ecklonia kuromeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > スラグ用語 > ecklonia kuromeの意味・解説 

クロメ

読み方:くろめ
【英】:ecklonia kurome

海藻カジメと似るが、からだが小さいこと、にしわがあること、中央部葉状部の厚さがほぼ同じであることなどで区別される。高さ40~50cm。分布中部・南部瀬戸内海九州日本海岩礁性。

クロメ Ecklonia kurome Okamura

コンブ目 コンブ科 (Laminariales Laminariaceae)
クロメ 生態写真
低潮線付近から潮下帯岩上
分   布
本州太平洋中・南部四国九州本州日本海
タイプ産地
和歌山県白浜
クロメ 生標本写真
(生標本写真)
クロメ 葉部写真
部写真)
クロメ 中央葉写真
中央写真)
クロメ 付着器周辺写真
付着周辺写真)
クロメ 生態写真2
生態写真2)

【このページ文章はまだ校閲校正をしておりませんので今後大きく変更される事があります参考としてご覧下さいまた、引用つきましてはご遠慮願います。】

大形多年生芽生えはじめの個体は短い単葉である(生態写真2)。下部縁辺から側をのばし成体へとなる。2年目以降個体部下部から太い仮根輪生し数回叉状分枝しながら付着器を形成する匍匐枝持たないまた、部は中央呼ばれるから連なる平滑扁平帯状部分形成し縁辺から細長い帯状の側羽状に出す。側基部がやや狭く表面には深いこまかいシワ入り縁辺には鋸歯を持つ。さらに第2次を出すこともある。手触り革質でやや硬い生体暗褐色だが乾燥する黒くなる

似ているものとしてカジメアラメがあるが,カジメ部にシワ入らずより大型生長する事,アラメの上部で二叉分かれる事でクロメと区別がつく。

高さ:20~50cm ときに1mちかくまで


クロメ

(ecklonia kurome から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 22:09 UTC 版)

クロメ(黒布[3][4]学名Ecklonia cava ssp. kurome)は、コンブ目コンブ科[注 2]カジメ属に属する大型の褐藻の1分類群である。根のような付着器で岩に付着し、1本の茎(茎状部)の先端に葉(葉状部)がつき、その両縁から側葉が羽状に伸びている。葉の表面にはシワがある。多年生であり、大きなものは高さ1–2メートルになる。西日本太平洋岸および瀬戸内海に分布し、低潮線下で藻場(海中林)を形成する。味噌汁佃煮として食用にされることがある。


