Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 明和元年の解説 > 明和元年の全文検索
「明和元年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1095件中)

読み方:おおはし まつぐ歌人。明和元年(1764)生。通称要介、号は祖述・無極庵・真継。京都の人。和歌を能くした。歿年未詳。
読み方:おおはし まつぐ歌人。明和元年(1764)生。通称要介、号は祖述・無極庵・真継。京都の人。和歌を能くした。歿年未詳。
江戸中期の公卿。彦山座主相有の子、愛宕通晴の養嗣子。仕えて正二位権大納言に至る。明和元年(1764)歿、68才。
度会神社権称宜。姓度会、末叙の弟にして兄の嗣となる、末礼の父。従四位下。通称外記。明和元年(1764)歿、47才。
読み方:みょうほういんのみやぎょうきょうほっしんのう江戸中期の親王。妙法院門跡。霊元天皇の第十八皇子。名は久嘉、幼称は乙宮、のち幾宮と改める。親王宣下ののち出家、妙法院に入り天台座主となる。一品に叙せ...
読み方:みょうほういんのみやぎょうきょうほっしんのう江戸中期の親王。妙法院門跡。霊元天皇の第十八皇子。名は久嘉、幼称は乙宮、のち幾宮と改める。親王宣下ののち出家、妙法院に入り天台座主となる。一品に叙せ...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月)秋元 修朝(あきもと のぶとも、明...
読み方:いのうえ しめい江戸中・後期の儒者。江戸の人。名は潜、字は仲龍、通称は仲、別号に佩弦園等。井上蘭台に師事し、のち養子となる。蘭台を継ぎ岡山藩儒となった。明和元年朝鮮信使来日の際、応酬唱和し名声...
読み方:いのうえ しめい江戸中・後期の儒者。江戸の人。名は潜、字は仲龍、通称は仲、別号に佩弦園等。井上蘭台に師事し、のち養子となる。蘭台を継ぎ岡山藩儒となった。明和元年朝鮮信使来日の際、応酬唱和し名声...
読み方:とくがわ むねはる江戸中期の尾張名古屋藩主。父は同藩三代藩主徳川綱誠。初名は通春、幼名は万五郎・求馬。享保15年兄継友の急死により尾張家を相続。参議を経て権中納言に至る。将軍徳川吉宗と対立し退...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS