イシヅチサンショウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イシヅチサンショウウオ
イシヅチサンショウウオ
イシヅチサンショウウオ Hynobius hirosei
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 有尾目 Caudata/Urodela
亜目 : サンショウウオ亜目
Cryptobranchoidea
: サンショウウオ科 Hynobiidae
: サンショウウオ属 Hynobius
: イシヅチサンショウウオ H. hirosei
学名
Hynobius hirosei Lantz, 1931[1][2][3]
和名
イシヅチサンショウウオ[3]
英名
Isizuchi salamander[3]

イシヅチサンショウウオHynobius hirosei)は、有尾目サンショウウオ科サンショウウオ属に分類される有尾類。

分布[編集]

日本四国固有種[3]模式標本の産地(模式産地)は石鎚山[1][2]。名前の由来となっている石鎚山を中心に四国に分布する[4]

形態[編集]

全長12 - 20.5センチメートル[3]。体色は石板色だが、青白色の斑点が入る個体もいる[3]。尾は顕著に側扁する[3]。上顎中央部に並ぶ歯の列(鋤骨歯列)はオオダイガハラサンショウウオと比較すると短い[3]。後肢の趾は5本[3]

基本的にはオオダイガハラサンショウウオと生態は同じだが、相違点としては、流水性サンショウウオの特徴である、幼生期にみられる四肢の黒い爪が、オオダイガハラサンショウウオの幼生ではみられるものの、イシヅチサンショウウオの幼生にはみられない事が挙げられる[4]

分類[編集]

独立種として記載されたが[2]、オオダイガハラサンショウウオの四国個体群としてシノニムとされていた[3]。後に遺伝的差異が大きいことが判明したため、独立種として復活した[3]

生態[編集]

山地にある森林内を流れる渓流周辺の斜面に生息する[3]。標高500-1500mの山地に生息[4]

4 - 5月に渓流の源流周辺の日光が差し込まない場所で卵を産む[3]。幼生は当年で変態して幼体になる個体もいるが、主に幼生のまま越冬し翌年に変態する[3]

人間との関係[編集]

道路・砂防堰堤建設や森林伐採による生息地の破壊、およびそれらによる土砂流出・観光地開発による水質汚濁、ペット用の捕獲・採集による生息数の減少が懸念されている[3]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト[3]

参考文献[編集]

  1. ^ a b Hynobius hirosei. Frost, Darrel R. 2015. Amphibian Species of the World: an Online Reference. Version 6.0 (Date of access). Electronic Database accessible at http://research.amnh.org/herpetology/amphibia/index.html. American Museum of Natural History, New York, USA. (Accessed: 03/03/2016)
  2. ^ a b c Lantz, L. A., "Description of two new salamanders of the genus Hynobius," Annals and Magazine of Natural History Series 10, Volume 7, 1931, pp. 177-181.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 松井正文 「イシヅチサンショウウオ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-3 爬虫類・両生類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい2014年、140頁。
  4. ^ a b c 原色爬虫類・両生類検索図鑑(北隆館ISBN 978-4-8326-0756-9
  • 月刊FishMAGAZINE2010年3月号 日本産爬虫類、両生類魅力再考 (関慎太郎)

関連項目[編集]