後の先とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 後の先の意味・解説 

後の先

読み方:ごのせん

剣道で、相手動きに応じて打つこと。剣道戦法1つ

ご‐の‐せん【後の先】

読み方:ごのせん

武術で、相手攻撃応じながら反撃すること。技を仕掛けてきた相手の、防御への体勢整わない瞬間を狙う。柔術での返し技や、剣術での切り返しなど。「—を取る」

囲碁・将棋で、後手引いたように見えて実際先手となるような指し手のこと。相手攻め利用して逆に相手攻める、相手攻めをゆとりをもって受けるなどの意を表す。


後の先

後手をひいたようで、先手になるような手。
一旦受けにまわり手番握られるが、相手も受けにまわらなければならず、結果的に手番確保できる

後の先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 07:21 UTC 版)

後の先(ごのせん)とは、剣術用語で相手が仕掛けてきた技に合わせて掛ける技である。別名カウンター返し技(かえしわざ)。

概要

剣術では、相手が斬りつけ体勢の修正が効かない段階で、相手の刃を避け、相手に斬り返す技である。当然、剣道でも使われ、柔道相撲空手でも使われる事がある。

柔道では「返し技」とも呼ばれ、2004年発行の書籍『柔道技の見極めハンドブック』で「IJFの技名称」に挙げられた技のうち、返し技は足技では大外返大内返燕返(事実上の「小外返」)、内股すかし跳腰返払腰返内股返手技小内返だとしている[1]。講道館・技研究部は「基本的な態度」として「決まり技の名称は最後に決まった技とする」としている[2]。その原則に則れば、例えば小内返の名称は浮落が適切であるが、同研究部で検討した結果『従来より「返し技」「裏技」「すかし技」と言われてきた技で、その名称が一般的に定着している技については「返」「すかし」を用いる』[2]こととされ、これらの名称も登録された。また、「すかし」が含まれたり、返し技で「返」が含まれないのは「内股すかし」だけである(内股すかしの項を参照)。また、これ以外の技でも返し技としてスコアが取れることがあるが、2018年から自らが畳に着地する衝撃を利用しての返し技ではスコアが取れなくなった。

出典

  1. ^ 柏崎克彦(監修)『柔道技の見極めハンドブック』ベースボール・マガジン社(原著2004年8月5日)。ISBN 978-4583612836 
  2. ^ a b 醍醐敏郎『写真解説 講道館柔道投技 上』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-188-0

後の先(ごのせん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「後の先(ごのせん)」の解説

将棋では後手引いたように見えるが実際先手となるような指し手相手攻め利用して反撃などや、ゆとりをもって分かったうえで相手攻撃を受けるなどの意味を表す。

※この「後の先(ごのせん)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「後の先(ごのせん)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


後の先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:33 UTC 版)

ケンガンアシュラ」の記事における「後の先」の解説

相手行動終わり見極めカウンターを行う技術

※この「後の先」の解説は、「ケンガンアシュラ」の解説の一部です。
「後の先」を含む「ケンガンアシュラ」の記事については、「ケンガンアシュラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後の先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「後の先」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後の先」の関連用語

後の先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後の先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
将棋タウン将棋タウン
Copyright (c)1999-2024 Shogitown. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後の先 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)、ケンガンアシュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS