詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バローチスターン州"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 明石書店 2014年 442ページ
    井上 あえか
    アジア経済
    2015年 56 巻 4 号 128-131
    発行日: 2015/12/15
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー
  • イスラーム社会の声を聞く
    村山 和之
    地域研究
    2013年 13 巻 2 号 375-380
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/10/28
    ジャーナル フリー
  • New Delhi: Hay House, 2013, 364pp.
    中野 勝一
    アジア経済
    2015年 56 巻 3 号 186-190
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2022/08/15
    ジャーナル フリー
  • 井上 重治
    水文・水資源学会誌
    1994年 7 巻 2 号 148-159
    発行日: 1994/03/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
    1992年9月にパキスタンを襲ったモンスーン・サイクロンによる大洪水の被害状況と今後の対策並びにパキスタンの水資源の特徴を概説した.水害地域は北西辺境州,北方地域,アーザード・カシミール,パンジャーブ州,シンド州に及び,ジェーラム川,チャナーブ川,インダス本流の氾濫と地滑りなどにより,死者1,000人以上,被災人口300万人以上,経済損失20億ドル以上の記録的な水害になった. 今回の9月洪水の特徴は次の四点に集約される.1)モンスーンの影響を受けにくいカラコラム北部の山間部まで大きな被害がでたこと.2)過去の洪水の主役であるインダス本流よりも支流であるジェーラム川とチャナーブ川流域の被害が大きかったこと.3)パキスタンの生命線である潅漑用堰を守るために堤防を人工的に破壊し,ダムの急放流による被害など,天災と人災が微妙にからみあった面がみられたこと.4)9月8日から10日にかけての大雨からスーパー洪水がアラビヤ海に流出した10月1日まで3週間以上の長期に渡って水害が続いたことである.
  • 周 生升
    アジア研究
    2018年 64 巻 1 号 56-78
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2018/03/02
    ジャーナル フリー

    In recent years, China has achieved the “rise of economy”, which shows the hegemonic behavior to change the current situation by force in the political and secure fields including the South China Sea issue. Meanwhile, regional integration and free trade is promoted by China’s leadership in economic field. Whether it has been named as hegemony or leadership in above ways, the rising of great power tends to accompany expansionist diplomacy that trying to expand its influence and rules to other countries and regions.

    Studies of the rising Chinese diplomacy were increasingly well-documented, but some of them just analyzed the reasons of Chinese expansionist diplomacy, which mainly focused on China’s “push factors”. However, it is still poor understood whether neighboring countries react to China’s behavior passively or not. In the present paper, relations between China and Pakistan from the viewpoint of Pakistan side will be further discussed.

    The ambition and willingness of China is a necessary prerequisite in Chinese expansionism diplomacy. Therefore, this paper will discuss the following parts. First of all, existing research has focused on “push factor” of China’s side which explained “why China expands” and “how to expand”. Nevertheless, this approach didn’t take account into the reaction of target countries, which was closely related to the Chinese expansionism diplomacy could be accepted. Secondly, the “push factor” of the China’s side has been reported to play an important role in the development of China’s expansion. And the “pull factor” from the target country’s side may also contribute to its expansion.

    The present paper reviewed the Sino-Pak relations, and then analyzed the “pull factors” of Pakistan side that influenced the development of China’s expansionist diplomacy. Together, unlike the “push factor”, which emphasized China’s diplomatic strategy and hegemonic ambition about Chinese expansionism diplomacy, this paper indicated that we should not overlook the “pull factor”, which Pakistan spontaneously depended on China due to the difficulties of domestic and foreign affairs in the country. Specifically, it was assumed that the “pull factor” led to the expansion of China, and how far target countries accept its expansion as well. Based on the studies about the diplomacy of rising China, it seems reasonable to assume that “push factor” complementing by “pull factor”.

  • 近藤 高史
    アジア経済
    2023年 64 巻 4 号 2-31
    発行日: 2023/12/15
    公開日: 2023/12/27
    ジャーナル フリー HTML

    パキスタンの水資源確保のためにインダス川に建設が計画されているのがカーラーバーグ・ダムである。小論の目的は同ダムが1960年代に着工が予定されていたにもかかわらず,いまだ計画段階のままとどまっている背景を明らかにすることにある。小論では同ダム建設計画の展開と建設反対派の動向を概観した後,現計画を形作った2000年代のムシャッラフ政権の取り組みと建設反対派への対応,政党の同計画への姿勢,計画をめぐるパキスタン国内の言説も検討した。そのなかで,計画停滞の背景にスィンド・パンジャーブ両州間の水配分争いを中心とした連邦・州,州間の不信感と相互の信頼醸成努力の欠如があり,これらの克服は容易でない点を指摘した。また,政治への介入を繰り返してきたパキスタン軍は水利計画にも利害関係を有しているために同ダム計画を後押ししてきたが,近年同ダム以外の水利計画の選択肢が増えたために優先順位が下がったことも背景として指摘した。

  • ―ウルドゥー語教科書の分析から―
    須永 恵美子
    アジア・アフリカ地域研究
    2013年 12 巻 2 号 157-191
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    This paper aims to study historical discourses of Pakistan in the context of the modern Islamic world. Although the history of Pakistan has long been a subject of study, there is little agreement on the define of Pakistani people or Pakistan itself. School textbooks offer a key to understanding how Pakistani people share a historical view of the dynamic transformations in South Asia. Here, I analyse historical discourses to show the historical perception of Pakistan based on primary documents written in Urdu: for example, textbooks for Urdu language and Pakistan Studies for Pakistani students (primary and secondary level), published by the Punjab or Sind state government textbook board. Textbooks are categorised into four periods: first, the Islamic Sultanate State to the Mughal period; second, the British colonial period to the freedom movement; third, Kashmir and the national security force; and fourth, multi-ethnicity and the Islamic brotherhood. I will clarify the historical discourses and determine the image of nationhood in Pakistan.

  • ―現代パキスタン農村部におけるパルダ実践の変化に着目して―
    賀川 恵理香
    南アジア研究
    2024年 2023 巻 35 号 6-61
    発行日: 2024/03/30
    公開日: 2024/05/07
    ジャーナル フリー

    パルダとは、南アジア地域に広く存在する女性隔離の制度であり、その実践として身体的に居住空間を分離することと、女性が衣類を用いて顔や身体を隠すことの二つの側面が存在する。先行研究において、社会経済状況の変化に伴ってパルダの実践方法は変化するものとされてきた。本研究の調査対象地域であるパキスタン・パンジャーブ州J 村においては、パルダの実践方法としての女性の被服の方法が、グーンガトと呼ばれる顔全体を隠す方法から、ナカーブと呼ばれる鼻から下を覆う方法へと変化した。J 村の年配女性たちはこの変化を女性たちが恥(sharm)を感じなくなった結果であると述べる。では、J 村におけるこうした装いの方法の変化は、どのような背景のもと生じたのであろうか。そして、「目を隠す」方法から、「目を見せる」方法へと顔覆いの方法が変化したことは何を意味するのであろうか。本稿においては、現代パキスタン農村部におけるパルダの実践方法の変遷を明らかにするとともに、その背景と意味を考察する。

feedback
Top