Octopus's Gardenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Octopus's Gardenの意味・解説 

オクトパス・ガーデン

(Octopus's Garden から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:32 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > オクトパス・ガーデン
オクトパス・ガーデン
ビートルズ楽曲
収録アルバムアビイ・ロード
英語名Octopus's Garden
リリース1969年9月26日
録音
ジャンルカントリーロック[1]
時間2分51秒
レーベルアップル・レコード
作詞者リチャード・スターキー
作曲者リチャード・スターキー
プロデュースジョージ・マーティン
アビイ・ロード 収録曲
オー!ダーリン
(A-4)
オクトパス・ガーデン
(A-5)
アイ・ウォント・ユー
(A-6)

オクトパス・ガーデン」 (原題 : Octopus's Garden) は、ビートルズの楽曲である。1969年9月に発売された11作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『アビイ・ロード』に収録された。作詞作曲はリンゴ・スター[注釈 1]で、作曲面でジョージ・ハリスンも手伝っている。スターの作品としては「ドント・パス・ミー・バイ」に続く2曲目となり、ビートルズ時代にスターがリード・ボーカルを務めた最後の楽曲となった。

背景

「オクトパス・ガーデン」の歌詞の原案は、スターが1968年にサルデーニャ島で休暇を過ごしていた時にピーター・セラーズから聞いた話に由来している[2]。スターはその日の昼食にフィッシュ・アンド・チップスを注文したが、魚の代わりにイカが出された。その時セラーズは、海の底を動き回りら光沢のある石やブリキやビンなどを探して、自分達が暮らす洞窟の前に飾るというタコの習性について話した[3][2]

1969年1月より開始されたゲット・バック・セッションに向け、スターは本作と「テイキング・ア・トリップ・トゥ・キャロライナ」、「ピカソ」の3曲のスケッチを提出した[4][2]。同年1月26日にアップル・スタジオで行われたセッション時に、スターはハリスン、グリン・ジョンズジョージ・マーティンの3人に既に完成していた曲の一部を聴かせた。曲を気に入ったハリスンは、アコースティック・ギターで伴奏しながら、様々な提案をした[2]。このことについて、スターは「ヴァースとサビは問題ないけど、僕は絶対に曲を仕上げられなかった。ジョージが代わりに仕上げてくれたんだ。僕は3つのコードを弾くだけだった。それしか弾けなかったからね。ジョージが経過のコードを入れると、その数が10に増えて、僕は天才のような感じになった」と振り返っている[2]。映画『レット・イット・ビー』にも、この時の模様が収録されており、この最中にスタジオに入ってきたジョン・レノンドラムを演奏する場面も含まれている[5]

1969年9月の取材で、「子供にすごく受けるのでは?」という質問に対して、ハリスンは「何人かの大きな子供たちからも、この曲がアルバムで一番のお気に入りと聞いている。つまり、大抵の人達は『ああ、リンゴの曲か』となるんだけど、リンゴがこの曲をやったのは素晴らしいことだと僕は思ってる。すごくカントリー&ウエスタンっぽくって、ハッピーな曲だ」と答えており[6]、「resting our head on the sea bed(海の底を枕代わりにして)」と「We would be warm below the storm(嵐が来たって暖かい)」というフレーズがお気に入りであると語っている[2]

レコーディング

「オクトパス・ガーデン」のレコーディングは、1969年4月26日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ2で開始された。8トラック・レコーダーのトラック1にポール・マッカートニーベース、トラック2にスターのドラム、トラック3にハリスンのリードギター、トラック4にレノンの指弾きによるリズムギター、トラック8にスターのボーカルが録音された[2]。レコーディング初日には歌詞が完成していたが、テイク23では「his little hideaway in a cave(洞窟の中の小さな隠れ家)」と韻を踏むために、「Octopus's garden in his grave(彼の墓の中のタコさんの庭)」と歌われている[2]。同日は32回録音され、最終テイクとなるテイク32が、オーバー・ダビング用のマスターに採用された[2][7]

4月29日にスターのリード・ボーカルがダブルトラックになり、マッカートニーのピアノを追加した後に4種類のステレオ・ミックスが作成された[2]

7月17日にテイク32に対して、コンプレッサーリミッターの処理が施されたコーラスと、「イエロー・サブマリン」でも聴けるコップの水をストローで泡立てた音が加えられた[2]

最終段階で8トラック・レコーダーのトラック1にマッカートニーのベース、トラック2にスターのドラム、トラック3に効果音、トラック4にピアノの低音部とこれをなぞったギター、トラック5にタムタムとバッキング・ボーカル、トラック6に追加のバッキング・ボーカルとオーバー・ダビングされたリードギター、トラック7にピアノとリードギター、トラック8にリズムギターが収録された[2]

本作が完成した後に、試験的に7種類のモノラル・ミックスが作成されたが、いずれも未発表となっている。また、ステレオ・ミックスについても、現存しているのはマスターのみとなっている[2]

リリース・評価

「オクトパス・ガーデン」は、1969年9月26日に発売されたオリジナル・アルバム『アビイ・ロード』のA面5曲目に収録され、後にコンピレーション・アルバム『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』、『リヴァプールより愛を込めて ザ・ビートルズ・ボックス』にも収録された。楽曲について、オールミュージックのトーマス・ワードは、「カントリー・スタイルで書かれた楽曲で、明白に馬鹿げでいるものの、これは意図的なもので、楽曲には気取らない魅力がある」「リンゴ・スターがこれまで書いた中で最高の曲」と評価している[8]

1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』には、1969年4月26日に録音されたテイク2が収録された[2]。このテイクは、本作のセッションにおいて初めて完奏したテイクとなっている[2]

2006年に発売されたアルバム『LOVE』にリミックスされた音源が収録された。同作に収録のものは「グッド・ナイト」のストリングスをバックにしたスターのボーカルから始まり、バックでは「イエロー・サブマリン」の効果音が含まれている。「ラヴリー・リタ」のフィルインが入るとオリジナルのバッキング・トラックに移行する。曲の終盤には、「ヘルター・スケルター」のギターと「サン・キング」の冒頭が加えられている[9]

2019年に発売された『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』のCD2には、1969年4月26日に録音されたテイク9が収録された[2]

クレジット

※出典[2]

カバーやパロディ作品など

サミュエル・E・ライトは、アニメ映画『リトル・マーメイド』で自身が演じたセバスチャンとして本作をカバーしており、1991年に発売された『Party Gras!』に収録された[10]

オアシスノエル・ギャラガーは、「ホワットエヴァー」をライブで演奏する際に、曲の最後に「オクトパス・ガーデン」のフレーズを歌うことがある[11]

コメディグループ・CollegeHumorは、2009年に本作のパロディ曲「Ringo Wants to Sing More」を発表している[12]

2013年10月24日にイギリスで本作を原作とした絵本『タコくんのおにわ』(Octopus's Garden)が発売され[13]、日本でも2014年12月10日に発売された[14]。絵はベン・コートが手がけた。絵本にはスターによる朗読や未発表のテイクを収録したCDが付属した[13][14]

脚注

注釈

  1. ^ 本名のリチャード・スターキー名義。

出典

  1. ^ Halpin, Brooke (2017). Experiencing the Beatles: A Listener's Companion. Rowman & Littlefield. p. 104. https://books.google.co.jp/books?id=P5MtDwAAQBAJ&pg=PA104&dq=Octopus%27s+Garden+country&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwis36ePu9PsAhVF-WEKHWKpAgAQ6AEwAnoECAAQAg#v=onepage&q=Octopus's%20Garden%20country&f=false 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Abbey Road 2019, p. 8.
  3. ^ The Beatles 2000, p. 312.
  4. ^ Everett 1999, p. 234.
  5. ^ Spizer 2003, p. 166.
  6. ^ Kahn 2020, p. 89.
  7. ^ Lewisohn 2004, p. 174.
  8. ^ Ward, Thomas. Octopus's Garden - The Beatles | Song Info - オールミュージック. 2020年9月8日閲覧。
  9. ^ Gundersen, Edna (2006年11月13日). “A likely lament: 'You can't do that to The Beatles”. USA Today (Gannett). オリジナルの2012年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121025005818/http://usatoday30.usatoday.com/life/music/news/2006-11-13-beatles-cover_x.htm 2018年11月1日閲覧。 
  10. ^ Party Gras! - Sebastian | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年9月8日閲覧。
  11. ^ The Michigan Journal (University of Michigan-Dearbom) 26 (3): 11. (1996). 
  12. ^ CollegeHumor (4 August 2009). Ringo Wants to Sing More (Music Video). 2020年9月8日閲覧
  13. ^ a b “リンゴ・スター、「オクトパス・ガーデン」が未発表ヴァージョンの曲入り絵本に”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク). (2013年6月13日). https://www.barks.jp/news/?id=1000091247 2020年9月8日閲覧。 
  14. ^ a b なごむ! リンゴ・スターの絵本『タコくんのおにわ』12月に刊行”. OTOTOY. オトトイ (2014年10月10日). 2020年9月8日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Octopus's Garden」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Octopus's Garden」の関連用語

Octopus's Gardenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Octopus's Gardenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオクトパス・ガーデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS