V・ヌビオラの肖像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > V・ヌビオラの肖像の意味・解説 

V・ヌビオラの肖像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/30 10:14 UTC 版)

『V・ヌビオラの肖像』
英語: Portrait of Vincent Nubiola
作者 ジョアン・ミロ
制作年 1917年
素材 油彩
寸法 104 cm × 113 cm (41 in × 44 in)
所蔵 フォルクヴァンク美術館ドイツエッセン

V・ヌビオラの肖像』(V・ヌビオラのしょうぞう、: Portrait of Vincent Nubiola)はスペインカタルーニャの芸術家ジョアン・ミロの初期の油彩画。この作品は1917年、彼が24歳の時に描かれ、翌年には彼の初の個展が開かれている。この肖像画はミロがキュビスムフォーヴィスムの融合を試みていた初期の傑作と考えられている。またゴッホの画風の影響を指摘する評論家もいる。この絵は一時ピカソが所有したのち、ドイツエッセンフォルクヴァンク美術館が所有している。

目次

来歴

ミロは幼いときより絵画への情熱を示し、14歳の時には絵画教室に通っていた[1]。17歳の時に商社の帳簿係として勤め始めたが神経衰弱となり、絵画の道を志した[2]。彼が1913年にヌビオラと会ったのはバルセロナのカトリック系絵画サークルである聖ルカ文化サークルにおいてである。ヌビオラはバルセロナの美術専門学校の農学教授だった。このサークルで、ミロは生涯の友の一人であり[3]後にミロ美術館の設立協力者となった[4]ジョン・プラッツと出会った[5]。『V・ヌビオラの肖像』は1917年に描かれ、1918年2月-3月にバルセロナのダルマウ画廊で開かれたミロの初めての個展で展示された[6]

解説

この肖像画はミロがキュビスムフォーヴィスムの融合を試みていた初期の傑作と考えられている。例えばテーブルがキュビスム風に歪んでいるが、これが画面に独特のリズムをもたらしている[6]。ヌビオラの腕が異様にねじれた様子は、ある種の暴力的な衝動を感じさせる[6]。この絵を含め、1917年から翌年にかけてミロは 9 点の肖像画を制作した[6]。その一つとして、現在ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されている『E・C・リカルトの肖像』(1917年)がある。この絵に関して、ミロが日頃から尊敬していたゴッホの画風からの影響を複数の識者が指摘している[7][8]。『V・ヌビオラの肖像』は左下に「Miró」と署名が入れられている。

この絵では、果物、葡萄酒のデカンタ、植木鉢が置かれたテーブル脇の椅子にヌビオラが腰掛けている。人物の後ろの平坦な背景は三角形と円弧で装飾されている[9]。襟の開いたシャツの赤は、彼の政治的な急進主義を表している。1919年にミロ自身も、同じシャツを着た自画像を描いている。この自画像は後にピカソが取得している[10]

由来

『V・ヌビオラの肖像』はドイツエッセンフォルクヴァンク美術館が、1966年にデュッセルドルフのヴィルヘルム・フォルクヴァンク画廊から購入し、所有している。この買い取りは、ノルトライン=ヴェストファーレン州西ドイツ放送局[訳語疑問点]からの援助を得て行なわれ、登録番号 Inv. G 351 が付けられた[9]

脚注

  1. ^ アレ (1988) p.7
  2. ^ NHK (2005) p.75
  3. ^ NHK (2005) p.53
  4. ^ NHK (2005) p.57
  5. ^ アレ (1988) p.8
  6. ^ a b c d アレ (1988) p.9
  7. ^ Studio international, Studio Trust, (1981), http://books.google.com/books?id=3lbrAAAAMAAJ 2011年11月1日閲覧。 
  8. ^ Rijksmuseum Vincent van Gogh; Georg-W. Költzsch; Museum Folkwang Essen (1990), Vincent van Gogh and the modern movement, 1890–1914: Museum Folkwang Essen, Van Gogh Museum Amsterdam, Luca, http://books.google.com/books?id=dtvqAAAAMAAJ 2011年11月1日閲覧。 
  9. ^ a b Works. Museum Folkwang. 2011年11月1日閲覧。
  10. ^ 『25人の画家〈第24巻〉ミロ』 高階秀爾(監)、木村重信(編)、講談社〈現代世界美術全集〉、1981年、109頁。

参考文献

  • ロサ・マリア・アレ 『ジョアン・ミロ』 佐和瑛子(訳)、美術出版社〈現代美術の巨匠〉、1988年ISBN 978-4568180053
  • NHK「世界美術館紀行」取材班 『NHK世界美術館紀行』4、日本放送出版協会、2005年ISBN 978-4140810415

関連文献

  • Clavero, Jordi.J (2010), Fundació Joan Miró. Foundation's Guide, Barcelona: Polígrafa, ISBN 978-84-343-1242-5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V・ヌビオラの肖像」の関連用語

V・ヌビオラの肖像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V・ヌビオラの肖像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのV・ヌビオラの肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS