はいゆうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はいゆうの意味・解説 

はい‐ゆう〔‐イウ〕【俳優】

読み方:はいゆう

舞台立って、また演劇・映画テレビなどで、演技することを職業としている人。役者。「歌舞伎—」「性格—」


はい‐ゆう〔‐イウ〕【俳友】

読み方:はいゆう

俳句仲間俳句をつくる上で友人


はいゆう 【俳優】

「俳優」の語は中国ではすでに戦国時代の『荀子』などにも見え、戯伎を演ずる芸人をいう。『日本書紀神代』にもこの語が出てくるが、ワザオキと訓じている(後代ではワザオギ)。この人たちは神や人を喜ばせるために戯伎を演じた。これは西洋も同じで、神事祭儀呪術と関係があった。

はいゆう

  1. 浴場より忍入る窃盗浴場より入るをもぢったもの。或いは板の間専門窃盗をいう。

俳優

読み方:はいゆう

  1. 板場犯人第三類「いたばかせぎ参照。〔第二類 人物風俗
  2. 浴場窃盗及其人物-本類「いたば」第二類いたばかせぎ参照。〔第三類 犯罪行為
  3. 湯屋窃盗をさしていふ。〔刑事
  4. 〔隠〕湯屋窃盗のこと。刑事用語。
  5. 刑事仲間湯屋窃盗のことをいふ。
  6. 湯屋脱衣所専門の賊。江差
  7. 〔犯〕銭湯板の間かせぎのこと、徘湯の意で湯屋徘徊するの意味から出た語か。
  8. 板の間専門。〔一般犯罪
  9. 浴場における窃盗板の間)。着替えて出る(形容)俳優役者連想して。〔盗〕

分類 刑事、犯罪犯罪者犯罪語、盗/犯罪


入湯

読み方:はいゆう

  1. 浴場から忍び込むこと。盗賊用ふ隠語
  2. 浴湯より忍入る窃盗浴場より這入るをもぢつたもの。

分類 盗賊

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はいゆう」の関連用語

1
俳友 デジタル大辞泉
100% |||||

2
性格俳優 デジタル大辞泉
100% |||||

3
90% |||||



6
俳優 デジタル大辞泉
72% |||||

7
俳優座 デジタル大辞泉
72% |||||



10
16% |||||

はいゆうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はいゆうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS