10GBASE-SRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 10GBASE-SRの意味・解説 

10GBASE-SR

読み方テンジーベースエスアール

10GBASE-SRとは、IEEE 802.3aeとして標準化されている10GbE10Gigabit Ethernet)の規格である。

10GBASE-SRはLAN用の10GBASE-R規格分類されており、「SR」という文字は「Short Reach短距離)」に由来している。10GBASE-SRは伝送マルチモード光ファイバ線を用い、光の波長は850nm、伝送距離300m伝送速度は10Gbpsである。なお、符号化方式には、64ビット情報66ビット変換する64B/66Bが採用されている。

通信方式のほかの用語一覧
Ethernet:  10GBASE-LW  10GBASE-LX4  10GBASE-R  10GBASE-SR  10GBASE-SW  10GBASE-W  10GbE

10GBASE-SR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 10:12 UTC 版)

10ギガビット・イーサネット」の記事における「10GBASE-SR」の解説

10GBASE-SR/SW 通信におけるMMF仕様と距離長コアモード帯域幅(850nm波長)名称など距離長62.5μm 160 MHz·km FDDIグレード 26 m 62.5μm 200 MHz·km OM1 33 m 50μm 400 MHz·km - 66 m 50μm 500 MHz·km OM2 82 m 50μm 2000 MHz·km OM3 (1500MHz・km) 相当 300 m 50μm 4700 MHz·km OM4 (3500MHz・km) 相当 400 m 2002年に802.3aeで標準化MMF使った85010)nm波長短距離通信(Short Reach)を行う。距離長はコア径・モード帯域幅などファイバ特性によって変わる。1000BASE-SXではOM1やOM2広く使われていたが、10GBASE-SR/SWではOM3相当のものが要求されるトランシーバによっては距離長を1/3程度抑えた省電力低価格のものがあり、メーカ独自の名称として 10GBASE-SRL (SR lite) と呼ばれている。

※この「10GBASE-SR」の解説は、「10ギガビット・イーサネット」の解説の一部です。
「10GBASE-SR」を含む「10ギガビット・イーサネット」の記事については、「10ギガビット・イーサネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「10GBASE-SR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10GBASE-SR」の関連用語

10GBASE-SRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10GBASE-SRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【10GBASE-SR】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの10ギガビット・イーサネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS