China Area Fleetとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > China Area Fleetの意味・解説 

支那方面艦隊

(China Area Fleet から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 16:15 UTC 版)

支那方面艦隊(しなほうめんかんたい、旧字体: 支那方面艦隊󠄁)とは、支那事変初期の1937年(昭和12年)10月に編成された、大日本帝国海軍艦隊[1]。支那方面艦隊の略字はCSF、遣支艦隊はCF[2]


注釈

  1. ^ 西太平洋方面の作戦を担当する第三艦隊(司令長官高橋伊望中将)は[40]、1941年(昭和16年)4月10日に再編された[41]。対米英作戦では「比島部隊」としてフィリピン攻略に従事する[42]
  2. ^ 同日附(1939年11月15日)で内南洋諸島を担当する第四艦隊(司令長官片桐英吉中将)が新編された[43]。新編時は第17戦隊(千歳神威)と第30駆逐隊という戦力だった[44]。翌年にかけて増強されるが、依然として弱小部隊であった[45]
  3. ^ 日本列島東方海面~北東方面を担当する第五艦隊(司令長官細萱戊子郎中将)は、1941年(昭和16年)7月25日に再編された[46]
  4. ^ 当時の参謀は、末国正雄少佐。
  5. ^ 当時の参謀は、菊池朝三中佐。
  6. ^ 当時の参謀は、光延東洋中佐。
  7. ^ 当時の参謀は、有泉龍之助少佐。
  8. ^ 当時の参謀は、相徳一郎中佐。

出典

  1. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 358a-359支那方面艦隊・第四艦隊新編と艦隊平時編制標準改定 ― 昭和十二年十月
  2. ^ 戦史叢書91 1975, p. 435.
  3. ^ 戦史叢書72 1974, p. 188第三艦隊の編成と派遣陸軍部隊の護衛、上陸掩護
  4. ^ a b 戦史叢書72 1974, pp. 431–432第四艦隊及び第十軍の編成
  5. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 4–7支那方面艦隊の兵力配備
  6. ^ a b c 戦史叢書91 1975, pp. 432–434三コ遣支艦隊の新編の第四艦隊の独立 ― 昭和十四年十一月十五日
  7. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 128a-130支那方面艦隊の改編(遣支艦隊の創設)
  8. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 357d第三遣支艦隊の廃止
  9. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 381–382〔既存兵力の整理〕
  10. ^ 戦史叢書79 1975, p. 001a付表第一(「中國方面海軍作戦<2>」)中國方面主要作戦年表
  11. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 468a日本軍の降伏式
  12. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 83–85北清事変幸亥革命勃発間の警備
  13. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 85–88革命勃発と海軍中央部、第三艦隊の措置
  14. ^ 戦史叢書91 1975, p. 126.
  15. ^ 戦史叢書72 1974, p. 110海軍中央部、第三艦隊の措置
  16. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 111–112「「鳥羽、伏見、隅田」の武装解除
  17. ^ 戦史叢書72 1974, p. 112b河用砲艦の武装復旧
  18. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 112c-113河用砲艦の警備任務の再開
  19. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 115–116第七戦隊の編成と揚子江警備
  20. ^ 戦史叢書72 1974, p. 120遣支艦隊の編成及び第一遣外艦隊への改編
  21. ^ 戦史叢書72 1974, p. 168第二遣外艦隊の新編
  22. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 184–189昭和七年の上海事変
  23. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 251–253昭和六年度―満州・上海事変と第三艦隊新編
  24. ^ 戦史叢書72 1974, p. 189停戦協定成立
  25. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 179–180昭和七年後半から第二遣外艦隊解隊までの情勢
  26. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 256–258艦隊平時編制標準改定と聯合艦隊の常設 ― 昭和八年
  27. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 240–245三 盧溝橋事件勃発す
  28. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 355–356支那事変の大海令
  29. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 356–357現地艦隊の増勢
  30. ^ 戦史叢書91 1975, p. 358b.
  31. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 002a付表第二(「中國方面海軍作戦<2>」)支那方面艦隊主要部隊指揮官一覧表
  32. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 359–360支那事変に伴う戦時編制の発足 ― 昭和十二年十一月
  33. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 487–488十三年一月~三月末の実施経過
  34. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 400–403戦時編制と出師準備計画のあり方
  35. ^ 戦史叢書79 1975, p. 10支那方面艦隊司令長官の更迭
  36. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 90–98海南島攻略作戦
  37. ^ 戦史叢書79 1975, p. 98.
  38. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 002b付表第二
  39. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 431–432艦隊編制の年度戦時編制からの遊離
  40. ^ a b c 戦史叢書79 1975, p. 241b第三艦隊の新設
  41. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 513a-514第三艦隊・第一航空艦隊・海南警備府新編
  42. ^ 戦史叢書91 1975, p. 513b.
  43. ^ 戦史叢書91 1975, p. 433.
  44. ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第二 聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)
  45. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 445–446第四艦隊の意義と応急戦時編制
  46. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 516第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  47. ^ 戦史叢書79 1975, p. 128b.
  48. ^ 戦史叢書79 1975, p. 141a支那方面艦隊司令長官の交送
  49. ^ 戦史叢書79 1975, p. 141b.
  50. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 142–143海外からの援蒋物資補給の情況
  51. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 146–167航空作戦
  52. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 156–157〔零式艦上戦闘機の登場〕
  53. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 518–519北部仏進駐の紛糾と米国の対応
  54. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 158–159〔北部佛印進駐〕
  55. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 190–232北部佛印進駐作戦
  56. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 241d-244泰、佛印国境紛争対策
  57. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 244–256対佛印威力顕示作戦(S作戦)
  58. ^ 戦史叢書79 1975, p. 241a在支航空兵力の撤収
  59. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 512–513第六艦隊・第十一航空艦隊新編
  60. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 269–270基地航空部隊の改編
  61. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 271–279主要航空作戦
  62. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 278–279南進政策に絡む諸航空作戦
  63. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 163–164海南島の作戦
  64. ^ 戦史叢書79 1975, p. 241c海南警備府の新設
  65. ^ 戦史叢書91 1975, p. 514.
  66. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 526–528南部仏印進駐の決定 ― 「対米英戦ヲ辞セズ」
  67. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 288–294南部佛印進駐計画
  68. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 298–304「ふ」号作戦部隊の行動
  69. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 528–530全面禁輸と軍令部
  70. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 305–307南遣艦隊の新設
  71. ^ 戦史叢書79 1975, p. 315南部佛印進駐と南遣艦隊の設置
  72. ^ 戦史叢書79 1975, p. 279a航空部隊の引き揚げと爾後の作戦
  73. ^ 戦史叢書79 1975, p. 279b.
  74. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 319–321支那方面艦隊の現状
  75. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 320–321支那方面艦隊兵力部署(昭和16年12月1日)
  76. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 355–356海軍の作戦指導
  77. ^ 戦史叢書79 1975, p. 356aソロモン諸島方面の戦局悪化の影響
  78. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 356b-359支那方面艦隊兵力の縮小並びに転移
  79. ^ 戦史叢書79 1975, p. 469a支那方面艦隊機構の改称
  80. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 469b-475終戦処理の結末
  81. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 129–130.


「支那方面艦隊」の続きの解説一覧

「China Area Fleet」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「China Area Fleet」の関連用語

China Area Fleetのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



China Area Fleetのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの支那方面艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS