伏見晁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふしみ あきら
伏見 晁
本名 野村 晁 のむら あきら
別名義 錦 美奈仁 にしき みなひと - 共同名
生年月日 (1900-06-18) 1900年6月18日
没年月日 (1970-09-27) 1970年9月27日(70歳没)
出生地 日本の旗 日本 愛知県名古屋市
職業 脚本家
ジャンル 映画
活動期間 1926年 - 1957年
主な作品
恋の花咲く 伊豆の踊子[1]
落第はしたけれど[1]
テンプレートを表示

伏見 晁(ふしみ あきら、1900年6月18日 - 1970年9月27日[1])は、日本の脚本家である。新漢字表記伏見 晃(読み同)、本名は野村 晁(のむら あきら)[1]野村浩将との共同名錦 美奈仁(にしき みなひと)でも活動した[2]

人物・来歴[編集]

1900年(明治33年)6月18日愛知県名古屋市に「野村晁」として生まれる[1]

東京に移り、旧制・明治大学に入学するが、中途退学する[1]

松竹キネマ(現在の松竹)が東京・蒲田に開いた松竹蒲田撮影所に入社、1926年(大正15年)、蔦見丈夫監督の『鉄腕』の脚本を執筆して脚本家としてデビューする[3]。1929年(昭和4年)には小津安二郎監督の『学生ロマンス 若き日』にオリジナル脚本を提供し、1930年(昭和5年)には小津の原作・監督による『落第はしたけれど』を脚色した[3]

小津安二郎-伏見晁-清水宏-野田高梧1928

1931年(昭和6年)には、同撮影所初のトーキー五所平之助監督の『マダムと女房』に参加、北村小松が執筆したオリジナルシナリオに「ギャグマン」として関わった[3]。1933年(昭和8年)には、川端康成の小説『伊豆の踊子』の最初の映画化である五所平之助監督の『恋の花咲く 伊豆の踊子』を脚色した[3]

1936年(昭和11年)には同撮影所が大船に移転になり、伏見もともに異動した[3]。前年に公開された五所平之助監督の『人生のお荷物』が蒲田での最後の伏見が手がけた作品であり、斎藤寅次郎監督の『女は何故怖い』が松竹大船撮影所での最初の作品となった[3]

第二次世界大戦中も大船で脚本を書き、1944年(昭和19年)、斎藤寅次郎監督の『敵は幾万ありとても』の脚本を山形雄策とともに執筆し、初めて東宝製作の作品を手がけた[3]。伏見にとっての終戦後第1作は、当時松竹京都撮影所長だったマキノ正博(のちのマキノ雅弘)が製作・監督した同撮影所の戦後第1作『千日前附近』で、長谷川幸延の原作を依田義賢と共同で脚色した[4]

1950年代には、斎藤寅次郎の監督作のシナリオを書き、大映京都撮影所で映画化され、1957年(昭和32年)、同撮影所が製作した斎藤監督の『南蛮寺の佝僂男[5]の脚本を書いた後は、映画脚本の一線を退いた[3]

1970年(昭和45年)9月27日、死去した[1]。満70歳没。1980年、第4回シナリオ功労賞(協同組合日本シナリオ作家協会主催)を受賞。

おもなフィルモグラフィ[編集]

特筆以外は脚本・脚色である。

[編集]

  1. ^ a b c d e f g 伏見晃、『講談社 日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2010年3月25日閲覧。
  2. ^ 錦美奈仁、allcinema ONLINE, 2010年3月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 伏見晁、日本映画データベース、2010年3月25日閲覧。
  4. ^ 千日前附近、日本映画データベース、2010年3月25日閲覧。
  5. ^ a b 南蛮寺の佝僂男キネマ旬報映画データベース、2010年3月25日閲覧。
  6. ^ 湯の町悲歌、キネマ旬報映画データベース、2010年3月25日閲覧。

外部リンク[編集]