再生医療とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 再生医療の意味・解説 

さいせい‐いりょう〔‐イレウ〕【再生医療】


再生医学

(再生医療 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 15:50 UTC 版)

再生医学(さいせいいがく、: Regenerative medicine)とは、人体の組織が欠損した場合に体が持っている自己修復力を上手く引き出して、その機能を回復させる医学分野である[1][2][3]。この分野における医療行為としては再生医療(さいせいいりょう)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 培養皮膚で人命が救われた一例として、1990年広範囲熱傷を負ったコンスタンチン札幌医科大学付属病院で移植治療を施したケースは有名である

出典

  1. ^ 再生医療とは”. 内閣府. 2024年3月18日閲覧。
  2. ^ 設立趣旨”. 日本再生医療学会. 2024年3月18日閲覧。
  3. ^ a b 再生医療の今とこれから - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020”. www.jda.or.jp. 2024年3月17日閲覧。
  4. ^ 【ビジネスTODAY】ペットに再生医療広がる日本経済新聞』朝刊2018年12月28日(企業1面)2019年2月6日閲覧。
  5. ^ 長船健二、辻本啓 (2022-12). “日本におけるiPS細胞を用いた臨床応用の現状及び将来の展望(Current status and future directions of clinical applications using iPS cells—focus on Japan)” (英語). The FEBS Journal 289 (23): 7274–7291. doi:10.1111/febs.16162. ISSN 1742-464X. https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/febs.16162. 
  6. ^ アステラス製薬、細胞治療薬、国内製造へ 商用レベル、富山で検討 - 化学工業日報”. 化学工業日報 - 化学工業をコアに周辺産業を網羅する「化学工業日報」のWebサイトです (2021年8月17日). 2024年3月17日閲覧。
  7. ^ 大陽日酸 再生医療用細胞保存システムで業界標準狙う”. 化学工業日報. 2016年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月18日閲覧。
  8. ^ a b Kamiya, Daisuke; Takenaka-Ninagawa, Nana; Motoike, Souta; Kajiya, Mikihito; Akaboshi, Teppei; Zhao, Chengzhu; Shibata, Mitsuaki; Senda, Sho et al. (2022-09-15). “Induction of functional xeno-free MSCs from human iPSCs via a neural crest cell lineage” (英語). npj Regenerative Medicine 7 (1): 1–17. doi:10.1038/s41536-022-00241-8. ISSN 2057-3995. https://www.nature.com/articles/s41536-022-00241-8. 
  9. ^ a b (日本語) 【論文紹介】iPS細胞由来の間葉系幹細胞から高品質な軟骨を作製(池谷真准教授), https://www.youtube.com/watch?v=X45Blc6LB_s 2024年3月16日閲覧。 
  10. ^ 名古屋大学附属病院の「再生歯科外来」―再生歯科ってどんなもの?”. 「マイナビウーマン」 (2018年8月2日). 2024年3月17日閲覧。
  11. ^ 歯髄細胞バンクについて
  12. ^ 加齢黄斑変性に対する自己iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植 | 理化学研究所”. www.riken.jp. 2024年3月17日閲覧。
  13. ^ Mandai, Michiko; Watanabe, Akira; Kurimoto, Yasuo; Hirami, Yasuhiko; Morinaga, Chikako; Daimon, Takashi; Fujihara, Masashi; Akimaru, Hiroshi et al. (2017-03-16). “Autologous Induced Stem-Cell–Derived Retinal Cells for Macular Degeneration” (英語). New England Journal of Medicine 376 (11): 1038–1046. doi:10.1056/NEJMoa1608368. ISSN 0028-4793. http://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa1608368. 
  14. ^ 「iPS 細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いた パーキンソン病治療に関する医師主導治験」の進捗について(経過報告)”. 京都大学医学部附属病院. 2024年3月17日閲覧。
  15. ^ 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)”. 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ). 2024年3月17日閲覧。
  16. ^ iPS 細胞から作製した角膜上皮細胞シートの臨床研究開始について | 大阪大学医学系研究科・医学部”. 2024年3月17日閲覧。
  17. ^ iPS細胞から作製した心筋細胞シートの医師主導治験の実施~治験計画前半の移植実施報告~ | 大阪大学医学系研究科・医学部”. 2024年3月17日閲覧。
  18. ^ 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)”. 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ). 2024年3月17日閲覧。
  19. ^ 脊髄損傷に対するヒトiPS由来細胞移植を用いた2期的治療法の開発に成功-肝細胞増殖因子前投与によるヒトiPS由来細胞移植療法の治療効果促進-:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2024年3月17日閲覧。
  20. ^ 同種iPS 細胞由来軟骨移植による関節軟骨損傷の再生について|2020年|ニュース|京都大学医学部附属病院”. www.kuhp.kyoto-u.ac.jp. 2024年3月17日閲覧。
  21. ^ 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)”. 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ). 2024年3月17日閲覧。
  22. ^ 再生医療トピックス”. www.rm-promot.com. 2024年3月17日閲覧。
  23. ^ 再生医療:「説明不十分」 治療で悪化、院長らに賠償命令 東京地裁毎日新聞』2015年5月15日


「再生医学」の続きの解説一覧

再生医療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 15:52 UTC 版)

