Edo periodとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Edo periodの意味・解説 

江戸時代

(Edo period から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 10:18 UTC 版)

江戸時代(えどじだい、旧字体: 江戶時代)は、日本の歴史の内江戸幕府徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代徳川日本[1]旧幕時代藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸将軍常駐していたためである。


注釈

  1. ^ 始期については、豊臣秀吉が薨じた1598年慶長3年)や関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利した1600年10月21日(慶長5年9月15日)、あるいは豊臣氏滅亡の1615年元和元年)を始まりとする見方もある[要出典]
  2. ^ 終期については、ペリーが来航した1853年嘉永6年)や桜田門外の変があった1860年万延元年)、徳川慶喜大政奉還を明治天皇に上奏した1867年11月9日(慶応3年10月14日)とする見方や、王政復古の大号令によって明治政府樹立を宣言した1868年1月3日(慶応3年12月9日)、江戸開城された1868年5月3日(慶応4年4月11日)、あるいは廃藩置県が断行された1871年(明治4年)とする見方も存在する[2]
  3. ^ 幕府の反対により典仁親王の尊号宣下を見合わせた「尊号一件」で寛政5年(1793年)に辞職する。
  4. ^ 同年5月22日に、江戸市中に告げられた。市中の奢侈な風俗の取締、贅沢の禁止、質素倹約が強行された。
  5. ^ しかし、1814年(天保15年)6月、忠邦、再び老中となった。
  6. ^ 源了圓は、「『海国図志』の日中韓の読み方の違い」において、後に洋務派と変法派を生みつつも刊行当時は正しく評価されなかった清国、『海国図志』への反応が鈍かった朝鮮、翻刻本23種(うち和訳本16種)が刊行され、国民一般に公開されて、きわめて関心が高かった日本を比較している[15]
  7. ^ 8年後の1861年、幕府は庶民の大船建造・外国船購入を許可する。
  8. ^ 第1位の生糸が輸出額の50~80%、第2位の茶が5~17%を占めていた。
  9. ^ 1863年(文久3年)11月、薩摩藩は英公使に10万ドルを交付して生麦事件を解決している。
  10. ^ 嫡子の在国が許された。大名の妻子に対しての帰国が許可された。
  11. ^ 旗本に対し、3000石に付き10人、1000石に付き3人、500石に付き1人の人提出を、500石以下は金納にし、この人数で歩兵組を編成した[18]
  12. ^ 長州が公家たちを懐柔し、天皇の詔勅であるといってつぎつぎにいろいろな命令を出すと、天皇には覚えがないと言った「偽詔勅事件」が次々に起こってくる。これを「下より出る叡慮」ともいう[19]
  13. ^ 全大名に命じたが、実行した藩はほとんどなかった。
  14. ^ 馬関海峡を航行中の外国船(米船ペムブローク号、300トン)を自藩製の大砲で攻撃して「攘夷」を決行した。庚申丸から砲撃し、たまたま馬関に向かっていた癸亥丸も砲撃に加わった。しかし、米船は全速力で逃げ、両船は速力の差が明白すぎて、追跡できなかった。意気の上がった長州側は、5月23日仏軍艦キンシャン号を、26日には蘭艦メジュサ号を砲撃した[20]
  15. ^ 3年後の1866年(慶応2年)4月7日には、幕府、学術・商業のための海外渡航を許可している。
  16. ^ 大坂に、各国駐日代表を引見した。3月25日にパークスと、26日にオランダ総領事と、27日ロッシュと、28日に英仏蘭三国代表と、4月1日に米駐日公使ファルケンブルグと会見した。
  17. ^ 5月、西宮・大坂・堺・兵庫・江戸に打ちこわし。6月、武蔵一円打ち毀し(武州世直し一揆)、陸奥信達両郡で打ち毀し(信達騒動)。7月、伊予大洲藩、出羽村山郡で打ち毀し。8月、小倉藩で、長州戦争の混乱から一揆。幕府、諸国凶作・米価高騰につき庶民の外国米販売・交友を許可。11月、江戸の窮民増加。幕府、窮民中の強壮者を兵に採用と布告。
  18. ^ 6ヶ条にわたる密約、協定は主として、第二次征長について、薩摩が長州藩のために政治的に援助することを決めたものだった。5条には、幕府が、朝廷を擁し正義をこばみ、周旋尽力の道を遮るときは、さつまはばくふと「遂に決戦に及び候ほかこれ無きこと」という文句を入れた。中味は防衛的な同盟であったが、この中では場合によっては倒幕もあり得ることを初めて示した[25]
  19. ^ 1868年(慶応4年)3月14日、明治天皇は、京都御所の紫宸殿に於いて、神前で五つのことを誓った。このとき御誓文とともに、明治天皇自らの信念の発表があった。これは「宸翰」(しんかん)と呼ばれた。(天皇このとき数えで16歳、満で15歳)書いたのは木戸孝允と言われている。

    「宸翰

    朕幼弱をもってにわかに大統(たいとう)を紹(つ)ぎ爾来何をもって万国に対立し、列祖につかえ奉らんやと朝夕恐懼にたえざるなり。
    ひそかに考えるに中葉朝政衰えてより武家権をもっぱらにし、表は朝廷を推尊して実は敬いしてこれを遠ざけ、億兆の父母として絶えて赤子(せきし)の情を知ることあたわざるより計りなし、ついに億兆の君たるもただ名のみになり果て、それがために今日朝廷の尊重は古に倍せしがごとくして朝威は倍衰え、上下(しょうか)相離るること霄譲(しょうじょう)のごとし。かかる形勢にて何をもって天下に君臨せんや。
    今般朝政一新の時にあたり天下億兆一人もその所を得ざる時は、皆朕が罪なれば今日の事朕自身骨を労し、心志を苦しめ、艱難の先に立ち、古え列祖の尽きさせ給いしあとをふみ、治蹟をすすめてこそ、はじめて天職を奉じて億兆の君たる所にそむかざるべし。
    往昔列祖万機を親(みずか)らし不臣(ふしん)のものあればみずから将としてこれを征したまい、朝廷の政すべて簡易にしてかくのごとく尊重ならざるゆえ、君臣相したしみて上下相愛し徳沢(とくたく)天下にあまねく国威海外に耀きしなり。
    しかるに近来宇内大いに開け各国四方に相雄飛するの時にあたり、ひとり我国のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効を計らず、朕いたずらに九重中に安居し、一日の安きをぬすみ、百年の憂いを忘るるときはついに各国の凌侮を受け、上に列祖をはずかしめ奉り、下は億兆を苦しめんことをおそる。ゆえに朕ここに百巻諸侯と広く相誓い列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問わず、みずから四方を経営し汝億兆を安撫し、ついには万里の波濤を開拓し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置かんことを欲す。汝億兆旧来の陋習になれ、尊重のみを朝廷のこととなし、神州の危急を知らず。朕一たび足を挙げれば非常に驚き、種々の疑惑を生じ、万口紛紜として朕が志をなさざらしむる時は、これ朕をして君たる道を失わしむるのみならず、従って列祖の天下を失わしむるなり。
    汝億兆よくよく朕が志を体認し、相率いて私見を去り、公議をとり、朕が業を助けて神州を保全し、列祖の神霊を慰し奉らしめば生前の幸甚ならん。」
    [26]
  20. ^ 江戸幕府の対外関係は「鎖国」と呼ばれてきたが、対ヨーロッパ貿易をオランダに制限しただけで、清や朝鮮などとは貿易を行っていたため、「海禁」と呼ぶべきだという主張がある[42][43]
  21. ^ 「人口構成の正確な状況を把握するために、いくつかの村の膨大な古い記録を調べてみたことがある」として。松原久子『驕れる白人と闘うための日本近代史』( 育てるのは二人か三人、下百姓は二人あるいは一人[47]

出典

  1. ^ 芳賀徹『文明としての徳川日本』筑摩書房、2017年。 
  2. ^ 蔵並省自 編『近世日本の展開』八千代出版、1977年、2-3頁。 
  3. ^ 大石慎三郎江戸幕府の行政機構」『学習院大学経済論集』10巻1号、1973年。 
  4. ^ 林玲子、大石慎三郎『新書・江戸時代5 流通列島の誕生』〈講談社現代新書〉1995年。ISBN 4-06-149261-6 
  5. ^ 佐藤誠三郎岡崎久彦『日本の失敗と成功—近代160年の教訓』扶桑社、2000年。ISBN 4-594-02917-5 
  6. ^ 丸山真男『丸山真男講義録 第一冊 日本政治思想史 1948 』 東京大学出版会、 1998年、 151ページ
  7. ^ 日本近世の歴史4 田沼時代. 吉川弘文館. (2012/5/1) 
  8. ^ 藤田 覚『田沼意次:御不審を蒙ること、身に覚えなし』ミネルヴァ書房、2007年7月10日、253-254頁。 
  9. ^ 磯田 道史『NHKさかのぼり日本史(6) 江戸“天下泰平"の礎』NHK出版、2012年1月26日。 
  10. ^ 高澤憲治 著、日本歴史学会 編『『松平定信』〈人物叢書〉』吉川弘文館、2012年9月1日。 
  11. ^ 高木 久史 (2016). 通貨の日本史 - 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで. 中公新書 
  12. ^ 高澤憲治 著、日本歴史学会 編『『松平定信』〈人物叢書〉』吉川弘文館、2012年9月1日。 
  13. ^ 藤沢周平『藤沢周平全集 第17巻』文藝春秋、 1993年、420ページ
  14. ^ 藤田覚『泰平のしくみ-江戸の行政と社会』岩波書店、2012年、202頁。 
  15. ^ 源了圓 著「「海国図志」の日中韓の読み方の違い」、西尾幹二 編『江戸時代が可能にした明治維新』産経新聞ニュースサービス〈地球日本史3〉、1999年。ISBN 4-594-02665-6 
  16. ^ 半藤一利『 幕末史 』新潮社、 2008年、 50-51ページ
  17. ^ 宮地正人監修、大日方純夫・山田朗・山田敬男・吉田裕『日本近現代史を読む』新日本出版社、 2010年、 17ページ
  18. ^ 宮地 2012, p. 321.
  19. ^ 半藤一利『 幕末史』新潮社、 2008年、 157ページ
  20. ^ 田中 2007, p. 46.
  21. ^ 田中 2007, pp. 46–47.
  22. ^ 宮地 2012, p. 423.
  23. ^ 宮地 2012, pp. 39–40.
  24. ^ 宮地 2012, p. 40.
  25. ^ 藤沢周平『藤沢周平全集 第7巻』文藝春秋、 1993年、 77ページ
  26. ^ 鶴見俊輔『 御一新の嵐 』 <鶴見俊輔集・続-2> 筑摩書房、 2001年、 152-153ページ
  27. ^ 以下は尾藤正英『江戸時代とはなにか』による。
  28. ^ a b 北原糸子『日本災害史』吉川弘文館、2016年。 
  29. ^ 久光重平『日本貨幣物語』毎日新聞社、1976年。 
  30. ^ a b 磯田道史『江戸“天下泰平”の礎』日本放送協会出版〈NHKさかのぼり日本史 6〉、2012年。 
  31. ^ 磯田道史『日本史の内幕』 中公新書、10版2018年、 pp.195 - 196.
  32. ^ 高島正憲『経済成長の日本史』2017年
  33. ^ a b 大塚 1999, p. 74.
  34. ^ 大塚 1999, p. 73.
  35. ^ 大塚 1999, p. 83.
  36. ^ 大塚 1999, p. 84-85.
  37. ^ 大塚 1999, p. 86.
  38. ^ 大塚 1999, p. 87.
  39. ^ 大塚 1999, p. 87-88.
  40. ^ 大塚 1999, p. 89.
  41. ^ 大塚 1999, p. 91.
  42. ^ 荒野泰典『近世日本と東アジア』東京大学出版会、1988年
  43. ^ ロナルド・P・ トビ著・ 速水融・ 川勝平太・ 永積洋子翻訳『近世日本の国家形成と外交』(創文社、1990年)
  44. ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』(中央公論社、1994年) p.95
  45. ^ 和辻哲郎 埋もれた日本 ――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況―― (青空文庫)
  46. ^ ヘルマン・オームス 著、黒住真、清水正之、沢一、頼住光子 訳『徳川イデオロギー』ぺりかん社、1990年。 
  47. ^ 児玉幸多『近世農民生活史―江戸時代の農民生活―』吉川弘文館、1951年
  48. ^ 明治百年記念関係行事等概況「明治百年記念100歳以上の高齢者の慶祝」より





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Edo period」の関連用語

Edo periodのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Edo periodのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS