視空間認知障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 視空間認知障害の意味・解説 

視空間認知障害

(impaired visuospatial ability から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 08:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

視空間認知障害(しくうかんにんちしょうがい、impaired visuospatial ability)とは視力が障害されていないにもかかわらず、顔や物品の認識や物品を見つける能力の障害、簡単な道具の操作や着衣の能力の障害があることである。いずれの障害もアルツハイマー型認知症でよく認められる症状である。またレビー小体型認知症や後部皮質萎縮症(posterior cortical atrophy,PCA)でも認められる。

アルツハイマー型認知症と視空間認知障害

典型的なアルツハイマー型認知症では初期では図形を描くのが下手になり、運転で道に迷うようになる、車の車庫入れができなくなる。中期では物を探すのが難しくなる、後期では簡単な道具の操作と着衣ができなくなるといった症状がありこれを視空間認知障害とよんでいる。

神経基盤

アルツハイマー型認知症では頭頂後頭葉の血流低下が視空間認知障害の責任病巣と考えられている。

検査

視空間認知障害はMMSEの重なった五角形の模写や立体の模写で検出されることが多い。キツネやハトの手の形の模倣が簡便なスクリーニングといわれている。これは眼前の対象の視空間的な特性をつかんだうえで、それを書き写したり動かしたりするという視空間認知機能の障害に起因し、その障害は構成障害ともよばれる。

関連する症状

着衣失行
道順障害
相貌失認

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視空間認知障害」の関連用語

視空間認知障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視空間認知障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの視空間認知障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS