1904年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1904年の意味・解説 

明治37年 (きのえたつ 甲辰)

明治37年
年(年号)
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布
1894年 (明治27年) 日清戦争
1903年 (明治36年) 江戸開府300年
●1904年 (明治37年) 日露戦争
明治37年
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動
1910年 (明治43年) 韓国併合
1918年 (大正7年) 米騒動
1923年 (大正12年) 関東大震災


明治37年
Hepburn J. 1815年1911年(文化12年明治44年) 89
Boissonade G. E. 1825年1910年(文政8年明治43年) 79
梅若  実 1828年1909年(文政11年明治42年) 76
橋本 雅邦 1835年1908年(天保6年明治41年) 69
榎本 武揚 1836年1908年(天保7年明治41年) 68
徳川(一橋) 慶喜 1837年1913年(天保8年大正2年) 67
Morse E. S. 1838年1925年(天保9年大正14年) 66
渋沢 栄一 1840年1931年(天保11年昭和6年) 64
Griffis William Eliot 1843年1928年(天保14年昭和3年) 61
Balz E. 1849年1913年(嘉永2年大正2年) 55
小泉 八雲 1850年〜1904年(嘉永3年〜明治37年) 54
Conder J. J. 1852年1920年(嘉永5年大正9年) 52
Eckeert Franz Von 1852年1916年(嘉永5年大正5年) 52
島田 三郎 1852年1923年(嘉永5年大正12年) 52
高村 光雲 1852年1934年(嘉永5年昭和9年) 52
明治天皇 1852年1912年(嘉永5年大正元年) 52
Fenollosa E. F. 1853年1908年(嘉永6年明治41年) 51
高橋 是清 1854年1936年(安政元年昭和11年) 50
田口 卯吉 1855年1905年(安政2年明治38年) 49
浅井 忠 1856年1907年(安政3年明治40年) 48
高木 正年 1856年1934年(安政3年昭和9年) 48
快楽亭 ブラック 1858年1923年(安政5年大正12年) 46
田中 長兵衛 1858年1924年(安政5年大正13年) 46
妻木 頼黄 1859年1916年(安政6年大正5年) 45
Bigot G. 1860年1927年(万延元年昭和2年) 44
内村 鑑三 1861年1930年(文久元年昭和5年) 43
二葉亭 四迷 1864年1909年(元治元年明治42年) 40
津田 梅子 1864年1929年(元治元年昭和4年) 40
夏目 漱石 1867年1916年(慶応3年大正5年) 37
幸田 露伴 1867年1947年(慶応3年昭和22年) 37
山田 美妙 1868年1910年(明治元年明治43年) 36
川上 貞奴 1871年1946年(明治4年昭和21年) 33才
福田 徳三 1874年1930年(明治7年昭和5年) 30
上田 敏 1874年1916年(明治7年大正5年) 30
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 29
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 27
寺田 寅彦 1878年1935年(明治11年昭和10年) 26
大河内 正敏 1878年1952年(明治11年昭和27年) 26
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 26
有島 武郎 1878年1923年(明治11年大正12年) 26
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 26
永井 荷風 1879年1959年(明治12年昭和34年) 25
大正天皇 1879年1926年(明治12年昭和元年) 25
市川 左団次二世 1880年1940年(明治13年昭和15年) 24
石井 柏亭 1882年1958年(明治15年昭和33年) 22才
福原 信三 1883年1948年(明治16年昭和23年) 21
高村 光太郎 1883年1956年(明治16年昭和31年) 21
鳩山 一郎 1883年1959年(明治16年昭和34年) 21
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 20才
東条 英機 1884年1948年(明治17年昭和23年) 20才
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 20才
三浦 環 1884年1946年(明治17年昭和21年) 20才
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 19才
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 18
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 18
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 18
松旭斎 天勝 1886年1944年(明治19年昭和19年) 18
柳 宗悦 1889年1961年(明治22年昭和36年) 15才
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 14才
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 14才
近衛 文麿 1891年1945年(明治24年昭和20年) 13
岸田 劉生 1891年1929年(明治24年昭和4年) 13
河合 栄治郎 1891年1944年(明治24年昭和19年) 13
芥川 龍之介 1892年1927年(明治25年昭和2年) 12
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 12
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 11
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 7才
淺沼 稲次郎 1898年1960年(明治31年昭和35年) 6才
土方 与志 1898年1959年(明治31年昭和34年) 6才
溝口 健二 1898年1956年(明治31年昭和31年) 6才
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 6才
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 5才
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 5才
阪東 妻三郎 1901年1953年(明治34年昭和28年) 3才
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 2才
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 1才
古川 縁波 1903年1961年(明治36年昭和36年) 1才
美濃部 亮吉 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) 0才
堀 辰雄 1904年〜1953年(明治37年〜昭和28年) 0才
榎本 健一 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) 0才

1904年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 09:51 UTC 版)

1904年(1904 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる閏年明治37年。


  1. ^ 第2話で元旦に苦沙弥先生が猫が描かれた年賀状を見ながら「今年は征露の第二年目」と呟いていることからこの元旦は1905年(明治38年)であること、第7話に至っても「去年生れたばかりで、当年とつて一歳だ」と言っていることから


「1904年」の続きの解説一覧

1904年(明治37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1904年(明治37年)」の解説

日露戦争による善通寺第11師団動員令がくだる。 第二次高松港拡張工事竣工する山陽鉄道讃岐鉄道合併する11月28日)。

※この「1904年(明治37年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1904年(明治37年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。


1904年(明治37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)

明治」の記事における「1904年(明治37年)」の解説

日露戦争(- 1905年明治38年〕)、第9回衆議院議員総選挙

※この「1904年(明治37年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1904年(明治37年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。


1904年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)

1900年代の日本」の記事における「1904年」の解説

翌年にかけて日露戦争が起こる。

※この「1904年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1904年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。


1904年(明治37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)

マルハ」の記事における「1904年(明治37年)」の解説

事業本拠地明石林崎漁港から下関移転

※この「1904年(明治37年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1904年(明治37年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。


1904年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:45 UTC 版)

パリ大賞典」の記事における「1904年」の解説

1901年に新イギリス王即位したエドワード7世親仏派だった。ドイツ敵視しフランスは、既にロシアとの間で露仏同盟結んでいたが、1904年の春に長年宿敵であったイギリス和解して英仏協商締結したフライングフォックスは、フランス代表する生産者馬主となるエドモン・ブラン氏(Edmond Blanc)によってフランス輸入され種牡馬になった。その最初世代1903年デビューするといきなり名競走馬登場しフライングフォックスはたちまち成功種牡馬となった最初に頭角表したのはグーヴェルナン(Gouvernant)で、2歳戦のラロシェト賞(en:Prix_La_Rochette)を勝った3歳になると、4月はじめにフランスダービー前哨戦一つであるジャンプラ賞勝った5月にはフランス2000ギニープール・デッセ・デ・プーラン)に勝ち、イギリスダービー乗り込んだこの年イギリス3歳牡馬3強2000ギニー優勝のセントアマント(St.Amant)、ヘンリー1世Henry the First)、ジョンノゴーント(John o'Gaunt)をおさえ、グーヴェルナンは2.75倍で本命迎えられた。レース前から降り始めた強くなって競馬場水浸しになり、レース激しい雷雨の中で行われたスタートとともに先頭立ったセントアマントは、最後までそのまま逃げ切って二冠馬となった初め雷雨遭遇したグーヴェルナンはまるで走ろうとせず、後ろから2頭目の7着でゴールした。。パリ戻ったグーヴェルナンは、パリ大賞典で8倍の2番人気になったフライングフォックスを父に持つもう1頭の活躍馬がアジャックスAjax)である。アジャックス2歳のうちは1戦しかしなかったが、3歳になるとノアイユ賞リュパン賞フランスダービー勝って4戦全勝パリ大賞典出てきた。 グーヴェルナンと差のない3番人気(9倍)にはフォンテーヌブロー賞に勝ったロロー(Lorlot)。フランスダービーで2着に敗れたマクドナルド(Macdonald II)はベイロナルドの子で、パリ大賞典では12倍の4番人気だった。 スタート前にプロファネ(Profane)が、この頃普及し始めた新型発馬バリヤー抵抗示したため、レース開始大きくずれ込んだ最初にチュレンヌ(Turenne)が飛び出し、グーヴェルナンやアジャックス後方控えた。坂の下りでプロファネが先頭奪ってペース上げると、アジャックスやグーヴェルナンも上がっていったが、1マイルを過ぎる頃にはグーヴェルナンは苦しくなって後退始めた最後はチュレンヌが再び先頭立ったが、アジャックスはこれを難なくかわして楽勝した。2着のチュレンヌから2馬身遅れた3着にマクドナルド入り、さらに1馬遅れてグーヴェルナンが4着だった。 勝ったアジャックスは、母の父クラマールClamart)も1891年パリ大賞典優勝馬である。 アジャックスその後調教中に怪我をして引退し種牡馬となった種牡馬になるとすぐにフランスのクラシック勝ち馬出し始めたが、1914年第一次世界大戦始まりフランス国内の競馬はほとんど開催できなくなってしまった。アジャックスこの年早逝してしまうが、残され子のうち、テディスペイン走って良績残し種牡馬になって大成功した。 2着のチュレンヌ(Turenne)はその後8月ドーヴィル大賞典en:Grand Prix de Deauville)を勝った。3着のマクドナルド秋にロワイヤルオーク賞勝った一方のグーヴェルナンはパリ大賞典翌週に、新設され共和国大統領賞古馬初対戦して勝った。グーヴェルナンは翌年カドラン賞ドイツバーデン大賞典に勝ち、1905年古馬チャンピオンになったこの年イギリスフランス3歳馬フリーハンデで、アジャックスフランス馬としては最上位となる4位にランクされた。首位プリティポリーイギリス二冠馬セントアマントが2位何度かセントアマントを破ったヘンリーザファーストが3位で、セントレジャー両馬まとめて負かしたプリティポリー首位だった。

※この「1904年」の解説は、「パリ大賞典」の解説の一部です。
「1904年」を含む「パリ大賞典」の記事については、「パリ大賞典」の概要を参照ください。


1904年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)

エトムント・フッサール」の記事における「1904年」の解説

冬学期に『内的時間意識現象学講義1928年参照)。

※この「1904年」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「1904年」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。


1904年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)

1900年代」の記事における「1904年」の解説

詳細は「1904年」を参照 1904年から1905年にかけて日露戦争

※この「1904年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1904年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。


1904年(明治37年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 03:41 UTC 版)

1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1904年(明治37年)」の解説

この年2月10日日露戦争勃発し、それに伴う形で鉄道兵員軍需輸送優先する臨戦態勢」へと突入することとなったその4日後になる2月14日実施改正では東海道線急行全て各駅停車格下げされ全線所要時間26時間余り要するようになった戦局状況に応じて以後改正繰り返され7月26日 - 9月23日には一時的に区間19時間余りで走る急行復活している。

※この「1904年(明治37年)」の解説は、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1904年(明治37年)」を含む「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1904年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1904年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1904年」の関連用語

1904年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1904年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1904年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、明治 (改訂履歴)、1900年代の日本 (改訂履歴)、マルハ (改訂履歴)、パリ大賞典 (改訂履歴)、エトムント・フッサール (改訂履歴)、1900年代 (改訂履歴)、1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS