Trachelospermum asiaticumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > Trachelospermum asiaticumの意味・解説 

テイカカズラ

テイカカズラ
科名 キョウチクトウ科
別名: -
生薬名: ラクセキトウ絡石藤
漢字表記 定家葛
原産 日本朝鮮半島
用途 暖地に多いツル性常緑樹初夏に白から黄色に変化する香りのよい花が咲きます強壮解熱に、の汁は切り傷などに用いられます。しかし、乳液有毒ですから注意が必要です。
学名: Trachelospermum asiaticum Nakai
   

ていかかずら (定家葛)

Trachelospermum asiaticum

Trachelospermum asiaticum

Trachelospermum asiaticum

Trachelospermum asiaticum

Trachelospermum asiaticum

Trachelospermum asiaticum

わが国本州から四国九州、それに朝鮮半島分布してます。山野生えから付着根を出して樹木や岩によじ登り10メートル以上伸びます楕円形光沢があり全縁対生しますが、林床や幹などを這う小さくて波状の浅い鋸歯があり、脈沿いに白っぽい斑が入ります5月から6月ごろ、先や葉腋から集散花序出して直径センチほどの芳香のある花を咲かせます。名前は、藤原定家想いをよせた式子内親王お墓絡みついていたという謡曲の「定家」から。
キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性木本で、学名はTrachelospermum asiaticum。英名はありません。
キョウチクトウのほかの用語一覧
チョウジソウ:  柳葉丁字草
ツルニチニチソウ:  蔓日々草
テイカカズラ:  アメリカ定家葛  定家葛  毛定家葛
ニチニチソウ:  日日草
バシクルモン:  羅布麻

定家葛

読み方:テイカカズラ(teikakazura)

キョウチクトウ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Trachelospermum asiaticum


斑入定家葛

読み方:フイリテイカカズラ(fuiriteikakazura)

キョウチクトウ科常緑つる性植物

学名 Trachelospermum asiaticum


柾葛

読み方:マサカズラ(masakazura), マサキカズラ(masakikazura), マサキズラ(masakizura), マサキノカズラ(masakinokazura)

テイカカズラ別称
キョウチクトウ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Trachelospermum asiaticum


柾藤

読み方:マサキフジ(masakifuji)

テイカカズラ別称
キョウチクトウ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Trachelospermum asiaticum


絡石

読み方:テイカカズラ(teikakazura)

キョウチクトウ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Trachelospermum asiaticum


蔓梔

読み方:ツルクチナシ(tsurukuchinashi)

テイカカズラ別称
キョウチクトウ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Trachelospermum asiaticum


蔓梔子

読み方:ツルクチナシ(tsurukuchinashi)

テイカカズラ別称
キョウチクトウ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Trachelospermum asiaticum


雪駄葛

読み方:セッタカズラ(settakazura)

テイカカズラ別称
キョウチクトウ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Trachelospermum asiaticum


テイカカズラ

(Trachelospermum asiaticum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 22:55 UTC 版)

テイカカズラ
テイカカズラの花
和歌山県田辺市、2003年5月19日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
亜科 : キョウチクトウ亜科 Apocynoideae
: Apocyneae
: テイカカズラ属 Trachelospermum
: テイカカズラ T. asiaticum
学名
Trachelospermum asiaticum (Siebold et Zucc.) Nakai var. asiaticum (1922)[1]
シノニム
和名
テイカカズラ(定家葛)、チョウセンテイカカズラ[1]、ケナシテイカカズラ[1]、ナガバテイカカズラ[1]、マサキノカズラ[5]
変種
  • T. a. var. asiaticum
  • チョウジカズラ T. a. var. majus
  • T. a. var. oblanceolatum

テイカカズラ(定家葛[5]学名: Trachelospermum asiaticum)は、キョウチクトウ科テイカカズラ属つる性常緑低木。別名マサキノカズラ[5]有毒植物である。

和名は、式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女のにからみついたという伝説『定家』)に基づく[5]

分布と生育環境

朝鮮半島日本本州四国九州地方)の温暖な場所に分布する[6]。山野や林で岩や木を這い上るように自生するほか、庭などにも植えられる[6][5]

形態・生態

常緑つる性木本[5]からは気根付着根)を出して他のものに固着する[5]。茎の表面には多数の気根が出た跡が残るので、樹皮には多数の突起がある。大きくなると、枝先は高木層の樹冠に達し、幹(つる)は直径4センチメートル (cm) に達する[6]

成木になると樹皮から離れて枝を空中に伸ばし、は大きく黄緑色になる。葉は対生し、長さ3 - 8 cmの楕円形[5]、質感は様々で、一般に幼木の方が状で光沢がある。特に幼木の間は地上をはいまわり、地面に葉を並べる。このときの葉は深緑色で、葉脈に沿って白い斑紋が入ることが多い。古い葉は、春先の新芽が出るころから初夏(花期)にかけて、橙色や赤色に色づき散っていく[7]。新芽がピンク色や白色、黄金色の斑入りの園芸種もある[7]。茎や葉を切ると白い乳液が出る(有毒)。

花期は5 - 6月[6]。枝先や上部の葉腋かにまばらな集散花序をつけて、を咲かせる[5]。花は状の花序が垂れ下がったところにつく。花冠の基部は状で、先端は5裂して広がり、花径は20 - 30ミリメートル (mm) ほどある[5]。それぞれの裂片は先端が断ち切られて丸まったような三角形で、それぞれにわずかにねじれ、全体としてプロペラ状になる[6][5]。花ははじめ白く、次第に淡黄色になり、ジャスミンに似た芳香がある[5]

果期は10月[5]果実は長さ約20 cmの細長い袋果で、2個が対になってぶら下がり[5]、熟すると縦に裂け目を生じて種子を散布する。種子にはとても長く白い綿毛があり[5]、風で飛ぶ。

人間との関わり

観賞用に栽培もされ、庭木垣根盆栽にして使われる[6][5]栽培品種ハツユキカズラ(斑入り)、ゴシキカズラ(葉が赤みがかっている)などがある。

夏に採取する茎葉に解熱の薬効があるともいわれるが、専門家以外の素人が扱うには危険が伴うため、薬用を避けて花を観賞するだけにとどめたほうがよい[8]

古典に「まさきのかづら(真拆の葛)」「まさきづら(真拆葛)」とあるのも本種のことといわれる。

み山には あられ降るらし と山なる まさきのかづら 色づきにけり
神遊びの歌、『古今集』巻第二十・1077番歌
我が手をば 妹(いも)にまかしめ 真栄葛(まさきづら) 手抱(たた)き糾(あざ)はり…〔下略〕
歌謡、『継体紀』

近縁種

  • テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
    • チョウジカズラ Trachelospermum asiaticum var. majus
  • ヒメテイカカズラ Trachelospermum gracilipes
    • オキナワテイカカズラ(リュウキュウテイカカズラ) Trachelospermum gracilipes var. liukiuense - 九州南部以南、琉球列島に分布。
  • トウキョウチクトウ Trachelospermum jasminoides
    • ケテイカカズラ Trachelospermum jasminoides var. pubescens
      • ニシキケテイカカズラ Trachelospermum jasminoides var. pubescens f. variegatum

類似の植物

この植物は、特に木に這い登ったときの様子がニシキギ科のつる植物であるツルマサキとその姿が非常によく似ており、区別が難しい場合がある。ただし、この植物の茎が灰色なのに対して、ツルマサキは茎が緑色であることで区別できる。また、キョウチクトウと同じ鮮黄色のアブラムシであるキョウチクトウアブラムシが寄生するので、この寄生が見られる場合には植物学の知識に乏しくても識別は容易である。

他に、サカキカズラ(Anodendron affine)等もよく似ている。

脚注

参考文献

  • 茂木透写真『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2001年、305頁。ISBN 4-635-07005-0 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Trachelospermum asiaticum」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
98% |||||


Trachelospermum asiaticumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Trachelospermum asiaticumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテイカカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS