 松江を送信場所とする中継局の周波数は、鳥取を送信場所とする親局の免許人の中継局に割り当てる。

(注5) 高松を送信場所とする中継局の周波数は、岡山を送信場所とする親局の免許人の中継局に割り当てる。

第6 デジタル放送(標準テレビジョン放送等のうちデジタル放送に関する送信の標準方式により、放送衛星業務用の周波数を使用する衛星基幹放送に限る。)を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等(注1)(注2)

放送対象地域

送信場所

(人工衛星)

周波数

(チャンネル番号)

空中線電力

(kW)

全国

東経110度

(放送衛星業務用の周波数を使用して衛星基幹放送を行う衛星)

1 3 5 7 8 9 11 12 13 14 15 17 19 21 23

0.12

(注1) 中継器の故障等により、上表により難い場合には、特別な措置を講ずることができる。

(注2) 8、12又は14の周波数を使用する場合であって、当該周波数に係る中間周波数により有害な混信等が発生したときは、特別の措置を講ずることができる。

第7 デジタル放送(標準テレビジョン放送等のうちデジタル放送に関する送信の標準方式により、放送衛星業務用の周波数以外の周波数を使用する衛星基幹放送に限る。)による衛星基幹放送を行う基幹放送局に使用させることのできる周波数等(放送衛星業務用の周波数以外の周波数を使用する東経110度人工衛星デジタル放送に限る。)(注1)(注2)(注3)

放送対象地域

送信場所

(人工衛星)

周波数

(チャンネル番号)

空中線電力

(kW)

全国

東経110度

(N―SAT―110)

ND2 ND4 ND6 ND8 ND9 ND10 ND11 ND12 ND14 ND16 ND18 ND19 ND20 ND21 ND22 ND23 ND24

0.13

(注1) 中継器の故障等により、上表により難い場合には、特別な措置を講ずることができる。

(注2) ND2、ND4、ND6、ND8、ND9、ND10、ND11又はND12の周波数を使用する場合は、優先的に割り当てられる他の無線通信業務の局の運用により、継続的かつ良好な受信状態を確保できない場合がある。

(注3) ND9、ND11、ND19、ND21又はND23の周波数を使用する場合であって、当該周波数に係る中間周波数により有害な混信等が発生したときは、特別の措置を講ずることができる。

改正文 (平成二三年六月二九日総務省告示第二四一号) 抄

平成二十三年六月三十日から施行することとしたので、同条第五項の規定に基づき告示する。

附 則 (平成三〇年四月一八日総務省告示第一五九号)

この告示は、平成三十年十一月一日から施行する。ただし、変更後の第1の4並びに第5の1及び2の(2)の規定は、公布の日から施行する。

基幹放送用周波数使用計画

昭和63年10月1日 郵政省告示第661号

(令和5年6月6日施行)

体系情報
第1編 法  令(令和6年1月1日現在)/第11章 情報通信/第2節 
沿革情報
昭和63年10月1日 郵政省告示第661号
平成18年3月31日 総務省告示第202号
平成18年9月29日 総務省告示第517号
平成19年3月28日 総務省告示第172号
平成19年7月25日 総務省告示第428号
平成20年2月6日 総務省告示第52号
平成20年3月27日 総務省告示第172号
平成20年6月16日 総務省告示第341号
平成20年9月19日 総務省告示第533号
平成21年2月20日 総務省告示第84号
平成21年11月2日 総務省告示第508号
平成22年3月1日 総務省告示第56号
平成22年3月31日 総務省告示第126号
平成22年7月7日 総務省告示第266号
平成22年12月27日 総務省告示第445号
平成23年3月31日 総務省告示第129号
平成23年5月9日 総務省告示第172号
平成23年6月29日 総務省告示第241号
平成23年7月22日 総務省告示第347号
平成23年7月28日 総務省告示第358号
平成23年12月21日 総務省告示第555号
平成24年6月25日 総務省告示第215号
平成25年2月20日 総務省告示第58号
平成25年8月13日 総務省告示第313号
平成25年12月10日 総務省告示第442号
平成26年4月1日 総務省告示第150号
平成26年6月30日 総務省告示第220号
平成27年3月31日 総務省告示第121号
平成27年7月10日 総務省告示第241号
平成28年4月12日 総務省告示第181号
平成29年6月9日 総務省告示第195号
平成30年4月18日 総務省告示第159号
令和2年7月16日 総務省告示第214号
令和5年6月6日 総務省告示第215号