この項目では、チェスの駒について説明しています。その他の用法については「ルーク (曖昧さ回避) 」をご覧ください。
ルーク (Rook、♖♜ ) はチェスの駒 の一種。塔 または城 のような形をしている。城、戦車を表している。
発音と語源
英語では、「rook」の発音は /ɹʊk/ であり、母音は短い。そのため「ルック」と表記される場合もある。また駒の形から castle と呼ぶ人もいるがルール上の正式名称ではない。
サンスクリット では「ratha」(戦車 )と呼ばれた。シャンチー の車もこの系統と思われる。現在のインドではゾウや船を意味するさまざまな名前で呼ばれる[1] 。
ペルシャ語 では رخ (rokh)、アラビア語 でも rukh と呼ばれ、英語の rook や、ドイツ語 でキャスリング を意味する Rochade ロッハーデ はこれが語源である。ペルシア語も「戦車」を意味していたらしいが、本来の意味は早くにわからなくなった[2] 。
ドイツ語 「Turm」、フランス語 「Tour」、スペイン語 「Torre」などは、いずれも「塔」を意味する。駒も塔の形をしている。戦車から塔になった理由ははっきりしないが、アラビア語の rukh とイタリア語 で「砦」を意味する rocca が結びつけられたためという説がある[2] 。
ロシア語 ладья ラディヤー 、ベンガル語 নৌকা ノウカ 、タイ語 เรือ ルア は、いずれも「船」を意味する[1] 。
初期配置
a
b
c
d
e
f
g
h
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
a
b
c
d
e
f
g
h
ルークの初期配置
白ルークはa1とh1、黒ルークはa8とh8に配置する。
棋譜 上ではR で表される。
キャスリング については、ルークの動きではなくキングの動きとされている。
基本的な駒の動き
ルークの動き(基本)
a
b
c
d
e
f
g
h
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
a
b
c
d
e
f
g
h
動きの基本
縦・横の方向の、任意のマス(どこでも好きなマス)に移動できる。
図1 : 移動できるマスに敵の駒がある場合、その駒を取る事ができる。 取った後は、その駒があったマスに移動する。
図2 : 味方の駒のいるマスには移動できない。
図3 : (敵味方に関係なく)他の駒を飛び越える事はできない。
図1
a
b
c
d
e
f
g
h
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
a
b
c
d
e
f
g
h
敵の駒は取る事ができる。
図2
a
b
c
d
e
f
g
h
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
a
b
c
d
e
f
g
h
味方のいるマスには移動できない。
図3
a
b
c
d
e
f
g
h
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
a
b
c
d
e
f
g
h
他の駒を飛び越える事はできない。
ルークの価値
キング
クイーン
ルーク
ビショップ
ナイト
ポーン
駒の価値
∞(無限大)
9
5
3
3
1
この評価は一般的なものであるが、絶対的なものではない。チェスの局面によって駒の価値は変動する。
ルークは、クイーンとともに「大駒」[3] とされている。
ルークの特色
ルークはチェスの序盤戦では、通常あまり活躍できない。しかし中盤戦および終盤戦では、次第にその存在感を増していく。特に終盤戦では、(キングを除く駒の中で)ポーンとルークが残る確率が非常に高い。
敵のポーンのプロモーション を防ぐ最後の砦も、大抵の場合は味方のルークである。
ルークは時に、単独で敵のキングをチェックメイトできる。これは「バックランク・メイト 」と呼ばれ、実戦でも数多く見かけられる。
8
a
b
c
d
e
f
g
h
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
a
b
c
d
e
f
g
h
「セブンスランク・ルーク」の例
セブンスランク・ルーク
ルークを敵陣の7ランクに侵入させると、中盤戦や終盤戦で非常に優位になる。この形は「セブンスランク・ルーク(seventh rank rook)」と呼ばれている。特にルークを2つ侵入させた形は、理想的な攻撃形態の一つである。
黒側であれば、ルークを2ランクに侵入させる形になる。
デザイン
Scharrachbergheim の紋章
ルークは紋章学 においてしばしば用いられる。紋章用のルークは現代のものではなく、2つの角のある古い形をしている[4] 。
カナダ のケイデンシー にも使われる。
脚注
^ a b Jean-Louis Cazaux (2012年1月10日). “Indian Chess Sets ”. History of Chess. 2015年8月8日 閲覧。
^ a b Remke Kruk (2001). “Of Rukhs and Rooks, Camels and Castles”. Oriens 36 : 288-298. JSTOR 1580487 .
^ 英語ではメジャー・ピース (major pieces) 、またはヘビー・ピース (heavy pieces) となる。
^ Chess pieces , Mistholme, http://mistholme.com/dictionary/chess-pieces/
関連項目
チェス用語一覧
飛車 - 駒の動きが同じで、英語でもRookと訳される。
香車 - 駒の動きは異なるが、起源の上ではこちらがルークに対応する。
現代
歴史的
アルフィル
アマゾン
キャメル
ダッバーダ
フェルズ
ジラーフ
マン
プリンセス
ワズィール
フェアリー
ベロリーナポーン
ケンタウロス
エンプレス
グラスホッパー
キリン
ナイトライダー
フェニックス
スリーリーパー
ゼブラ
チェス駒の相対的価値