トレッキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > トレッキングの意味・解説 

trekking

別表記:トレッキング

「trekking」の意味・「trekking」とは

「trekking」とは、自然の中を徒歩長距離移動する活動を指す。山岳地帯森林地帯を歩くことが多いが、砂漠氷河など、あらゆる自然環境行われる装備準備が必要であり、体力技術求められる

「trekking」の発音・読み方

「trekking」の発音は、IPA表記では/trekɪŋ/となる。IPAカタカナ読みでは「トレキング」、日本人発音するカタカナ英語では「トレッキング」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「trekking」の定義を英語で解説

「Trekking」 is the activity of walking long distances on foot for pleasure, especially in the mountains or other areas of natural beauty. It requires preparation and equipment, and demands physical strength and skills.

「trekking」の類語

「trekking」の類語としては、「hiking」、「backpacking」、「rambling」などがある。これらも自然の中を歩く活動を指すが、距離や地形装備などにより微妙な違いがある。

「trekking」に関連する用語・表現

「trekking」に関連する用語としては、「trail」(トレイル、道)、「gear」(ギア装備)、「camping」(キャンピングキャンプ)などがある。これらの用語はトレッキングの際に頻繁に用いられる

「trekking」の例文

1. I enjoy trekking in the mountains.(私は山でのトレッキングを楽しむ)
2. We are planning a trekking trip next month.(来月、トレッキングの旅行計画している)
3. Trekking requires good physical condition.(トレッキングには良好な体力必要だ
4. They are trekking through the desert.(彼らは砂漠をトレッキングしている)
5. We need to prepare the right gear for trekking.(トレッキングのために適切な装備準備する必要がある
6. Trekking in the rainforest can be challenging.(熱帯雨林でのトレッキングは難しことがある
7. She is an experienced trekking guide.(彼女は経験豊富なトレッキングガイドだ)
8. They offer trekking tours in the Himalayas.(彼らはヒマラヤでのトレッキングツアー提供している)
9. Trekking can be a great way to connect with nature.(トレッキングは自然とつながる素晴らし方法であることがある
10. He is trekking alone in the wilderness.(彼は荒野一人でトレッキングしている)

トレッキング【trekking】

読み方:とれっきんぐ

健康やレクリエーション目的とした山歩きまた、高山山麓徒歩旅行すること。歩くスキーなどについてもいう。


トレッキング(登山)

日本では、トレッキングといえば海外のヒマラヤトレッキングを指すことが多いようですが、本来は、既成旅行概念とらわれず自分意志ペース移動するもので、高速移動手段に頼ることなく歩くことを基本にしたアウトドアスポーツです。

山に登る場合は、まず目標決まってからそれにふさわしい山を選ぶ場合と、登りい山先に決まってからそれに対す準備をする場合二通りあります自己をよく知り適切な山を選択しましょう



トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 10:38 UTC 版)

トレッキング: trekking)は、歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。ニュージーランドでは、トランピング (tramping) と呼ばれている。


  1. ^ 【旅】奥松島宮城県東松島市)歩く旅「オルレ」のコースを楽しむ『読売新聞』夕刊2018年12月12日(3面)。


「トレッキング」の続きの解説一覧

トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)

登山用語一覧」の記事における「トレッキング」の解説

登山厳密に区別できないが、山の中を歩くことを目的としており必ずしも山頂目指すわけではない

※この「トレッキング」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「トレッキング」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。


トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 16:18 UTC 版)

奥志賀高原スキー場」の記事における「トレッキング」の解説

焼額山ゲレンデ通って山頂まで行くことが出来る。ルート山頂横断し一の瀬まで続く。焼額山山頂には、珍しく、かつ山ノ内町天然記念物稚児池と言う池が存在し高層湿原広がる夏休み紅葉シーズンなど時期によってはゴンドラ運行しゴンドラ山頂駅から少し歩くだけで楽に登ることが出来る。紅葉が非常に綺麗岩菅山一の瀬寮前バス停留所起点としてノッキリ(2,072m)で東館山からの稜線ルート合流して岩菅山(2,295m)とその北側にある志賀高原最高峰裏岩菅山(2,341m)へと至るルート登山道そのまま北上して秋山郷切明温泉まで続いているが距離があり健脚向きとなる。 東館山東館山高山植物園 山頂もしくはそばまでサマーリフトが通っているので楽に登ることができる。 山頂から岩菅山へ向かうことも出来る。

※この「トレッキング」の解説は、「奥志賀高原スキー場」の解説の一部です。
「トレッキング」を含む「奥志賀高原スキー場」の記事については、「奥志賀高原スキー場」の概要を参照ください。


トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:31 UTC 版)

エベレスト」の記事における「トレッキング」の解説

上記のようにエベレスト山頂へと登ることは熟練登山家でも危険をともなうが、一方で南麓であるネパール側の6000 m以下のエベレスト山腹まではそれほど難所もなく、高山病対策さえあれば一般観光客でもトレッキングを楽しむことは可能であり、世界中から多く観光客訪れる。日本でもいくつかの旅行社がエベレスト・トレッキングツアーを催行しており、参加者も多い。また単独で、または登山ガイドをつけての個人トレッキングも可能である。 トレッキングを行う場合、まずネパール首都カトマンズから飛行機ルクラへと向かう(テンジン・ヒラリー空港参照)。ここから北のエベレスト山腹へと向かう道はエベレスト街道呼ばれ多く登山が行きかう。ルクラの手前にある路線バス終点ジリから徒歩数日かけルクラまで歩くことも出来る。 ルクラから北へ向かうと、この地方でもっとも大きく登山基地となっているナムチェ通り、やがて西のゴーキョ・ピークと東のカラ・パタールへ向かう2つ登山道分岐する。ゴーキョ・ピークは標高5483 m、カラ・パタールは5545 mの地点にあり、どちらも眼前エベレストを望むことができる。

※この「トレッキング」の解説は、「エベレスト」の解説の一部です。
「トレッキング」を含む「エベレスト」の記事については、「エベレスト」の概要を参照ください。


トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 06:53 UTC 版)

寺小屋スキー場」の記事における「トレッキング」の解説

全長標高差、所要時間東館山ゴンドラリフト降車駅を起点として寺小屋スキー場脇を登るトレッキングコース二つある。 岩菅山登山コース(約18.5km、約700m、約7時30分)寺小屋峰(標高2125m)を経由して岩菅山(同2295m)まで、或いはその先にある志賀高原最高峰の裏岩菅山(同2341m)を往復するコース途中には高山植物原生林登山道があり、景色も見事である。 東館山ゴンドラリフト東館山頂駅から、冬季には東館山連絡コースとなる尾根線沿いの山道直登する。その先標高2000~2050mの小さな尾根幾つか縦走して岩菅山に至る。 岩菅山或いは裏岩菅山で引き返すトレッカーが殆どであるが、更に北上して下水内郡栄村切明温泉秋山郷に向かう健脚アルピニストもいる。 赤石山登山コース(約11.5km、約549m、約5時間東館山頂駅を起点にして、暫く岩菅山登山コース重複する寺小屋峰を過ぎて400m程進んだ三叉路金山沢の頭(標高2133m)」にて左に進めば岩菅山、右に進めば稜線登山道を2.5km程歩いて赤石山(標高2108m)に至る。 烏帽子のようにそびえ立つ赤い巨岩山頂は、この山が赤石山と呼ばれる所以である。西には大沼池美しブルー水面美しく光る。また志賀高原全景眺めることができる。 山頂からは、西に下って大沼池に至るコース南下し鉢山(標高2041m)を経由して横手山(同2307m)に至るコース、東に進み尻焼温泉或いは野反湖キャンプ場に至るコースがある。 山頂群馬県になっていて、南と東へ登山道県境沿いを歩くことになる。

※この「トレッキング」の解説は、「寺小屋スキー場」の解説の一部です。
「トレッキング」を含む「寺小屋スキー場」の記事については、「寺小屋スキー場」の概要を参照ください。


トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 16:12 UTC 版)

寺子屋スキー場」の記事における「トレッキング」の解説

全長標高差、所要時間東館山ゴンドラリフト降車駅を起点として寺子屋スキー場脇を登るトレッキングコース二つある。 岩菅山登山コース(約18.5km、約700m、約7時30分)寺子屋峰(標高2125m)を経由して岩菅山(同2295m)まで、或いはその先にある志賀高原最高峰の裏岩菅山(同2341m)を往復するコース途中には高山植物原生林登山道があり、景色も見事である。 東館山ゴンドラリフト東館山頂駅から、冬季には東館山連絡コースとなる尾根線沿いの山道直登する。その先標高2000~2050mの小さな尾根幾つか縦走して岩菅山に至る。 岩菅山或いは裏岩菅山で引き返すトレッカーが殆どであるが、更に北上して下水内郡栄村切明温泉秋山郷に向かう健脚アルピニストもいる。 赤石山登山コース(約11.5km、約549m、約5時間東館山頂駅を起点にして、暫く岩菅山登山コース重複する寺子屋峰を過ぎて400m程進んだ三叉路金山沢の頭(標高2133m)」にて左に進めば岩菅山、右に進めば稜線登山道を2.5km程歩いて赤石山(標高2108m)に至る。 烏帽子のようにそびえ立つ赤い巨岩山頂は、この山が赤石山と呼ばれる所以である。西には大沼池美しブルー水面美しく光る。また志賀高原全景眺めることができる。 山頂からは、西に下って大沼池に至るコース南下し鉢山(標高2041m)を経由して横手山(同2307m)に至るコース、東に進み尻焼温泉或いは野反湖キャンプ場に至るコースがある。 山頂群馬県になっていて、南と東へ登山道県境沿いを歩くことになる。

※この「トレッキング」の解説は、「寺子屋スキー場」の解説の一部です。
「トレッキング」を含む「寺子屋スキー場」の記事については、「寺子屋スキー場」の概要を参照ください。


トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 21:21 UTC 版)

ミラム」の記事における「トレッキング」の解説

ミラムへのトレッキングは、アルモラまたはピトーラーガルから行くことができる道路の頂でムンシヤリから始まる。トレッキングはリラム、ボグディア、リルコット、マルトリ、ブルフ、ビルジュを通過する氷河の上位置する顕著なピークは、ハルデオール、トリスリ、ナンダ・グーンティなどである。氷河の上キャンプ場中には、ニトワル・ダール、スラジ・クンドなど、ナンダデヴィ・イーストのベースキャンプが、ガンガルとパッチュの側の谷を通ってアクセスできる場所がある。理想的なトレッキング期間はモンスーン月を除く5月から10月までである。しかし、上の村の住民は冬の間谷を下る傾向があるため、トレッカーは特にディワリ祭りの後食べ物宿泊施設利用できないことがある。

※この「トレッキング」の解説は、「ミラム」の解説の一部です。
「トレッキング」を含む「ミラム」の記事については、「ミラム」の概要を参照ください。


トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 17:38 UTC 版)

焼額山スキー場」の記事における「トレッキング」の解説

全長標高差、所要時間夏季は、焼額山スキー場にてトレッキングを楽しむことができる。志賀高原全体トレッキングコース整備されているが、ここでは焼額山とその向かいにある岩菅山ハイキング・登山コースを以下に紹介する焼額山登山コース(約7 km、約400 m、約2時間10分)志賀高原プリンスホテル西館前(標高差約400 m)およびホテルグランフェニックス奥志賀前(標高差約500 m)から焼額山頂を目指すコース山頂稚児池高山植物見所また、コース中盤スキーコースを歩く場所が多いため、開放感があって展望抜群体育の日絡め土日祝日には奥志賀ゴンドラリフト運行され、これを利用すれば健脚でなくても手軽に焼額山頂にアクセスできる。 岩菅山登山コース(約18.5 km、約700 m、約7時30分)焼額山正面対峙する岩菅山と、その先にある志賀高原最高峰の裏岩菅山頂を往復するコース幾つかの拠点があるが、最も体力的に楽なコースは、東館山スキー場東館山ゴンドラリフト利用して東館山頂から尾根線沿いに歩くコース標高差約380 m)。健脚であれば一の瀬スキー場バス停留所」からも登山道整備されている(標高差約700 m)。 裏岩菅山で引き返さずに更に北上するコースがあり、下水内郡栄村切明温泉秋山郷辿り着くことができる。 シナノキコース(約2 km、約60 m、約30分)志賀高原プリンスホテル西館前から第2高速連絡コース登り白樺コース合流するあたりで一の瀬山の神スキー場側の林間整備されトレッキングコース進み一の瀬山の神スキー場一の瀬山の神第2リフト横断してモンキーコースを下り一の瀬ダイヤモンドスキー場下部に至る。その先湿原地帯散策して、再びプリンスホテル西館に戻る。 途中には長野県天然記念物指定されている樹齢800年シナノキ大木がある。樹高は23m、根回り10mの巨木一見の価値有り

※この「トレッキング」の解説は、「焼額山スキー場」の解説の一部です。
「トレッキング」を含む「焼額山スキー場」の記事については、「焼額山スキー場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレッキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トレッキング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレッキング」の関連用語

トレッキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレッキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレッキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山用語一覧 (改訂履歴)、奥志賀高原スキー場 (改訂履歴)、エベレスト (改訂履歴)、寺小屋スキー場 (改訂履歴)、寺子屋スキー場 (改訂履歴)、ミラム (改訂履歴)、焼額山スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS