Food-borne Illnessとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 食品の安全性に関する用語 > Food-borne Illnessの意味・解説 

食中毒

食品起因する胃腸炎神経障害などの中毒症総称で、その原因物質によって微生物性食中毒、自然毒食中毒毒キノコフグ毒かび毒などが原因)、化学物質による食中毒、その他原因不明なものに分類されます。
微生物性食中毒は細菌性食中毒ウイルス性食中毒分けられこのうち細菌性食中毒は、感染型毒素型分類されます。
感染型食中毒食品中に増殖した原因菌サルモネラ属菌リステリア腸炎ビブリオエルシニア菌など)を食品とともに摂取した後、原因菌腸管内でさらに増殖して臨床症状起こします
毒素型食中毒:細菌生産する毒素により臨床症状起こすものです。食品内で原因菌増殖し産生され毒素原因物質となる食品内毒素型と、摂取された生腸管内で増殖し産生する毒素原因物質となる生体内毒素型分けられます。前者には、黄色ブドウ球菌ボツリヌス菌セレウス菌嘔吐型)などがあり、後者には腸管出血性大腸菌ウェルシュ菌セレウス菌下痢型)などがあります
参考静菌微生物積極的に死滅させないのですが、増殖抑制される状態におくことをい
ます。 低温貯蔵塩蔵などの貯蔵中では、微生物死滅せず、静菌の状態で存在することがあります
除菌微生物死滅伴わずに、微生物を、何らかの方法洗浄ろ過など)によって取り除くことをいいます微生物積極的に死滅させることはできませんが、除菌により存在する微生物数が減少することになり、その程度に応じて食品などの保存性延長されます。
殺菌一般には、微生物数を死滅させる操作加熱薬剤処理、電磁波処理、加圧など) をいいます殺菌して一部微生物生存している場合あります食品製造の際は、食中毒腐敗原因となる有害微生物加熱殺菌する商業的殺菌商品価値維持できる程度殺菌が行われます
滅菌あらゆる微生物死滅させ、または除去することをいいます高温による滅菌のほか、薬剤電磁波などが用いられます。

食中毒

(Food-borne Illness から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 00:12 UTC 版)

食中毒(しょくちゅうどく)とは、病原微生物やその代謝産物、有毒有害な化学物質等の毒素を含む飲食物ヒトが口から摂取した結果として起こる疾病中毒)の総称である[1]。その症状は下痢嘔吐発熱などに代表される[2]


注釈

  1. ^ 黄色ブドウ球菌の毒素による広域集団食中毒の事例として雪印集団食中毒事件がある。黄色ブドウ球菌を死滅させれば安全、加熱すれば毒素についても安全と言う発想は極めて危険である。
  2. ^ 赤痢菌が産生する志賀毒素と類似の物質である。
  3. ^ その飲み方を見苦しいと感じるか、所属する地域文化に照らして許容できる範囲内かどうかという、別の問題はある。

出典

  1. ^ "食中毒". 日本大百科全書. コトバンクより2022年7月2日閲覧
  2. ^ "食中毒". デジタル大辞泉. コトバンクより2022年7月2日閲覧
  3. ^ 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.62-63
  4. ^ 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.64-65
  5. ^ 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.59-61
  6. ^ “レバ刺し食べた2人が食中毒、1人は重体 茨城の飲食店”. 朝日新聞デジタル. (2018年12月7日). https://www.asahi.com/articles/ASLD667BSLD6UJHB00X.html 2018年12月7日閲覧。 
  7. ^ 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.71-72
  8. ^ カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) 厚生労働省
  9. ^ 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.70-71
  10. ^ 感染症の話 セレウス菌感染症 国立感染症研究所 2003年第5週号(1月27日〜2月2日)掲載
  11. ^ a b 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.72-73
  12. ^ 『ブラック微生物学(第2版)』p.695
  13. ^ 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.79
  14. ^ 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』p.81
  15. ^ 野生動物等の肉を生食してE型肝炎発症!福岡県庁ホームページ
  16. ^ a b ヒスタミン食中毒防止マニュアル10.3.9 (PDF) 大日本水産会 国際・輸出促進部 品質管理課
  17. ^ ヒスタミンによる食中毒新宿区保健所衛生課
  18. ^ 赤身魚類の貯蔵中におげるヒスタミンの消長 (PDF)
  19. ^ ヒスタミン食中毒の統計に関する調査研究 The Investigation Study on Statistics of Histamine Fish Poisoning 国立医薬品食品衛生研究所 (PDF)
  20. ^ 自然毒のリスクプロファイル 厚生労働省
  21. ^ 食中毒原因物質の分類 厚生労働省 (PDF)
  22. ^ 鈴木淳、魚類からの粘液胞子虫の検出状況 日本食品微生物学会雑誌 Vol.29 (2012) No.1 p.65-67, doi:10.5803/jsfm.29.65
  23. ^ 川瀬雅雄、吉岡丹ほか、【原著】Kudoa hexapunctata 寄生メジマグロが原因と疑われる有症事例と患者便検査に関する検討 本食品微生物学会雑誌 Vol.32 (2015) No.1 p.48-53, doi:10.5803/jsfm.32.48
  24. ^ 住肉胞子虫のヒト感染症について
  25. ^ 食中毒による死者数の推移 (PDF) 社会実情データ図録
  26. ^ 来住輝彦、「サルモネラのささやき」 『生活衛生』 1964年 8巻 4号 p.135, doi:10.11468/seikatsueisei1957.8.135, 大阪生活衛生協会
  27. ^ 「浜松中毒事件と同じゲルトネル菌と判明」『大阪毎日新聞』1936年2月22日夕刊(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編.p60 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  28. ^ 野口玉雄、「マリントキシン(総説)」『日本水産学会誌』 2003年 69巻 6号 p.895-909, doi:10.2331/suisan.69.895, 日本水産学会
  29. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、66頁。ISBN 9784816922749 
  30. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、69頁。ISBN 9784816922749 
  31. ^ 工藤由起子、「日本における腸炎ビブリオ食中毒の急激な減少と対策効果の検証」 『日本食品微生物学会雑誌』 2013年 30巻 4号 p.177-185, doi:10.5803/jsfm.30.177, 日本食品微生物学会
  32. ^ 宇田川悦子. “ノロウイルスのルーツを探る”. 2020年1月4日閲覧。
  33. ^ a b 谷口勇仁、「雪印乳業集団食中毒事件に関する事例研究の整理と検討」『經濟學研究』 59巻 3号 p.179-187, 北海道大学大学院経済学研究科
  34. ^ 札幌市衛生研究所-調査報告(1983)札幌市における西友ストアー清田店の集団食中毒について2014年8月1日閲覧。
  35. ^ a b からしれんこんによるボツリヌス中毒事件の概要」『病原微生物検出情報』vol.5、1984年11月
  36. ^ 市場洋三、「集団発生した腸管出血性大腸菌O157: H7の臨床的研究」 『医療』 1997年 51巻 8号 p.346-351, doi:10.11261/iryo1946.51.346, 国立医療学会
  37. ^ 余明順, 青木隆一, 赤尾満 ほか、「1996年堺市を中心に発生した腸管出血性大腸菌O157食中毒に関するアンケート集計報告」 『感染症学雑誌』 1997年 71巻 11号 p.1144-1154, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.71.1144, 日本感染症学会
  38. ^ 磯部順子、「焼肉チェーン店を原因施設とする腸管出血性大腸菌による集団食中毒の概要」 『日本食品微生物学会雑誌』 2012年 29巻 2号 p.94-97, doi:10.5803/jsfm.29.94, 日本食品微生物学会
  39. ^ 川本伸一、「我が国の最近10年間における食中毒発生動向」 『日本食品科学工学会誌』 2017年 64巻 1号 p.1-15, doi:10.3136/nskkk.64.1, 日本食品科学工学会
  40. ^ 2013年11月16日付【学校法人香川栄養学園】「本学カフェテリアにおける食中毒の発生のご報告とお詫び」
  41. ^ 2013年11月16日付【学校法人香川栄養学園】「本学坂戸キャンパス内カフェテリアにおける食中毒の発生について」
  42. ^ 2013年11月22日付【学校法人香川栄養学園】「本学坂戸キャンパス内カフェテリアにおける食中毒の発生について(その2)」
  43. ^ O-157食中毒の発生について(静岡市)
  44. ^ 寺嶋淳, 工藤由起子, 朝倉宏、「「腸管出血性大腸菌に係る食品の衛生管理基準の変遷」『国立医薬品食品衛生研究所報告』2017年 135号 第一部 p.13-, NAID 40021454591, 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部
  45. ^ 食中毒を発生させた施設の行政処分について(埼玉県)
  46. ^ 埼玉・八潮の食中毒 給食の海藻サラダから大腸菌を検出:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年7月11日閲覧。
  47. ^ 小中・保育施設で集団食中毒か 牛乳原因の疑い、市が調査―富山:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年7月28日閲覧。[リンク切れ]
  48. ^ 原因は下痢原性大腸菌 発症者1896人に―富山・集団食中毒:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年7月28日閲覧。[リンク切れ]
  49. ^ 流しそうめん食中毒892人 津幡、平成以降石川県内最多”. 北國新聞 (2023年10月6日). 2023年10月8日閲覧。
  50. ^ 青森県八戸市「吉田屋」の弁当による食中毒疑いについて(香川県、2023年9月20日)
  51. ^ 吉田屋 営業禁止処分に “弁当が原因の食中毒” 八戸市保健所(NHK NEWS WEB、2023年9月23日)
  52. ^ 東京ビッグサイト イベントのマフィンで数人が腹痛など訴え”. NEWS WEB. NHK (2023年11月16日). 2023年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月26日閲覧。
  53. ^ 区内で製造されたマフィンによる体調不良者の発生(令和5年11月16日)”. 目黒区報道ニュース 令和5年度分. 目黒区 (2023年11月16日). 2023年11月26日閲覧。
  54. ^ “〝糸引き〟マフィン騒動 販売店SNSが利用不可に 店主は謝罪、偽情報に注意喚起も”. THE SANKEI NEWS (産経新聞). (2023年11月22日). オリジナルの2023年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231122050357/https://www.sankei.com/article/20231122-B6NUBTK7TFGNHKP3EJJVKSCYQM/ 2023年11月26日閲覧。 
  55. ^ お詫びとご案内”. Honey×Honey xoxo (2023年11月21日). 2023年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月26日閲覧。
  56. ^ イメルダ夫人誕生会で250人超食中毒”. 時事通信 (2019年7月3日). 2019年7月3日閲覧。
  57. ^ 厚生労働省ホームページ
  58. ^ http://www.city.suginami.tokyo.jp 東京都杉並区の保健所による報告。
  59. ^ How to Avoid Illness from HamburgersHealth Canada.
  60. ^ 『ノロウイルスに関するQ&A』厚生労働省
  61. ^ 宮川豊美、川村一男、食中毒菌に対する香味野菜の発育阻止作用 和洋女子大学紀要. 家政系編 29, 13-19, 1989-03-31, NAID 110000472201
  62. ^ 野田克彦、磯崎さとみ、谷口春雄、スパイス類の大腸菌増殖抑制と促進効果 日本食品工業学会誌 Vol.32 (1985) No.11 P.791-796, doi:10.3136/nskkk1962.32.11_791
  63. ^ 堀江義一、山崎幹夫、宮木高明ほか、[1] 食品衛生学雑誌 Vol.12 (1971) No.6 P.516-519, doi:10.3358/shokueishi.12.516
  64. ^ 一戸正勝、食品の一次加工,調理によるカビ毒の消長と輸入食品のカビ毒産生菌 日本調理科学会誌 Vol.42 (2009) No.5 p.349-354, doi:10.11402/cookeryscience.42.349
  65. ^ 藤田賞子、吉川光一、調理食品中の香辛料の抗菌性(第2報) : 市販粉末シナモン中の生菌数 日本家政学会誌 45(8) pp.713-717, NAID 110003167860, doi:10.11428/jhej1987.45.713
  66. ^ a b 宮本悌次郎、山崎匡美、松田生恵、山本 由喜子ほか、香辛料によるスープ中細菌の増殖阻害 調理科学 Vol.21 (1988) No.4 p.274-278, doi:10.11402/cookeryscience1968.21.4_274




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Food-borne Illnessのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Food-borne Illnessのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2024 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS