Nitchōとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nitchōの意味・解説 

日頂

(Nitchō から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 14:08 UTC 版)

日頂(にっちょう、建長4年(1252年)- 文保元年3月8日1317年4月19日))は、鎌倉時代後期の日蓮宗の僧。俗姓は南条氏。駿河国の出身。伊予阿闍梨と称される。日蓮六老僧の一人。

略歴

日蓮に師事、日蓮の佐渡配流の際にも日蓮に従って奉仕している。身延山では本圀院山本坊を創り日蓮の墓所の輪番に参加している。下総国真間(現在の千葉県市川市真間)の弘法寺を拠点として布教につとめた。永仁元年(1293年)、養父常忍から勘当された。日興のもとに赴き、重須本門寺の学頭となったのは富木常忍の実の子、日澄 (日頂の弟)であり混同してはならない。

江戸時代の本化別頭佛祖統紀には、乾元元年(1302年)、下総真間弘法寺を日揚に付し重須の日興に帰依とある。乾元2年(1303年)3月、重須に正林寺を創建(正林寺寺誌)。11月1日、富木妙常尼が重須で亡くなる(正林寺寺伝)。徳治2年(1307年)6月24日、日興に代わり書を鎌倉の了性坊日乗に送り激励。文保元年3月8日(1317年4月19日)、重須で亡くなる(正林寺寺伝)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nitchō」の関連用語

1
6% |||||

Nitchōのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nitchōのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日頂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS