契沖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
契沖
契沖像
人物情報
生誕 寛永17年??月??日(1640年????日)
日本の旗 日本摂津国川辺郡尼崎(現・兵庫県尼崎市北城内)
死没 元禄14年1月25日1701年1月25日
日本の旗 日本・摂津国東成郡東高津村(現在・大阪府大阪市天王寺区空清町
国籍 日本の旗 日本
学問
時代 江戸時代中期
研究分野 国学
主な業績 実証的学問法の確立
歴史的仮名遣の発見
主要な作品万葉代匠記
『古今余材抄』
『百人一首改観抄』
『和字正濫鈔』など
影響を受けた人物 下河辺長流
影響を与えた人物 安藤為章
海北若冲
今井似閑
荷田春満
賀茂真淵
本居宣長など
主な受賞歴 正四位
テンプレートを表示

契沖(けいちゅう、寛永17年(1640年) - 元禄14年1月25日1701年1月25日))は、江戸時代中期の真言宗国学者歌人

経歴[編集]

契沖生誕の比定地尼崎市立中央図書館南側

摂津国川辺郡尼崎(現在の兵庫県尼崎市北城内)で生まれた[1]釈契沖とも。俗姓は下川氏、字は空心。祖父・下川元宜は加藤清正の家臣であったが、父・善兵衛元全もとたけは250石の尼崎藩士から牢人(浪人)となったため、8人の子は長男を除いて出家したり養子として家を離れざるを得なかった。

第3子である契沖は、幼くして11歳で摂津国東成郡大今里村(現在の大阪市東成区大今里)の妙法寺丯定(かいじょう)に学んだ後、高野山で東宝院快賢に師事し、五部灌頂を受け阿闍梨の位を得る[2]

ついで摂津国西成郡西高津村(現在の大阪市天王寺区生玉町)の曼陀羅院の住持となり、その間に下河辺長流と交流し学問的な示唆を受けるが、俗務を嫌い畿内を遍歴して、大和国長谷寺にいたり17日間も絶食念誦し、室生寺では37日間、命を捨てようとしたほどの激しい煉行をした[3]

高野山に戻り、円通寺の快円に菩薩戒を受け[2]、その後、和泉国和泉郡久井村(現在の和泉市久井町)の辻森吉行や同郡万町村(現在の和泉市万町)の伏屋重賢のもとで、仏典漢籍や日本の古典を数多く読み、悉曇研究も行った。延宝5年(1677年)に延命寺・覚彦に安流灌頂を受ける。延宝7年(1679年)に妙法寺の住持となった。

元禄3年(1690年)に当寺で母が亡くなったのを機として、摂津国東成郡東高津村(現在の大阪市天王寺区空清町)に円珠庵を建立して住持となった。元禄14年(1701年)1月、円珠庵にて62歳で入寂。最後の一日まで、弟子に教授し続けていたという[4]。墓所は円珠庵にある。

なお、1891年明治24年)に正四位を追贈されている[5]

詠んだ和歌[編集]

和歌の浦に至らぬ迄もきの國や心なくさのやまと言の葉[6]

業績[編集]

契沖が古典研究に勤しむようになるのは、妙法寺の住持となった延宝7年(1679年)以後である。著書は『厚顔抄』『古今余材抄』『勢語臆断』『源註拾遺』『百人一首改観抄』など数多いが、とりわけ『万葉代匠記』と『和字正濫鈔』は、実証的学問法を確立して国学の発展に寄与するなど、古典研究史上において時代を画するものであった[4]

徳川光圀から委嘱を受けた『万葉代匠記』は、文献資料に根拠を求めて実証することを尊重した『万葉集』の注釈書である[7]。その結果、語法に規則性があることを見出すなど、現在の日本語学の基礎となる現象を多く指摘した[7]。そうした『万葉集』の正しい解釈を求める内に、契沖は当時主流となっていた定家仮名遣の矛盾に気づき、歴史的に正しい仮名遣いの例を『万葉集』のみならず、『日本書紀』『古事記』『源氏物語』などの古典から採集して分類した[4]。こうして成立したのが『和字正濫鈔』である。これに準拠した表記法は「契沖仮名遣」と呼ばれ、後世の歴史的仮名遣の成立に大きな影響を与えている[8]

著作集[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 大町桂月 1897, p. 31.
  2. ^ a b 鷲尾順敬 1992, p. 233.
  3. ^ 伴蒿蹊 1914, p. 257.
  4. ^ a b c 長谷川千秋 2016, p. 33.
  5. ^ 「叙任及辞令」『官報』1891年12月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 大田南畝「半日閑話」吉川弘文館(日本随筆大成 巻4)1927年,292頁より。
  7. ^ a b 長谷川千秋 2016, p. 34.
  8. ^ 長谷川千秋 2016, p. 35.

参考文献[編集]

単行本
  • 大町桂月『契沖阿闍梨』大日本図書株式会社、1897年。 
  • 伴蒿蹊『近世畸人伝』有朋堂文庫、1914年。 
  • 鷲尾順敬『増訂・日本仏家人名辞書』東京美術、1992年。 
論文類

関連文献[編集]

  • 築島裕『歴史的仮名遣い:その成立と特徴』中央公論社中公新書810〉、1986年。ISBN 9784121008107吉川弘文館〈読みなおす日本史〉、2014年。ISBN 9784642065733
  • 中澤伸弘『やさしく読む国学』戎光祥出版、2006年。ISBN 4900901709
  • 釘貫亨『近世仮名遣い論の研究:五十音図と古代日本語音声の発見』名古屋大学出版会、2007年。ISBN 9784815805708
  • 白石良夫『かなづかい入門:歴史的仮名遣 vs 現代仮名遣』平凡社平凡社新書426〉、2008年。ISBN 9784582854268
  • 今野真二『かなづかいの歴史:日本語を書くということ』中央公論新社〈中公新書2254〉、2014年。ISBN 9784121022547
  • 今野真二『仮名遣書論攷』和泉書院〈研究叢書469〉、2016年。ISBN 9784757607774
  • 國學院大學日本文化研究所編『歴史で読む国学』ぺりかん社、2022年。ISBN 9784831516114
  • 今野真二『日本とは何か:日本語の始源の姿を追った国学者たち』みすず書房、2023年。ISBN 9784622095972

伝記研究[編集]

関連人物[編集]

外部リンク[編集]