CROW'S BLOOD」の記事における「再生医療」の解説

瀬戸ゲイリー真希施した医療

※この「再生医療」の解説は、「CROW'S BLOOD」の解説の一部です。
「再生医療」を含む「CROW'S BLOOD」の記事については、「CROW'S BLOOD」の概要を参照ください。


再生医療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:31 UTC 版)

遠位型ミオパチー」の記事における「再生医療」の解説

近年iPS細胞開発されたことにより、再生医療の進歩がいっそう加速したことは間違いないES細胞違い倫理的な問題拒絶反応問題一気解消されたためである。しかしながら実用化に向けてクリアされるべき問題まだまだたくさんあるのも事実である。骨格筋の再生医療の場合、完全に脂肪化してしまった筋肉再生させることは本当に可能なのか、培養細胞レベル筋肉分化したとしても、生体内できちんと機能する筋肉なり得るのかなど不明な点は数多く残っている。遺伝子疾患患者場合はさらに問題がある。患者から作製されiPS細胞遺伝子異常伴っているため、これを補わなければならないためである。現在、遺伝子疾患患者からiPS細胞作製するプロジェクトが既に始まっており、iPS細胞作製すること自体時間かければできるものと考えられる

※この「再生医療」の解説は、「遠位型ミオパチー」の解説の一部です。
「再生医療」を含む「遠位型ミオパチー」の記事については、「遠位型ミオパチー」の概要を参照ください。


再生医療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:13 UTC 版)

脊髄損傷」の記事における「再生医療」の解説

現在最も有望視されているのが、骨髄神経の幹細胞用いた神経再生の試みである。動物実験では部分的な効果報告されているが、人体応用し治療に役立つには未だ基礎研究段階であり、研究強力な推進望まれている。主として人工多能性幹細胞胚性幹細胞肝細胞増殖因子使用研究されているが、クリアすべき課題も多い。例として、人工多能性幹細胞用いた場合免疫反応回避できる考えられるものの、腫瘍となる可能性指摘されている。また、胚性幹細胞については、免疫反応腫瘍化の問題加え倫理面での問題指摘されている。肝細胞増殖因子場合は、腫瘍はしないとされているが、脊髄損傷直後でないと治療効果発現しにくいとされている。 2005年現在唯一臨床治療として行われているのが、中国北京首都医科大学において、鼻粘膜細胞(OEG)を注入することで脊髄再生を図るというものである。しかし同大からは長期にわたる治療効果検証において、世界研究者納得させるデータ提出無く激し疼痛やOEGの入手先中絶胎児から採取)など問題多数あり、日本せきずい基金では「現段階推奨できる治療法ではない」としている。 2010年10月アメリカジェロン社が脊髄損傷患者4人に対しES細胞使用した臨床試験開始したが、2011年11月撤退発表している。 2014年3月6日慶應大学中村雅准教授らのグループ京都市開かれた日本再生医療学会で、脊髄損傷患者対すiPS細胞臨床研究2017年度始め計画発表対象は、事故から2~4週間後で患部炎症収まり傷口固まり始める前の患者となる。 いずれにせよ受傷時間経た慢性期患者については、機械のように「切れたワイヤハーネス繋ぎ直す」というような簡単なものではなく、「切れたところから再び神経生やすということになるため、仮に神経再生が可能となったとしても、正常な位置正常な神経到達できるかは未知数である。 2018年11月13日慶応大学岡野栄之生理学)と中村雅也(整形外科)らのグループ計画する脊髄損傷患者iPS細胞から作成した神経前駆細胞移植し機能改善試み世界初臨床研究計画について、同大学の審査委員会は、実施大筋認めた計画では、脊髄損傷し感覚が完全に麻痺した18歳上で損傷から2~4週間経過した患者4人に対し京都大学iPS細胞研究所備蓄するiPS細胞から分化させた、神経前駆細胞1人当たり約200作って損傷した部位移植他人由来細胞移植となるため免疫抑制剤投与しリハビリも行う。その後1年かけて有効性安全性確認する試験2019年実施予定2018年11月22日厚生労働省再生医療製品審議する部会ニプロ札幌医科大学開発した脊髄損傷した患者骨髄液から「間葉系幹細胞」を採取し点滴で戻す「ステミラック注」の製造承認した治療の対象自力歩けないなど比較重症患者で、損傷から1カ月以内骨髄採取し失われた感覚運動機能の改善期待されるとされる2019年2月20日開催の、中央社会保険医療協議会総会で、ヒト細胞加工製品ヒト体性幹細胞加工製品)として「ステミラック注」の2019年2月26日付け薬価基準収載決定した対象は、外傷性脊髄損傷で、ASIA機能障害尺度がA、B、又はCの患者限られる収載された薬価は、1回14,957,755円である。受注開始2019年4月で、供給当初においては札幌医科大学附属病院のみへの提供となる。

※この「再生医療」の解説は、「脊髄損傷」の解説の一部です。
「再生医療」を含む「脊髄損傷」の記事については、「脊髄損傷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再生医療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「再生医療」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再生医療」の関連用語

再生医療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再生医療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再生医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCROW'S BLOOD (改訂履歴)、遠位型ミオパチー (改訂履歴)、脊髄損傷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS