マツモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > マツモの意味・解説 

まつ‐も【松藻】

読み方:まつも

イソガワラ科褐藻潮間帯岩上群生する長さ20センチ多数の短い出て新芽のような形になる。北海道東北地方に、冬・春にみられ、食用。《 冬》

マツモ科多年生水草池沼水中生える。長さ2080センチ細長く細かく裂けているが節ごとに輪生。夏、のわきに淡紅色小花を1個ずつつける。よく金魚鉢などに入れる。金魚藻。《 夏》

松藻の画像
乾燥させたマツモ
松藻の画像

マツモ Analipus japonicus (Harvey) Wynne

イソガワラ目 イソガワラ科 (Ralfsiales Ralfsiaceae)
マツモ 生態写真
潮間帯中部岩上
分   布
北海道本州太平洋犬吠埼以北
タイプ産地
北海道函館
マツモ 生標本写真
(生標本写真)
マツモ 生標本写真2
(生標本写真2)
マツモ 付着器周辺写真
付着周辺写真)
マツモ 生態写真2
生態写真2)

からだは匍匐部と,そこから立ち上がった直立からなる匍匐部は不規則に分岐した付着部が密に入り組み塊状になっている匍匐部は多年生で,越夏した匍匐部からは初冬直立部が芽生え,冬~春にかけて直立部が叢生する。直立部は円柱状の主軸と,主軸から密に輪生する短い側枝からなる側枝上部のものほど短くなり,側枝からの更なる分枝見られない直立部は柔らかい手触りであるが,匍匐部は硬い生体は緑褐色濃褐色押し葉標本台紙によくつくが,老成したものはあまりつかない

マツモはその形が松葉のように糸状であることから,かつては穂(まつぼ)と呼ばれていたという。マツモは大変美味な海藻であり,東北北海道では採集されそのまま「生まつも」として,また乾燥させて「干まつも」「焼まつも」などに加工され販売されている。三陸地方では養殖行われている。

高さ:8~25cm

マツモ 生態写真
生態写真3)
マツモ 匍匐部生態写真
匍匐生態写真)
マツモ 匍匐部生標本写真
匍匐部生標本写真)
マツモ 匍匐部拡大写真
匍匐部拡大写真)

松藻


松藻

読み方:マツモ(matsumo

金魚藻別称

季節

分類 植物


松藻

読み方:マツモ(matsumo

マツモ科属す褐藻類一種で、十二月から三月ごろまで採集する

季節

分類 植物


マツモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 09:56 UTC 版)

マツモ(松藻[4]学名: Ceratophyllum demersum)は、マツモ目マツモ科に属する水草の1種であり、マツモ属のタイプ種である。根を欠き、水中を浮遊または特殊化した枝で水底に固着している。1–2回二叉分岐した葉が輪生している(図1)。この葉が松葉に似ていることから「マツモ」の名がついた[5]金魚藻 (キンギョモ) と総称される植物の1種であり、しばしばアクアリウムで観賞用に栽培される。


  1. ^ a b c d Ceratophyllum demersum”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2021年7月13日閲覧。
  2. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠. “植物和名ー学名インデックスYList”. 2021年7月21日閲覧。
  3. ^ a b c d GBIF Secretariat (2021年). “Ceratophyllum demersum”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年6月18日閲覧。
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “マツモ(松藻)”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月10日閲覧。
  5. ^ 世界大百科事典 第2版. “マツモ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月10日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 角野康郎 (1994). “マツモ属”. 日本水草図鑑. 文一総合出版. p. 117. ISBN 978-4829930342 
  7. ^ a b c d e f g h i j k 伊藤元巳 (2016). “マツモ”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 2. 平凡社. p. 101. ISBN 978-4582535327 
  8. ^ a b c d 浜島繁隆・須賀瑛文 (2005). “マツモ”. ため池と水田の生き物図鑑 植物編. トンボ出版. p. 78. ISBN 978-4887161504 
  9. ^ a b c d e Flora of China Editorial Committee (2010年). “Ceratophyllum demersum”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年7月13日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g Szalontai, B., Stranczinger, S., Mesterhazy, A., Scribailo, R. W., Les, D. H., Efremov, A. N., ... & Csiky, J. (2018). “Molecular phylogenetic analysis of Ceratophyllum L. taxa: a new perspective”. Botanical Journal of the Linnean Society 188 (2): 161-172. doi:10.1093/botlinnean/boy057. 
  11. ^ a b 岩元明敏 (2017). “マツモ (Ceratophyllunm demersum) の花発生: 物理的圧力が花の数性に及ぼす影響”. PLANT MORPHOLOGY 29 (1): 75-80. doi:10.5685/plmorphol.29.75. 
  12. ^ Ceratophyllum demersum”. New Zealand Plant Conservation Network. 2021年7月23日閲覧。
  13. ^ Hornwort: a serious threat to South Island lakes”. NIWA. 2021年7月23日閲覧。
  14. ^ a b マツモ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2021年7月23日閲覧。
  15. ^ ヨツバリキンギョモ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2021年7月23日閲覧。
  16. ^ 吉野敏 (2005). “マツモ”. 世界の水草728種図鑑. エムピージェー. p. 138. ISBN 978-4895125345 
  17. ^ <キンギョモ(金魚藻)>”. 神戸の水生植物. 神戸教育情報ネットワーク. 2021年7月23日閲覧。
  18. ^ Wunderlin, R. P., Hansen, B. F., Franck, A. R. & Essig, F. B. (2021年). “Ceratophyllum”. Atlas of Florida Plants. Institute for Systematic Botany, University of South Florida, Tampa. 2021年7月22日閲覧。
  19. ^ Wilmot-Dear, M. (1985). “Ceratophyllum revised: a study in fruit and leaf variation”. Kew Bulletin 40 (2): 243-271. doi:10.2307/4108260. 
  20. ^ Les, D. H. (1989). “The evolution of achene morphology in Ceratophyllum (Ceratophyllaceae), IV. Summary of proposed relationships and evolutionary trends”. Systematic Botany 14 (2): 254-262. doi:10.2307/2418911. 
  21. ^ The Plant List (2013年). “Ceratophyllum platyacanthum Cham.”. The Plant List. 2021年7月22日閲覧。
  22. ^ The Plant List (2013年). “Ceratophyllum platyacanthum subsp. oryzetorum (Kom.) Les”. The Plant List. 2021年7月22日閲覧。


「マツモ」の続きの解説一覧

マツモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:28 UTC 版)

金魚藻」の記事における「マツモ」の解説

詳細は「マツモ」を参照 世界中生息していて、日本にも生息している在来種。とても丈夫で、熱帯魚メダカ繁殖水槽にも、隠れ家産卵床として用いられることがある。浮漂性の水草で、水中漂って育つ。砂や土に植えても、根は出ない地域差無視した放流遺伝子汚染起こりえるので、日本にも自生するからといってむやみに屋外放すべきではない。

※この「マツモ」の解説は、「金魚藻」の解説の一部です。
「マツモ」を含む「金魚藻」の記事については、「金魚藻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マツモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マツモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツモ」の関連用語

マツモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2024 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金魚藻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS