しろばなしながわはぎ (白花品川萩)
●中央アジアからヨーロッパが原産です。わが国へは江戸時代の終わりに渡来し、今では各地で見ることができます。また北アメリカでも牧草として導入され、周極地方を除いて広く帰化しています。高さは90~240センチになり、葉は3出複葉です。6月から8月ごろ、葉腋から総状花序をだし、小さな白い蝶形花を咲かせます。別名で「コゴメハギ(小米萩)」とも呼ばれます。
●マメ科シナガワハギ属の多年草で、学名は Melilotus alba。英名は White sweet clover。
マメのほかの用語一覧
サマネア: | 合歓木 |
シカクマメ: | 四角豆 |
シタン: | 花梨 |
シナガワハギ: | 白花品川萩 |
シャジクソウ: | トリフォリウム・アルピヌム トリフォリウム・バディウム トリフォリウム・ルーベンス |
「White sweet clover」の例文・使い方・用例・文例
- White sweet cloverのページへのリンク