1962年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1962年の意味・解説 

昭和37年 (みずのえとら 壬寅)

昭和37年
年(年号)
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
昭和37年
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通


昭和37年
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 87
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 85
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 84
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 84
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 78
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 78
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 77
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 76
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 76
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 76
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 72
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 72
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 70
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 69
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 65
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 64
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 63
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 63
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 60
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 59
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 58
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 58
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 56
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 55
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 53
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 52
三島 由紀夫 1925年1970年(大正14年昭和45年) 37

1962年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 12:39 UTC 版)

1962年(1962 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年昭和37年。


注釈

  1. ^ 主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。
  2. ^ 文庫化時に『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』に改題。

出典

  1. ^ 年号に関する法律(法律第12209号)、1961.12.2 法律第775号(廃止制定)
  2. ^ 昭和二万日12、p.186
  3. ^ a b 昭和二万日12、p.194
  4. ^ 昭和二万日12、p.205
  5. ^ 昭和二万日12、p.204-205
  6. ^ 昭和二万日12、p.208
  7. ^ 昭和二万日12、p.212
  8. ^ 昭和二万日12、p.214
  9. ^ a b c 昭和二万日12、p.216
  10. ^ 昭和二万日12、p.216-217
  11. ^ 碧南一家連載50年記念特集」(PDF)『広報へきなん』第1805巻、碧南市、2017年2月1日、2-5頁、2019年3月11日閲覧 仙人部落』『碧南一家』『タンマ君』『ゴルゴ13』『超人ロック』につぐ
  12. ^ 昭和二万日12、p.222-223
  13. ^ 昭和二万日12、p.224
  14. ^ 昭和二万日12、p.224-225
  15. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、162-163頁。ISBN 9784816922749 
  16. ^ 昭和二万日12、p.226-227
  17. ^ 昭和二万日12、p.228-229
  18. ^ 昭和二万日12、p.228
  19. ^ a b 昭和二万日12、p.230
  20. ^ 昭和二万日12、p.230-231
  21. ^ 昭和二万日12、p.234-235
  22. ^ a b 昭和二万日12、p.234
  23. ^ 昭和二万日12、p.240-241
  24. ^ 昭和二万日12、p.240
  25. ^ 昭和二万日12、p.242
  26. ^ 秋山幸二著、卒業、西日本新聞社、2003年、P50
  27. ^ 「男性篇」『声優名鑑』成美堂出版、1999年8月10日、498頁。ISBN 4-415-00878-X 
  28. ^ "Tony Fernandez has died at 57". SBNATION. VOXMEDIA. 15 February 2020. 2020年10月27日閲覧
  29. ^ 田中 敦子|所属タレント|マウスプロモーション”. 2020年11月4日閲覧。
  30. ^ 佐藤大輔『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』角川書店、2003年、14,337-339頁。ISBN 978-4-04-373201-2 
  31. ^ 藤井哲夫、かわぐちかいじ『僕はビートルズ』 第7巻、講談社モーニングKC〉、2011年、67-68頁。ISBN 978-4-06-387058-9 
  32. ^ 藤井哲夫、かわぐちかいじ『僕はビートルズ』 第8巻、講談社〈モーニングKC〉、2011年、42頁。ISBN 978-4-06-387079-4 
  33. ^ レスリー・ワトキンズ、デイビッド・アンブローズ、クリストファー・マイルズ『米ソ宇宙開発の陰謀 第3の選択』たま出版、1981年、313-316,341,342頁。ISBN 978-4-88481-068-9 
  34. ^ 東野圭吾『夢幻花』PHP研究所、2013年、291-296,341-347頁。ISBN 978-4-569-81154-3 
  35. ^ グレゴリイ・ベンフォード『タイムスケープ〔上〕』早川書房、1988年、12,42-52,83-94頁。ISBN 978-4-15-010773-4 
  36. ^ アーサー・C・クラーク『宇宙への序曲』早川書房、1992年、53頁。ISBN 978-4-15-010965-3 
  37. ^ 詳細は前作『女王陛下の007号』第26章から第27章。



1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

高松市連合自治連絡協議会発足する高松市交通安全都市宣言 高松工業高等専門学校創設 第1回公害対策協議会開催される市内初の立体歩道橋竣工する高松市ユースホステル竣工する東京高松松山定期航空路開設される高松市老人会連合会発足する

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。


1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:24 UTC 版)

