巻き爪とは? わかりやすく解説

まき‐づめ【巻(き)爪】

読み方:まきづめ

爪の両端丸まって皮膚食い込んだもの。多くは足の親指にでき、細菌入り化膿(かのう)して痛んだり、水虫かかったりする。深爪や、先の細くとがった靴を履くことなどにより起こりやすい。


巻き爪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 04:45 UTC 版)

巻き爪(まきづめ、まきつめ)または彎曲爪(わんきょくそう)とは、爪甲の先端が内側に巻いたように変形し爪床を挟んだ状態[1]。爪には自ずから巻く力があり、歩くことで逆に巻きを広げる力がかかる。巻き爪はこの均衡が崩れた結果であり、狭い靴や過体重など生活習慣も原因となることがある[2]。従来は手術での治療であったが、21世紀には矯正器具による保存的治療法も増えた[3]


  1. ^ a b c d e f 月刊「ナース専科」2017年1月号、ナース専科編集部、45-45頁
  2. ^ a b c d e f g h i j 菅谷文人、梶川明義、相原正記ほか「巻き爪の発生メカニズムに則した治療方針とは」(pdf)第42号、2014年。  症例写真あり。
  3. ^ a b c d 本多孝之、柏克彦、小林誠一郎「陥入爪・巻き爪の治療 【陥入爪では保存的治療の選択肢が増加,巻き爪変形では物理的爪矯正法が一般化】」『週刊日本医事新報』第4785号、2016年1月9日。 
  4. ^ a b c 青木文彦「巻き爪 ・ 陥入爪に対して保存的治療を選択する理由」『創傷』第3巻第4号、2012年、174-180頁、doi:10.11310/jsswc.3.174NAID 130004552981  症例写真あり。
  5. ^ 今倉 章 『靴が人を不健康にする』 株式会社希望 2019年 ISBN 9784909001030
  6. ^ 日本形成外科学会 2015.
  7. ^ 巻き爪の治療”. 日本皮膚科学会. 2018年12月27日閲覧。
  8. ^ a b 米澤幸平、松原秀憲、米澤嘉朗「巻き爪矯正用具「ツメフラ」と重度巻き爪の予備矯正用具「リフター」による巻き爪矯正の追試経験」『中部日本整形外科災害外科学会雑誌』第61巻第1号、2018年、115-116頁、doi:10.11359/chubu.2018.115NAID 130006742448 
  9. ^ 高山かおる「陥入爪・巻き爪の非侵襲的治療」『形成外科』第60巻第8号、2017年8月、941-953頁、NAID 40021281728 
  10. ^ 堀口真弓、大澤葉子、山浦小百合、野溝明弘「透析時間を利用した巻き爪ロボによる巻き爪矯正を試みて」『日本フットケア学会雑誌』第16巻第4号、2018年、208-212頁、doi:10.18970/footcare.69 
  11. ^ a b 河合修三「VHOの使用経験」『皮膚の科学』第5巻第6号、2006年、466-468頁、doi:10.11340/skinresearch.5.6_466NAID 130005404685 


「巻き爪」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻き爪」の関連用語

巻き爪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻き爪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻き爪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS