HuMAとは? わかりやすく解説

hUMA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 16:25 UTC 版)

ユニファイドメモリアーキテクチャ」の記事における「hUMA」の解説

ヘテロジニアス・ユニフォームメモリアクセス (heterogeneous Uniform Memory Access) とは、UMA中でもさらに統合進みCPUGPUメモリマップまで統合されているUMAのことを指す。AMDHSA (Heterogeneous System Architecture) の鍵となる技術一つとして発表したCPUGPUで同じメモリマップ共有しているということは必然的にGPU側もページフォールト対応しMMU仮想メモリ管理が可能となっていることになる。また、hUMAではCPUGPUメモリ一貫性メモリコヒーレンス/メモリコヒーレンシ)がハードウェアレベルで確保されており、CPUGPUが扱うデータ一貫性同期ソフトウェア側で気にする必要がなくなる。これはGPU汎用目的利用するGPGPUにおいて大きなメリットとなる。 つまり、hUMA環境において、あるメモリアドレスは、CPUGPUかかわらず同じアドレス空間内の同じメモリ番地を指すということである。一見当たり前の話に聞こえるが、hUMAではない一般的なUMAではメモリという部品容量用途別分けあっているだけなので、CPUGPU異なアドレス空間持ちそれぞれ個別アドレス振られているうえにメモリ自身もあくまで別物扱いである。それゆえ例え同じアドレスであってもCPU用のアドレスGPU用のアドレスでは全く別のメモリ番地指している。CPUGPU間(これは、PCにおいては同時にマザーボードビデオカード間をも指す)に接続されバス通して転送するしか、両者間でデータやりとり不可能である。しかし、先述通りhUMAの場合単純に同じアドレスメモリ領域データ読み書きするやりとりだけで済みソフトウェアによるデータ転送の手間が省けるまた、現在のGPUではCPUのようにポインタ駆使した複雑で柔軟なデータ構造直接扱うことができず、GPU向けにいったん分解再構築が必要となるが、hUMA環境ではそのまま扱えるうになる

※この「hUMA」の解説は、「ユニファイドメモリアーキテクチャ」の解説の一部です。
「hUMA」を含む「ユニファイドメモリアーキテクチャ」の記事については、「ユニファイドメモリアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HuMA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HuMA」の関連用語

HuMAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HuMAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニファイドメモリアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS