ニコライ・コルンドルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ニコラーイ・セルギェーイェヴィチ・コルンドールフ (ロシア語: Николáй Сергéевич Корндóрф / Nikolai Sergeevich Korndorf, 1947年1月23日 モスクワ - 2001年5月30日 ヴァンクーヴァー)は旧ソ連作曲家指揮者1991年よりカナダに移住して最晩年を過ごした。

略歴[編集]

コルンドルフ(1990年3月3日モスクワにて撮影)

1965年より1970年までモスクワ音楽院セルゲイ・バラサニアンに作曲法を師事。この期間に1幕オペラ《…についての物語(ロシア語: Сказание про...)》(セミヨン・キルサノフ原作)を作曲し、大学院課程在籍中の1973年には、アレクサンドル・プーシキンの原作により歌劇《黒死病の時代の饗宴》を作曲した。1967年から1979年までレオ・ギンズブルクに指揮法を師事するかたわら、1972年から1991年までモスクワ音楽院で作曲法と管弦楽法の教師を務めた。1973年ソ連作曲家同盟に入会し、その後は同同盟のモスクワ支部最高会議幹部会の理事となった。ソ連現代音楽協会(ACM)が再興されるにあたって、共同設立者に名を連ね、会長代理に就任している。

初期作品では伝統的なアカデミックな手法に留まっていたが、後に無調によるポスト表現主義的な様式を採用するに至った。さらに、一種のミニマリズム的な反復の美学に転向し、例えばコントラバスと12の木管楽器のための《告白(Confessiones)》(1979年)や、ピアノとテープのための大作《焼けた(Жарило)》(1981年)のような作品を手懸けた。この方向は、より大規模な作品でも繰り広げられ、3つの《賛歌》(1987年~1990年)や《交響曲 第3番》《交響曲 第4番》のほか、マリーナ・ツヴェターエワライナー・マリア・リルケの往復書簡に基づく歌劇《MR~マリナとライナー》がその好例である。

1991年ロシアを去ってカナダヴァンクーヴァーに行くと、電子音響メディアを試みるようになる。カナダ音楽センターの朋友作曲家ならびにカナダ作曲家連盟の会友にもなった。歿年までブリティッシュコロンビア大学で作曲法を指導した。

ロシア人指揮者のアレクサンドル・ラザレフは、コルンドルフ作品の擁護者であり、そのほとんどを上演し、録音した。

主要作品一覧[編集]

歌劇[編集]

バレエ音楽[編集]

  • 器楽アンサンブルと俳優、ダンサーのための《(イタリア語: ...Si Muove!)》 (1993年)

声楽曲[編集]

  • 室内合唱団と1人の打楽器奏者のための《悲しみの歌》 (1983年)
  • 6名の女声歌手と、歌い手自身が奏でる楽器のための《ようこそ(Welcome!)》 (1995年)
    • 異稿:6名の女声歌手と、歌い手自身が奏でる楽器のための《ようこそ》 (1995年)
  • 混声合唱と合奏のための《木霊(Echo)》 (1999年)

管弦楽曲[編集]

  • 交響曲 第1番 (1975年)
  • 交響曲 第2番 (1980年)
  • 少年合唱、男声合唱、ピアノ独奏、話者と管弦楽のための交響曲 第3番(1989年)
  • 交響曲 第4番《地下の音楽》 (1996年)
  • 16の弦楽器とチェンバロのための《弱音器を付けて(イタリア語: Con Sordino)》 (1984年)
  • チェロ独奏と弦楽合奏、打楽器のための《気紛れな協奏曲(イタリア語: Concerto capriccioso)》 (1986年)
  • 賛歌 第1番《常に全員で(イタリア語: Sempre Tutti)》 (1987年)
  • 賛歌 第2番 (1987年)
  • 賛歌 第3番《グスタフ・マーラーを讃えて》(編成:管弦楽とソプラノ独唱) (1990年)
  • 前書き(Prologue) (1992年)
  • 結び(Epilogue) (1993年)
  • 勝利者(The Victor) (1995年)
  • 小オーケストラのための《モード・ルイスの微笑み(The smile of Maud Lewis)》 (1998年)
  • ラテン語: Musica Nominis Expers) (1998年)
  • ニ調(In D) (1998年)

協奏曲[編集]

  • ヴィオラ協奏曲 (1970年)

室内楽曲[編集]

  • 12人のサクソフォン奏者のための《原始的な音楽》 (1981年)
  • 打楽器アンサンブルのための《運動》 (1981年)
  • 2つのトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバのための《金管五重奏曲》 (1985年)
  • 11名の奏者のための《アモローソ(Amoroso)》 (1986年)
  • 打楽器奏者のための《鋼鉄による舞曲~ジョン・ケージを讃えて》 (1986年)
  • 弦楽三重奏のための《アルフレート・シュニトケを讃えて》 (1986年)
  • 弦楽六重奏のための《モーツァルト変奏曲》 (1990年)
  • 打楽器アンサンブルのための《セニョーロ・ルイージの不思議な才能(The Magic Gift of Segnoro Luigi)》 (1991年)
  • 室内アンサンブルのための《大地を誕生させよう(Let the Earth Bring Forth)》 (1992年)
  • 弦楽四重奏曲 (1992年)
  • 4つかそれ以上の楽器のための《失せろ(Get out!!!)》 (1995年)
  • ピアノ三重奏曲《準備はいいか、兄弟?(Are You Ready, Brother?)》 (1996年)
  • Music for Owen Underhill and His Magnificent Eight for chamber ensemble (1997年)
  • チェロ独奏のための《パッサカリア》 (1997年)
  • ハープのための《悲しい歌(Canzone triste)》 (1998年)
  • チェロとピアノのための《嘆き、応答、賛美(Lament, Response and Glorification)》 (1998年-1999年)
  • Merry Music for Very Nice People for violin, cello, clarinet, piano and percussion (2000年)

ピアノ曲[編集]

  • 2台ピアノのための《子守唄》 (1984年)
  • A Letter to V. Martynov and G. Pelecis for piano (1999年)

テープ音楽[編集]

  • 14人の奏者とテープのための《告白》 (1979年)
  • ピアノとテープのための《(Жарило)》 (1981年)
  • 3人の声楽家と室内アンサンブル、テープのための祭祀《Yes!!》 (1982年)
  • メゾソプラノとテープのための《歌唱》 (1982年)
  • オルガンとテープ(鈴、ゴング、タムタム)のための《連続体(Continuum)》 (1991年)

参考文献[編集]

  • Baker's Biographical Dictionary of Musicians, 7th edition, Schirmer books, A Division of Macmillan, Inc. New York. Maxwell MacMillan, Canada, Toronto, 1984. 8th edition, 1992.
  • Contemporary Composers, St. James Press, Chicago, London, 1992.
  • Kuzina, Olga: Nikolai Korndorf. Kompozitory Moskvy (Moscow's Composers), 4th issue, Moscow, Kompozitor, 1994. pp. 142-165 (in Russian).
  • Ferenc, Anna: The Association for Contemporary Music in Moscow: An interview with Nikolai Korndorf. Tempo, 190. September, 1994. pp.2-4.
  • Guljanitskaja, Natalia: On the style of contemporary spiritual musical compositions, Musykalnaya Arademi' No. 1, 1994. pp.18-25 (in Russian).
  • Dubinets, Elena: In memory of Nikolai Korndorf, Musykalnaya Arademia, 2002, No. 2 (see also the link below)

外部リンク[編集]