熱橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > EPS建材用語 > 熱橋の意味・解説 

熱橋=ヒートブリッジ

Heat Bridge
建築躯体構成する部材のなかで、断熱材を他の材料貫通している等の理由生じる熱を伝えやすい部分。冬はその部分から熱が逃げ内表面はその他の部分比べて温度低くなり、結露することがある狭義には冷橋同義につかわれる。夏は外の熱が侵入し室内環境悪化させる鉄筋コンクリート造で、断熱層を貫通する間仕切り壁スラブベランダ部分などは熱橋になるため、断熱補強をする必要がある

熱橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 10:10 UTC 版)

熱橋(ねっきょう)とはヒートブリッジサーマルブリッジ、コールドブリッジとも呼ばれる、周囲の材料よりも熱伝導率が高く、熱伝達のための抵抗が最も少ない経路を作成する領域または部品である[1][2]。熱橋は対象物の熱抵抗の全体的な減少をもたらす。この用語は、熱橋が空調空間への、または空調空間からの熱伝達をもたらす建築物の熱的外被の文脈でしばしば議論される。

建物内の熱橋は、空間の空調に必要なエネルギー量に影響を与え、建物の外被内に結露(湿気)を引き起こしたり[3]、熱的不快感を引き起こす可能性がある。寒い気候(イギリスなど)では、熱橋により熱損失が増え、そのために追加のエネルギーが必要になることがある。

熱橋を防ぐまたは減らすために建築部材の数を制限したり、断熱材を塗布して断熱材を作成するなどの対策がとられる事がある。

概念

熱伝達は、対流放射伝導の3つのメカニズムで起こる[4]。熱橋は伝導による熱伝達の一つである。熱伝達率は、材料の熱伝導率と熱橋の両側の温度差によって異なる。温度差がある場合、熱流は最も高い熱伝導率と最も低い熱抵抗を持つ材料を通る最も抵抗の少ない経路をたどる。この経路が熱橋である[5]。熱のブリッジングは、建物内の他の部分よりも高い熱伝導率を持つ1つ以上の要素を介して外側と内側が直接接続されている建物内の状況を表す。

関連項目

脚注

  1. ^ Binggeli, C. (2010). Building Systems for Interior Designers. Hoboken, NJ: John Wiley & Sons.
  2. ^ Gorse, Christopher A., and David Johnston (2012). "Thermal bridge", in Oxford Dictionary of Construction, Surveying, and Civil Engineering. 3rd ed. Oxford: Oxford UP, 2012 pp. 440-441. Print.
  3. ^ Arena, Lois (July 2016). "Construction Guidelines for High R-Value Walls without Exterior Rigid Insulation"
  4. ^ (Massoud), Kaviany, M. (2011). Essentials of heat transfer : principles, materials, and applications. Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 9781107012400. OCLC 759907826. https://www.worldcat.org/oclc/759907826 
  5. ^ Definition and effects of thermal bridges [ ]”. passipedia.org. 2019年3月9日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱橋」の関連用語

熱橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2024 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS