東山道
(Tōsandō から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 00:10 UTC 版)
東山道(とうさんどう/とうせんどう)は、五畿七道の一つ。本州内陸部を近江国から東へ貫いて陸奥国・出羽国に至る行政区分である。また、古代から中世にかけてはその範囲の諸国を結ぶ幹線道路も指したが、江戸時代に江戸を起点として西側の中山道と東(北)側の奥州街道などに再編された。
注釈
- ^ 近江国は北陸道の一部(西近江路)が通っているために北陸道に所属させても不自然ではなかったが、東山道に所属させているのは、東山道側に重要視される理由があったと推測される。
- ^ 他に陸奥国へ至る経路として東海道諸国を経て常陸国北部から陸奥国へ入る経路(現在の水郡線ルート)も重要で、後世にはこれの重要度が増し、武蔵国東部を経由するなど整備された。
- ^ 当時は大河に橋を架ける技術は発達しておらず、畿内から陸奥国に向かう場合も、京都側から順に揖斐川・長良川・木曽川・豊川・天竜川・安倍川・富士川・多摩川・利根川(関ヶ原以前)・太日川など、渡るのが困難な大河が続く東海道よりも、東山道の山道の方が通行に適していた。このため、東海道の渡河方法が整備される10世紀頃までは東山道は活発に機能しており、戦国時代も織田信長や豊臣秀吉の上洛ルートが現在の名神高速道路に当たる東山道ルートであった。
- ^ 武蔵国は、東京湾岸の令制国の中で唯一、東山道に属した。他の東京湾岸の令制国は東海道に属したが、元々の東海道は、相模国から海路で上総国・安房国を渡り、そこから北上して下総国方面に向かう経路が取られていた。その後、海路に代わり相模国から武蔵国を経由して下総国に抜ける陸路が開かれたため、宝亀2年10月27日(771年12月7日)に武蔵国は東海道へ編入された。
- ^ 後の中山道よりも西寄りの経路を辿っていた。
- ^ この当時の里を現在の距離に換算すると、約84.2 km。
出典
- ^ 市大樹「律令制下の交通制度」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01728-2 P10-13
- ^ 金沢清則. “上野国府とその付近の東山道、および群馬、佐位駅家について”. 2022年10月23日閲覧。
- ^ 鐘江宏之「山国の交通と東山道」『律令制諸国支配の成立と展開』(吉川弘文館、2023年) ISBN 978-4-642-04672-5 P200-202.
- ^ a b 武部健一 2015, p. 50.
- ^ 両者には歴史的時期に信濃国国府が移転された。
- ^ 武部健一 2015, pp. 50–51.
- ^ 武部健一 2015, p. 52.
- Tōsandōのページへのリンク