産経ニュース

【食の安全考】スイセンをニラと間違えて食べてしまったら… そっくりの有毒植物にご注意を! イヌサフランなど死亡例も… 

ニュース プレミアム

記事詳細

更新

【食の安全考】
スイセンをニラと間違えて食べてしまったら… そっくりの有毒植物にご注意を! イヌサフランなど死亡例も… 

ニラと間違えられることが多いスイセン ニラと間違えられることが多いスイセン

 家庭菜園や山菜採りを楽しむ人が増えるこれからの季節。自然の豊かな恵みが満喫できる一方、誤って有毒な植物を食べたことによる食中毒が毎年のように発生している。死亡例も報告されており、専門家は注意を呼び掛けている。(平沢裕子)

 よく似ていたので間違えた

 石川県珠洲市で3月、農産物の直売所でスイセンがニラと間違えて販売され、買って食べた家族4人が頭痛や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた。スイセンは、豚キムチの具材として使われていた。同県食品安全対策室によると、スイセンに含まれる毒性成分が原因の食中毒で、幸い全員が軽症だった。同室によると、出荷した生産者がニラを栽培していた畑の近くでスイセンを育てており、「似ていたので間違えた」と話しているという。

 また、兵庫県尼崎市で同月、アルコール依存症患者の自立を支援するNPO法人施設で、昼食を食べた職員や通所者11人のうち10人が吐き気などの症状を訴えた。保健所生活衛生課によると、スイセンに含まれる毒性成分による食中毒で、全員が軽症だった。通所者がプランターのスイセンをネギと思い込み、昼食用の中華丼の具材として使用したことが原因だ。同施設では以前、プランターでネギを育てていた。同課の担当者は「ネギとスイセンは見た目の形状が明らかに違うが、ネギと思い込んでいたので違いに気付かなかったようだ」と話す。

 スイセンは、葉がニラに、球根がタマネギや山菜のノビルに似ており、食中毒は4~12月の花が咲いてない時期に多く起きている。

 厚生労働省の「自然毒のリスクプロファイル」によると、スイセンは全草が有毒だが、特に球根に毒成分が多く、致死量は10グラム。海外では死亡例も報告されている。食べて30分以内で吐き気や下痢、発汗、頭痛などを起こす。

このニュースの写真

  • スイセンをニラと間違えて食べてしまったら… そっくりの有毒植物にご注意を! イヌサフランなど死亡例も… 
  • スイセンをニラと間違えて食べてしまったら… そっくりの有毒植物にご注意を! イヌサフランなど死亡例も… 
  • スイセンをニラと間違えて食べてしまったら… そっくりの有毒植物にご注意を! イヌサフランなど死亡例も… 

関連ニュース

【微に入り細に入り】黄色ブドウ球菌の食中毒に注意

「ニュース」のランキング