注釈

  1. ^ 標準和名アラメとよばれる海藻は別属別種の海藻(Eisenia bicyclis)である。
  2. ^ レッソニア科(Lessoniaceae; カジメ科ともよばれた[5])に分類されることもあるが[6]分子系統学的研究からはコンブ科に分類することが支持されている[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Akita, S., Hashimoto, K., Hanyuda, T. & Kawai, H. (2020). “Molecular phylogeny and biogeography of Ecklonia spp.(Laminariales, Phaeophyceae) in Japan revealed taxonomic revision of E. kurome and E. stolonifera”. Phycologia 59 (4): 330-339. doi:10.1080/00318884.2020.1756123. 
  2. ^ a b c d 倉島彰 (2012). “アラメ、カジメ類”. In 渡邉信(監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 598–601. ISBN 978-4864690027 
  3. ^ a b c d e f g h 神谷 充伸 (監) (2012). “クロメ”. 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. pp. 100–101. ISBN 978-4416812006 
  4. ^ a b c d e f g 田中次郎・中村庸夫 (2004). “クロメ”. 日本の海藻 基本284. 平凡社. p. 101. ISBN 9784582542370 
  5. ^ 吉田忠生, 鈴木雅大 & 吉永一男 (2015). “日本産海藻目録 (2015 年改訂版)”. 藻類 63 (3): 129-189. NAID 40020642430. 
  6. ^ 四ツ倉典滋 (2010). “日本産コンブ目植物の分類体系”. Algal Resources 3 (2): 193-198. doi:10.20804/jsap.3.2_193. 
  7. ^ Starko, S., Gomez, M. S., Darby, H., Demes, K. W., Kawai, H., Yotsukura, N., ... & Martone, P. T. (2019). “A comprehensive kelp phylogeny sheds light on the evolution of an ecosystem”. Molecular Phylogenetics and Evolution 136: 138-150. doi:10.1016/j.ympev.2019.04.012. 
  8. ^ a b c d e f g h i j 大野正夫 (1993). “クロメ”. In 堀輝三. 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類. 内田老鶴圃. pp. 130-131. ISBN 978-4753640584 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉田忠生 (1998). “カジメ属”. 新日本海藻誌. 内田老鶴圃. pp. 342–344. ISBN 978-4753640492 
  10. ^ a b c 田中俊充, 山内信, 能登谷正浩, 木村創 & 四ツ倉典滋 (2007). “和歌山県沿岸に生育するカジメとクロメの形態的および遺伝的多様性について”. 水産増殖 55 (1): 1-8. doi:10.11233/aquaculturesci1953.55.1. 
  11. ^ 鈴木雅大 (2020年6月6日). “クロメ Ecklonia cava subsp. kurome”. 写真で見る生物の系統と分類. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月21日閲覧。
  12. ^ a b c 寺田竜太・川井浩史・倉島 彰・村瀬 昇・坂西芳彦・田中次郎・吉田吾郎・阿部剛史・北山太樹 (2013). “日本産コンブ目海藻5種の分布とモニタリング指標種 としての評価”. モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻 場)2008-2012年度とりまとめ報告書: 68–73. https://researchmap.jp/ryuta-terada/misc/15138700/attachment_file.pdf. 
  13. ^ 田中次郎・中村庸夫 (2004). “藻場とは”. 日本の海藻 基本284. 平凡社. p. 84. ISBN 9784582542370 
  14. ^ a b 神谷 充伸 (監) (2012). “藻場の種類”. 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. p. 6. ISBN 978-4416812006 
  15. ^ a b c 清水博・渡辺耕平・新井章吾・寺脇利信 (1999). “日向灘沿岸におけるクロメ場の立地環境条件について”. 宮崎県水産試験場研究報告 7: 29-41. 
  16. ^ クロメ”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2021年12月21日閲覧。
  17. ^ クロメ料理”. 九州どっとねっと. 九州観光旅館連絡会. 2021年12月25日閲覧。
  18. ^ 佐賀関の磯の香り「クロメ」”. OITA SYOKU. 2021年12月25日閲覧。
  19. ^ 乾燥くろめ”. Oita Birth 大分市ブランド認証. 大分市農政課. 2021年12月25日閲覧。
  20. ^ 佐賀関鯛ふりかけ”. Oita Birth 大分市ブランド認証. 大分市農政課. 2021年12月25日閲覧。
  21. ^ 佐賀関一本釣り鯛入りくろめ茶漬”. Oita Birth 大分市ブランド認証. 大分市農政課. 2021年12月25日閲覧。
  22. ^ 佐賀関くろめ醤油味付”. Oita Birth 大分市ブランド認証. 大分市農政課. 2021年12月25日閲覧。
  23. ^ 関くろめ醤油”. 物産おおいた. 大分県商工観光労働部. 2021年12月25日閲覧。
  24. ^ クロメソース”. 物産おおいた. 大分県商工観光労働部. 2021年12月25日閲覧。
  25. ^ クロメたこ焼き”. 物産おおいた. 大分県商工観光労働部. 2021年12月25日閲覧。
  26. ^ くろめヘアカラー”. SARABiO温泉微生物研究所. 2021年12月25日閲覧。
  27. ^ a b c 大分県・佐賀関 早春の海藻 くろめ”. TOKINET. 2021年12月25日閲覧。
  28. ^ a b c 旬の粘りとうまみを 大分市佐賀関沖でクロメ漁始まる”. 大分合同新聞 (2021年1月16日). 2021年12月25日閲覧。
  29. ^ 鈴木雅大 (2020年6月6日). “ツルアラメ Ecklonia cava subsp. stolonifera”. 写真で見る生物の系統と分類. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月8日閲覧。
  30. ^ a b 右田清治 (1984). “アラメ・カジメ類の属間・種間交雑”. 長崎大学水産学部研究報告 (56): 15-20. NAID 120006970909. 
  31. ^ 鈴木雅大 (2021年9月5日). “コンブ目”. 日本産海藻リスト. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月11日閲覧。
  32. ^ Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2021年). “Ecklonia cava ssp. kurome”. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. 2021年12月10日閲覧。


「クロメ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ecklonia kurome」の関連用語

ecklonia kuromeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ecklonia kuromeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2024 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2024 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS