AS (DM Command)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 14:10 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2022年12月)
( |
AS (ARROW_SCALE)とは、アポロコンピュータ社のコンピュータに搭載されていたウィンドウシステム(ディスプレイマネージャ)で利用できた、制御コマンド『DMコマンド』の一つ。
概要
AS コマンドは,矢印キーのスケール・ファクタを設定する。
スケール・ファクタを使用すると,矢印キーの見かけ上の感度を変更したり,ウインドウを移動した後に端を揃えるのに便利である。
書式
AS x y
引数が指定されない場合,以下に示すデフォルトの移動幅が使用される。
・x(省略可)
水平のスケール・ファクタをラスタ単位(整数)で指定する。 この値は 0 ~ 1023の範囲になけらばならない。(但し,縦型ディスプレイでは,この方向には 800ラスタ単位までのみ表示されることに注意。) 1 インチは約 100 ラスタ単位である。 デフォルトの水平移動幅は,カーソルの下にある文字の幅である。カーソルが文字の上にない場合, DM は最後のウインドウのスペースの幅を用いる。
‘x’に 0 を指定すると,デフォルトを用いることを示す。
省略時デフォルト: 0
・y(省略可)
垂直方向のスケール・ファクタをラスタ単位(整数)で指定する。
この値は 0 ~ 1023 の範囲になけらばならない.(ただし,横型ディスプレイでは,この方向には 800 ラスタ単位までのみ表示されることに注意.)デフォルト の垂直移動幅は,最後のウインドウの一行の高さである。
‘y’に 0 を指定することは,デフォルトを用いることを示す。
省略時デフォルト:現在の y の値を変更しない。
関連項目
参考文献
- AEGIS COMMAND REFERENCE(Apollo Computer社)
- Domain/OS display manager - Command reference (1988-07 HP社)
「AS (DM Command)」の例文・使い方・用例・文例
- JASマークは様々な商品に付いています。
- 一般的に保守的であるとされるWASPエリートのメンバーによって所有または運営されている会社または法律事務所を意味する
- NASAは打ち上げに問題がないと報告した
- ほとんどのBASICファイルは、ファイル名の拡張子.BASを使用する
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 1983年のパリのオルリー空港のASALA爆破は、8人を殺して、55人を負傷させた
- ASA感度という,アメリカ標準協会が定めたフィルムの感度
- RASシステムという,航空機のための安全情報提供システム
- ASEAN域内の工業化を進める計画
- ASNという,モータースポーツを統轄する機関
- TCASという,航空機用の安全装置
- アメリカ航空宇宙局(NASA)の協力のもと,ロッキード・マーティン社がこの映画を後援した。
- 宇宙開発事業団(NASDA)は9月10日,鹿児島県の種子島宇宙センターから,日本で3回目のH2Aロケットの打ち上げに成功した。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 国内最大の航空会社,日本航空(JAL)と3位の日本エアシステム(JAS)が経営統合し,新しい持ち株会社を設立したのだ。
- 本田技研工業が同社の人間型ロボット「ASIMO(アシモ)」の新しいモデルを発表した。
- 2月1日の朝,米国航空宇宙局(NASA)は非常事態を宣言した。
- コロンビアとの交信が途絶える直前,NASAは機体左側での温度の異常な上昇を示すデータを受信していた。
- しかし,その後,NASAはその考えを否定した。
- 6月10日,米航空宇宙局(NASA) が宇宙探査機「スピリット」を打ち上げた。
- AS (DM Command)のページへのリンク