広報ひめじのページ先頭です。うまく読み上げが始まらない場合は1度タブキーを押してからシフトキーを押し てください。

広報ひめじの目次を飛ばす

広報ひめじの目次はここからです。

広報ひめじ トップ バックナンバー PDF版 姫路市トップ 広報課ホームページ 写真ニュース
特集
めざそう生涯現役!
地域で生かす自由な時間
自分らしく地域で活躍
地域で健康に暮らしたい
市政ニュース
盛夏の祭典でにぎわう城下町・楽しく自然と科学に親しもう・ほか
情報ひろば
緑の楽園・わくわく手柄山
永遠の詩人・西脇順三郎
子どもの急病時のための正しい知識を
保険料額などを見直しました
EAROPH姫路・兵庫世界大会2008参加者募集
その他の情報
みんなのページ
教えて!市役所の仕事
「チビっ子」おすすめ情報
まちの話題
わがまち自慢・城陽
あの町この町
姫路“ハレ”の日
正八幡神社の龍王舞
おしらせ版
暮らし・行政
イベント
花と緑
講座・学ぶ
健康・保健だより
福祉
募集
展示・市民ミュージアム
情報チャンネル@ひめじ
平成20年(2008年)9月号

広報ひめじの本文はここからです。

特集
めざそう生涯現役!
 今、日本が直面している高齢社会のキーワード、「生涯現役」。今月の特集では、身近な地域社会とのかかわりから始める生涯現役について紹介します。

生きがい推進課 TEL:221-2986

 
自分らしく地域で活躍
 今日、多くの人が地域活動の担い手としての活躍を期待されています。誰もが持つ知識や経験を、元気な地域づくりに役立ててみませんか。

写真

人のために努力する喜び
 美術館で、来館者に作品の解説を行うガイドスタッフの1人、ボランティアを始めて3年目の杉山まゆみさん。現在、6月にオープンしたコレクションギャラリーのガイドを務めています。「見る人に心地よい時間を過ごしてほしいから、限られた時間でいかに分かりやすく伝えられるかが勝負。長く続けて、多くの皆さんの役に立ちたいです」と話してくれました。
 資料や図書の整理などを担当する吉岡雍さんは、美術好きが高じて、初めてのボランティア先として美術館を選んだそう。「活動を始めて生活のリズムができ、ボランティア仲間や作品からもたくさんの刺激をもらっています。もっと勉強してより良いものを残していきたい。ただし、楽しく、気負わずね」と、好きなことに携わる喜びを教えてくれました。

高齢者福祉月間行事
■姫路市敬老金の贈呈
受給資格
受給額
その年の年末時点で77歳(20年度は、昭和6年1月2日〜昭和7年1月1日に生まれた人)
1万円
その年の年末時点で88歳(20年度は、大正9年1月2日〜大正10年1月1日に生まれた人)
2万円
※対象者には8月末にはがきで通知
※兵庫県長寿祝金(毎年9月15日時点で88歳と100歳の人に対して支給)は今年度から廃止。ただし、年度内に100歳になる人には知事の祝状と記念品が贈呈されます
■敬老マッサージなどの施術奉仕
 市内の老人ホームなどの在園者に、はり・きゅう・マッサージを施術します
■「敬老の日」に最高齢者などを訪問
 9月15日(祝)に、市長や副市長らが市内の最高齢者や養護老人ホームなどを訪問し、長寿をお祝いします
■「敬老の日」無料入浴奉仕
 9月15日に、65歳以上の市民を対象に、市内の公衆浴場同業組合加入の浴場を無料で開放します(年齢の分かる証明書などが必要)
■ひとり暮らし老人入浴サービス
 65歳以上の一人暮らしの市民で希望者を対象に、市内の公衆浴場などで使用できる入浴券(1人につき4回分)を配布
■西播磨地域の観光・文化施設への無料入場
 65歳以上の市民に交付している高齢者福祉優待カードで、9月1日(月)〜30日(火)に限り、市内の施設に加えて下記の施設へ無料で入場できます
地域
施設名
電話番号
たつの市
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
霞城館
0791-63-2900
うすくち龍野醤油資料館
0791-63-4573
赤穂市
歴史博物館(塩と義士の館)
0791-43-4600
海洋科学館
0791-43-4192
民俗資料館
0791-42-1361
田淵記念館
0791-42-0520
太子町
歴史資料館
277-5100
福崎町
柳田國男記念館
0790-22-1000
※常設展示のみ無料。各施設の休館日などにご注意ください

▼福祉総務課 TEL:221-2317


▲top



市民健康展
■日時 10月4日(土)・5日(日)、午前9時〜午後5時
■場所 姫路リバーシティー
■内容 ライフスタイルや食生活のチェックコーナー、歯科相談など
▼保健所総務課・TEL:289-1631

心も体も元気になろう
健康体操講座
■日時 10月6日(月)、午後1時半〜午後3時
■場所 生涯学習大学校体育館
■内容 ヨガ。参加無料
公開教養講座
■日時 9月29日(月)、午後2時半〜
■場所 生涯学習大学校講堂
■内容 新聞詠み河内音頭家元で大阪芸術大学客員教授の河内家菊水丸さんが「菊水丸の行動記録帳より〜河内音頭 世界を行く〜」と題して講演。参加無料
▼生涯学習大学校・TEL:297-7494

写真
「一作一作の魅力を伝えたい」。杉山さんの思いが伝わる瞬間、緊張が喜びに変わります

写真現在77歳の吉岡さん。誰よりも明るく、楽しみながら活動に取り組んでいました


広報ひめじへのご意見・ご感想などがありましたらお気軽にお寄せください
〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 TEL:221-2070 FAX:221-2076(広報課)