顎口上綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
顎口類
Gnathostomata
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata
下位分類

顎口上綱(がっこうじょうこう、Gnathostomata)は、脊椎動物に属する動物の一群である。

分類[編集]

を持つ脊椎動物をまとめた分類群である。

分類学的には伝統的に上綱として扱われ、魚類鳥類哺乳類などを含む。一方、顎のない脊椎動物は無顎類と呼ばれる。しかし、最近の分子遺伝学的な研究によって、顎口上綱の分類が見直されるようになった。

最近発見された化石による研究から、かつて栄えたテロドゥス類は分類学的に顎口上綱に近かったと考えられている[要出典]

顎の起源[編集]

顎は、かつてえらを支える器官(鰓弓)だったものが発達し、次第に効率的に口を開け閉めして水をえらに運ぶ働きを持つようになったものだと考えられている。こうして口は次第に大きく、幅広くなり、獲物を獲得しやすくなっていった。やがて口を開け閉めするのにさらに力が必要になり、ついには顎になったと考えられている。

ダンクルオステウス頭骨

板皮類は鋭い骨盤を歯の代わりに使う。最近の研究によって、板皮類の顎はその他の顎口上綱の生物のものとは別個に進化してきたことが示唆されている。ダンクルオステウスなどは下顎だけではなく上顎も動かすことができたため、口を大きく開けることができた[1]

他の特徴[編集]

顎口上綱の生物のもう2つの大きな特徴は、ニューロン髄鞘適応免疫(獲得免疫)系である。

進化[編集]

顎口上綱はオルドビス紀に初めて登場し、デボン紀には一般的になった。現在では円口類[注釈 1]を除くすべての脊椎動物を占めている。

競争[編集]

なお、顎口類の生みの親とでも呼ぶべき無顎類だが、顎口類の登場により多くの種が衰退ないし絶滅に追いやられた可能性がある[2][3]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ヤツメウナギ類ヌタウナギ類がこれに含まれる。

出典[編集]

  1. ^ 川崎悟司 (2011). 絶滅したふしぎな巨大生物 : オールカラー完全復元. PHP研究所. p. 39. ISBN 978-4-569-79636-9. OCLC 729342251 
  2. ^ Randle, Emma; Sansom, Robert S. (2019-12-18). “Bite marks and predation of fossil jawless fish during the rise of jawed vertebrates”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 286 (1917): 20191596. doi:10.1098/rspb.2019.1596. PMC 6939932. PMID 31847724. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2019.1596. 
  3. ^ “Bite marks in fossils reveal demise of our early relatives” (英語). The University of Manchester. (2019年12月18日). https://www.manchester.ac.uk/discover/news/bite-marks-in-fossils-reveal-demise-of-our-early-relatives/