夜の十時劇場」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

庖丁(1962年8月4日 / 丹羽文雄 原作 / 成沢昌茂中園みなみ 脚本 / 塚田圭一 演出 / 瑳峨三智子嵯峨美智子大木実天知茂浦辺粂子 主演女の日記(1962年10月13日 / 林芙美子 原作 / 田中澄江 脚本 / 福中八郎 演出 / 八千草薫市原悦子柳永二郎 主演示談屋(1962年10月20日 / 菊島隆三 原作 / 安藤日出男 脚本 / 藤信次 演出 / 山茶花究多々良純長門裕之遠藤太津朗 主演) - 関西テレビ製作。芸術祭奨励賞受賞小さ二つの顔(1962年11月24日 / 岩間芳樹 作・脚本 / 石川洋之 演出 / 花房正七尾伶子牟田悌三 主演

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「夜の十時劇場」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「夜の十時劇場」の記事については、「夜の十時劇場」の概要を参照ください。


1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:18 UTC 版)

川島健康福祉センター」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

羽島郡川島町川島町母子センターとして開館助産婦による出産育児施設であり、出産施設1985年昭和60年)まで設置されていた。その後児童育児、健康のための施設として、川島町母子健康センター改称する

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「川島健康福祉センター」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「川島健康福祉センター」の記事については、「川島健康福祉センター」の概要を参照ください。


1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)

昭和」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

オリンピック景気三河島事故

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。


1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)

マルハ」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

大洋漁業中部家の共同出資学校法人幾徳学園現・神奈川工科大学設立

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。


1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

4月11日 - 三沢基地所属T-33練習機青森県上北郡で畑に墜落し2名死亡5月24日 - 埼玉県秩父郡横瀬村(現横瀬町芦ケ久保にある北根入山山腹に、立川基地離陸したC-124輸送機墜落し乗員7名全員死亡した6月21日 - 三沢基地離陸したF-100戦闘機離陸直後エンジン火災起こして行方不明となり、翌朝東津軽郡平内町上北郡野辺地町境界にある烏帽子岳墜落しているのが発見された。 8月11日 - 1130分ごろ神奈川県大和市上草柳厚木基地離陸したA4D攻撃機県道走っていたトラック接触したのち、相模鉄道相模大塚駅から約500メートル離れた線路架線にも接触して墜落パイロット墜落衝撃重傷負った。これにより架線切断され相模鉄道不通となり復旧夕方になった12月20日 - 嘉手納基地着陸しようとしたKB-50J空中給油機が、滑走路手前にある電柱接触して嘉手納(現嘉手納町)字屋良墜落飛行機滑走路近く民家墜落し大破炎上した住民2名が死亡し8名が重軽傷乗員は5名が死亡し2名が重軽傷負った12月20日 - 群馬県太田市東別所にある太田飛行場物資投下訓練をしていた大型輸送機が、投下訓練用ドラム缶誤って投下目標地点から300メートル離れた民家の裏投下した幸いに負傷者等は出なかった。 12月21日 - 沖縄糸満町(現糸満市)の海岸FJ-3戦闘機墜落パイロットは無事脱出し住民にも被害はなかった。

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。


1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)

札幌テレビ放送」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

4月1日 - HBCNETテレビ制作番組交換教育番組一部一般番組HBC移行引き換え一般番組移行させた。フジテレビ制作番組も一HBCから一部移行。この時点編成的には日本テレビフジテレビクロスネット状態になる。

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。


1962年(昭和37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)

1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説

この年は、5月10日北海道小規模なダイヤ改正があった後、6月10日北陸本線北陸トンネル山陽本線三原 - 広島間の直流電化完成したことに伴うダイヤ改正実施され前者では特急「白鳥」などの時間短縮一部急行列車新設後者ではそれまで東京 - 大阪間を走行していた「つばめ」1往復広島駅まで延伸され、さらに同区間急行宮島」が昼夜行1往復ずつ設定されるなどした。また同日には上越線でも改正が行われ、同線初の特急列車「とき」上野 - 新潟間に新設されている。 さらに10月1日東京以西以北各線で、12月1日中央本線信越本線またしてもダイヤ改正された。前者では毎日運行であった不定期列車扱いとなっていた特急「みずほ」急行あかつき」が定期列車格上げられ、宮崎 - 小倉 - 西鹿児島現在の鹿児島中央間)と九州3分の2周する急行フェニックス」が新設されるなどしている。後者では、名古屋 - 長野 - 新潟間を直通する急行赤倉」が新設されたりした。

※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1962年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1962年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1962年」の関連用語

1962年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1962年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1962年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、夜の十時劇場 (改訂履歴)、川島健康福祉センター (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、マルハ (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、札幌テレビ放送 (改訂履歴)、1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS