site licenseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > site licenseの意味・解説 

サイトライセンス

【英】site license

サイトライセンスとは、企業大学団体など組織が、大量に同じソフトウェア導入する際に結ばれる契約のひとつである。

通常企業大学など大規模な組織ソフトウェア購入する場合ソフトウェアライセンス一括購入することから、一定額の割引が行われる。なおこの場合、親となるディスクマニュアルのみが提供され、あらかじめ決められ人数分だけ、親となるディスクから、ソフトウェアコピーすることになる。


サイトライセンス

(site license から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 01:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サイトライセンス (: site license)[1]は、ユーザーが特定のサイト(施設)や組織全体などで、複数のユーザーやコンピューターが同時にソフトウェアやサービスを利用できるようにするソフトウェアライセンスの形態のこと[2]組織団体向けに複数のライセンスを付与するボリュームライセンスの一種。 ライセンスのプランや支払金額によって、ライセンスは無制限[3]の場合もあれば、ユーザーの同時アクセス数を制限する場合もある。後者はコンカレントサイトライセンス[4]と呼ばれる[5][6]

メインフレーム時代

「サイト」という用語は、必ずしも物理的な施設や地理的な場所を指すわけではなく、ユーザーのアクセス権の制限を定義するためだけのものである[5]。 この用語は、特定のサイトに限定されたメインフレームが使用されていた1950年代に遡る。メインフレームが衰退した現在では、当初の意味でのサイトライセンスは製造業などの一部の業種以外では稀となった[7]

サイトライセンスは、個別(シングルシート)ライセンスと区別するためマルチシートライセンスと呼ばれることもあった。この使用法は、メインフレームのマルチシート構成という用語と類似しており、それぞれがインスタンス(1つの端末またはアプリケーションの1つのコピー)の前に座っている複数のユーザーの同じ比喩的なアナロジーとなっていた。サイトライセンスのライセンス費用[6]は、設置された座席あたりの費用で考えたときに、個別のライセンスよりも有利に設定される。

サイトライセンスは費用以外にも利便性がある。一部のソフトウェアベンダーは、コンピューターごとに1枚のフロッピーに制限していた。この概念をニューヨークタイムズ紙は「利用する時間帯が異なっていても2人が同じ本を使用できないという出版社と同じ」と説明した[6]。 不便な点としてはコピー防止機能があったが、これはcripplewareとして推奨されなくなった[8]

ボリュームライセンスの一形態

現在では、サイトライセンスは、組織・団体が複数のソフトウェアライセンスを利用するボリュームライセンスの一形態としての意味で利用される。サイトライセンスは企業や大学などの大規模な機関が、ソフトウェアを一括購入することで、割引価格でソフトウェアを利用するための取引である[7][9][10]。 たとえば、マイクロソフトではEnterprise Agreementがサイトライセンスにあたる契約で、ボリュームライセンスの一種である[11]

関連項目

脚注

  1. ^ “Site licenses”. The New York Times. https://help.nytimes.com/hc/en-us/articles/115014889208-Site-licenses 
  2. ^ Michael Rustad (23 December 2010). Software Licensing: Principles and Practical Strategies. Oxford University Press. p. 75. ISBN 978-0-19-537619-7. https://books.google.com/books?id=sc9MAgAAQBAJ&pg=PA76 2014年2月16日閲覧。 
  3. ^ Steven R. Knowlton (1998年7月23日). “Library/Grammar Tutors: At High End, Fancy Design”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1998/07/23/technology/librarygrammar-tutors-at-high-end-fancy-design.html 2020年11月18日閲覧。 
  4. ^ Stephen C. Miller (1992年6月21日). “Networking; What License for a Program?”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1992/06/21/business/networking-what-license-for-a-program.html 
  5. ^ a b Richard Raysman; Edward A. Pisacreta; Kenneth A. Adler; Seth H. Ostrow. Intellectual property licensing: forms and analysis. Law Journal Press. p. 10. ISBN 978-1-58852-086-9. https://books.google.com/books?id=OCGsutgMdPIC&pg=SA10-PA10 2014年2月16日閲覧。 
  6. ^ a b c Andrew Pollack (1985年9月26日). “Big Shift in Selling Software”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1985/09/26/business/big-shift-in-selling-software.html 2020年11月18日閲覧。 
  7. ^ a b Gene K. Landy; Amy J. Mastrobattista (13 August 2008). The IT / Digital Legal Companion: A Comprehensive Business Guide to Software, IT, Internet, Media and IP Law. Syngress. p. 326. ISBN 978-0-08-055882-0. https://books.google.com/books?id=8pspypWoOmIC&pg=PA326 2014年2月16日閲覧。 
  8. ^ “News Analysis: Copy protection cheats music consumers”. The New York Times. (2007年1月14日). https://www.nytimes.com/2007/01/14/technology/14iht-digi15.4195994.html 
  9. ^ Site Licenses”. University of Colorado. 2014年2月16日閲覧。
  10. ^ 芝浦工業大学学術情報センター - サイトライセンスソフトウェア” (2009年6月15日). 2021年3月6日閲覧。
  11. ^ マイクロソフトボリュームライセンス - Enterprise Agreement” (2014年11月21日). 2021年3月6日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「site license」の関連用語

site licenseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



site licenseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【サイトライセンス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイトライセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS