フレーム構造とは? わかりやすく解説

フレーム構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 08:16 UTC 版)

STM-1」の記事における「フレーム構造」の解説

STM-1フレームは、 SDHSynchronous Digital Hierarchy)の基本的な伝送形式基づいている。 STM-1フレームバイト指向構造は、9行270列のバイトで、合計2,430バイト(9行* 270列= 2430バイト)である。 各バイトは64kbit / sチャネル対応するTOH輸送オーバーヘッドRSOH + AU4P + MSOHMSOH: Multiplex Section Overhead RSOH: Regeneration Section Overhead AU4P: AU-4 Pointers VC4 :仮想コンテナ4ペイロードPOH + VC-4 DataPOH: Path Overhead

※この「フレーム構造」の解説は、「STM-1」の解説の一部です。
「フレーム構造」を含む「STM-1」の記事については、「STM-1」の概要を参照ください。


フレーム構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 08:40 UTC 版)

High-Level Data Link Control」の記事における「フレーム構造」の解説

フレームデリミタを含むHDLCのフレーム構造は以下のようになっている。 フレームデリミタ(0x7E)アドレスコントロール情報FCS任意のフレームデリミタ(0x7E))8ビット 8ビット 8ビット もしくは 16ビット 可変長, 0もしくは8の倍数ビット 16ビット 8ビット 末端のフレームデリミタは、次のフレーム始めのフレームデリミタを兼ねている(なくてもよい)。また、制御専用フレーム非番号制フレーム情報部を持たないアドレス部には送信側受信側共有する簡易的アドレス刻まれるHDLC通常通信統制する端末1次局)と1次局からの通信命令を受ける端末2次局)に分かれ基本的にアドレス部にはこの2次局の簡易アドレス書き込まれる。通常この部分8ビットだが、16ビット拡張したものも規格化されている。 コントロール部にはフレーム役割指定する制御情報書き込まれる。 フレーム形式ビット12345678情報フレーム 0 送信順序番号 P/Fフラグ 受信順序番号 制御専用フレーム 1 0 2ビット制御符号 P/Fフラグ 受信順序番号 非番号制フレーム 1 1 モード番号1 P/Fフラグ モード番号2 送信・受信順序番号には0〜7の番号入り、1フレーム送信・受信するごとに1ずつ増えていく。フレームある程度まとめて伝送することになるため、受信時順序入れ替わって順序番号基準整列しなおすことができる。 制御専用フレーム制御符号は2ビットなので4種類あり、00(0)で受信可能、01(1)受信不能10(2)伝送失敗したフレーム群の再送要求11(3)伝送失敗したフレームのうち、特定のフレーム再送要求を表す。 非番号制フレームモード番号1・2切り替えによってさまざまな機能実現し指令返送合計23種類機能切り替えることができる。 P/Fフラグは、制御専用フレーム非番号制フレームのうち、返送要求するものの場合、またはその返送である場合にのみ1が入る。その他の場合全て0となる。 コントロール部8ビット基本だが、アドレス部同じく16ビットのものも規格化されている。さらに、32ビットコントロール部を持つ規格2つ64ビットのものが1つ規格化されている。 情報部には伝送すべきデータ書き込まれる。このデータに関する規定はないが、通常伝送される情報は8の倍数ビットになる。これは電話テレタイプ長距離デジタル伝送装置8ビットずつ伝送しているのにHDLC適応した結果である。これによりHDLC効率的にバイナリデータ送受信できる。 FCSは(Frame Check Sequence:フレームチェックシーケンス)の略でパリティチェックより洗練された方法であり、CRCによるデータエラー検出訂正を行う。ISO/IEC 13239ではCRC生成多項式として x 16 + x 12 + x 5 + 1 {\displaystyle x^{16}+x^{12}+x^{5}+1} を用いることが規定されている。なお、CRC-32によるCRC符号生成規格化されており、そちらでは x 32 + x 26 + x 23 + x 22 + x 16 + x 12 + x 11 + x 10 + x 8 + x 7 + x 5 + x 4 + x 2 + x + 1 {\displaystyle x^{32}+x^{26}+x^{23}+x^{22}+x^{16}+x^{12}+x^{11}+x^{10}+x^{8}+x^{7}+x^{5}+x^{4}+x^{2}+x+1} を使う。

※この「フレーム構造」の解説は、「High-Level Data Link Control」の解説の一部です。
「フレーム構造」を含む「High-Level Data Link Control」の記事については、「High-Level Data Link Control」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレーム構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレーム構造」の関連用語

フレーム構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレーム構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSTM-1 (改訂履歴)、High-Level Data Link Control (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS